2019年7月23日 | 虫
カメムシが大量発生する原因とは?カメムシの退治方法と予防対策
カメムシといえば悪臭を放つ虫としてのイメージが強く、いつの間にか家の中に入り込んで悪臭を放っているという事もあります。
ところがカメムシはにおいの被害だけではなく、農作物や一般のご家庭で趣味のガーデニングや家庭菜園などを行っている場合に思いもよらない被害を受ける可能性もあるのです。
そのため、少しでも被害を減らすために普段から対策をしておきたい害虫になります。
カメムシの発生しやすい原因や環境、そして退治する方法や予防などの対策もご紹介します。
カメムシの生態について
カメムシはカメムシ目・カメムシ亜目に含まれる昆虫の総称になります。
頭が三角で前足部分の胸部の幅が広く、後ろにいくにつれ胴体は細くなっていくので全体的に見ると背中が五角形のような形になっています。
この部分が固さもあり亀の甲羅のようにも見えるのでカメムシと呼ばれるようになりました。
ヘッピリ虫・ヘクサムシ・クサンボ・クサムシ・ヘコキ虫と地域によって呼び方が変わる事もあります。
カメムシの種類自体はとても多く、世界でも1100種類以上もの種類があります。
そして日本国内でも90種類以上が確認されていますが、よく見かけるカメムシの種類としてはクサギカメムシやマルカメムシ、アオクサカメムシなどがいます。
よく見かける一部の種類をご紹介します。
カメムシの種類
クサギカメムシ
13mm~20mmぐらいの大きさになり、茶色や黒褐色など、地域の違いからか若干の色の違いがあり、体に褐色のまだら模様が入っています。
平たい体をしているので室内に侵入する事も多い種類です。
果物類の水分を好んで吸う傾向があります。
マルカメムシ
体長は5mm前後で体の色は茶色。
他のカメムシのように盾のような体系ではなく丸い形をしています。
小循板(背中の三角形の部分のこと)も広がるように背中部分を覆っています。
マルカメムシのにおいは強烈だといわれていますが、その一例として自分の発するにおいで死んでしまうぐらいです。
日本中で生息数が多いのでよく見かける種類の一つです。
大豆、小豆などのマメ科類やミカンなどを好んでいます。
アオクサカメムシ
12mmから16mmぐらいの大きさで日本全土に分布しているカメムシで、頭が三角で肩部分が張り、お尻の部分にいくにつれすぼまるような形で、ツヤがない緑色をしています。
広食性で農作物や果物の水分を吸っています。
ホオズキカメムシ
体長が11mmから12mmぐらいの大きさで体の色は黒褐色。
肩が張っている形で後肢が太めです。
北海道を除く本州、四国、九州、沖縄と広く生息しています。
ピーマンやナスにつくので家庭菜園をしていると見かけるようになります。
他にもトマトやトウガラシ、サツマイモなどナス科、ヒルガオ科の野菜類を好んで付きます。
ナガメ
6.5mmから9.5mmぐらいの大きさで全体的に黒地の背中に橙色の紋が入っています。
草地に生息する傾向があり、冬は集団で越冬する事が多いです。
アブラナにつく「菜のカメムシ」という意味合いでナガメと呼ばれるようになったといわれています。
アブラナ科の植物のダイコンやキャベツ、ノザワナ、ハクサイ、コマツナといった野菜類を好みます。
サシガメ
カメムシ目カメムシ亜目のサシガメ科の仲間で、日本でも50種類ほどが生息しているといわれています。
よく見かける種類としてシマサシガメやヨコヅナサシガメやオオトビサシガメなどが生息しています。
他のカメムシに比べると頭が小さく、複眼部分が丸く飛び出しているといった特徴、違いがあります。
サシガメの仲間は昆虫類を主に捕食し、体液を吸います。
カメムシのライフサイクルと生態
カメムシは主に4月ぐらいから繁殖期を迎え、5月から8月にかけて産卵を行います。
産卵した卵は1週間から2週間ほどで孵化します。
卵から生まれたカメムシは何度か脱皮を繰り返したのち、約1か月で成虫へと成長していきます。
新しく成虫になったカメムシは気温が下がってくると春になるまでは越冬して、温かくなると繁殖活動をし、繁殖活動が終わると寿命を迎えます。
そのためカメムシの一生は長くて1年半ぐらいと考えられています。
強いにおいを発する
カメムシといえばにおいのイメージが強く、外部からの刺激を受ける事によって自らにおいを発します。
これは脚の付け根にある臭腺から分泌されるトランス-2-ヘキセナールが主な成分となるにおいです。
このにおいを発する事で危険から身を守っています。
他にも仲間に危険を知らせる警戒フェロモンの役割や仲間を集める集合フェロモン、道しるべフェロモンといった役割もしています。
【参考】岡山大学学術成果リポジトリ|カメムシ類の悪臭成分に関する研究
背中部分が固い
カメムシは亀の甲羅を思わせる見た目でもありますが、種類によっては盾にも見えるような形をしています。
背中には小楯板があるので固く、ちょっとの力では影響を受けないぐらい頑丈な体を持っています。
口器で食事をする
カメムシの口にはストローのような針状の口器がついており、この口器を使って果物や植物の茎・葉などを刺し水分を吸って生きています。
肉食のカメムシも
カメムシは植物の水分を吸って生きているものもいますが、種類によっては先ほどご紹介したサシガメやクチブトカメムシなど、ガの幼虫などの体液を吸っている肉食性のカメムシの種類も存在しています。
カメムシによる被害について
屋外、屋内関係なく繁殖時期などにカメムシの被害に遭う事がありますが、活動時期ではない冬でも室内などで越冬している最中のカメムシに遭遇して被害に遭う事もあります。
比較的日常生活で被害に遭う可能性は高いと考えた方が良いでしょう。
悪臭被害
日常生活で遭遇しやすい被害はカメムシによる悪臭被害だと思います。
このにおいの主成分となるトランス-2-ヘキセナールは2、3日は残る傾向があるので、手や服についてしまうと洗ってもうまく取れずに数日間悩まされる事もあります。
大量飛来
大量発生した時には異常とも思えるぐらい何万という数のカメムシが飛来してくる事もあります。
家の壁中がカメムシだらけになったり、街灯にたくさん集まってくるといった被害が出てくる不快害虫です。
室内への侵入被害
カメムシは室内に入り込んでにおいを発するという被害があるので困りものです。
危険を感じる度ににおいを発する事になりますので、その度に悪臭に悩まされるようになります。
侵入経路は洗濯ものを介して入り込んだり、隙間から入り込んだりしますが、侵入した後に冬には数匹まとまって室内で越冬する姿を見つける事もあります。
農作物、植物への被害
カメムシは口器を植物に突き刺して水分を吸うのですが、この時に植物の組織が破壊されてしまいます。
これにより、農作物の生育不良が起きたり、収穫物の腐敗や損傷が出てしまいます。
人体への影響
ごくまれにサシガメの口器で刺されるという被害があります。
日本国内ではヨコヅナサシガメやオオトビサシガメに刺されるという事例が多いようです。
痛みはハチに刺されたような痛みと表現する人もいますので、結構な痛さでもあります。
国内ではまだ報告例がありませんが、海外では吸血する種類も確認されており、病気の原因となる例もあります。
かゆみや下痢、頭痛、筋肉痛、発熱といった症状やリンパ節や肝臓が腫れたり、心筋炎を引き起こすシャーガス病はサシガメが原因で起きる疾患です。
【参考】日本薬学会
とはいえ、日本にもサシガメが50種ほど確認されていますが、日本に生息している種類にはシャーガス病の原因となるクルーズトリパノソーマという寄生虫の寄生は見つかっていませんので、今のところシャーガス病の心配はありません。
カメムシが大量発生する原因について
8月を過ぎたあたりからカメムシを見かける機会が多くなります。
また、農林水産省から「病害虫発生予察情報」としてカメムシに関する発生状況の警報、注意報が出る事もある位、大量発生する事もあります。
カメムシはどのような条件があると発生しやすいのでしょうか。
花粉が多い年は大量発生しやすい
日本は戦後に造林をした事からスギやヒノキの木が多く生えています。
カメムシはスギやヒノキも好み、その場所で卵も産みます。
スギやヒノキ花粉が多いとその後に実をつける割合も多くなりますので、この実をカメムシが好んでエサとして食べるので成長しやすくなります。
そのため花粉量が多い年はカメムシの大量発生が比例して起きやすい傾向があります。
周辺の空き地
家の周辺に空き地があり、草などが生え放題という状況はカメムシが生息している可能性が高いです。
カメムシは植物の水分を吸うので、空き地の植物もエサや繁殖場の対象になるのですが、生えている植物の中にカメムシの好む種類が含まれていると生息数も増え、卵も産み付けて更に多くのカメムシが発生しやすい環境になります。
カメムシの被害にあわないために
カメムシによるにおいの被害は家に入り込んだ場合が厄介なので、なるべく家に侵入させない対策、そしてカメムシが近寄りにくい対策をするとある程度被害を減らすことが出来ます。
大量発生している時期は洗濯ものに注意!
カメムシは洗濯ものにくっついている事が多いので、取り込む際にチェックしていないとカメムシを家に侵入させるきっかけとなってしまいます。
特に白い服の場合、色が反射しやすいために他の色より好んでつきやすいです。
カメムシが発生しやすい時期の洗濯物は取り込み時についていないか確認をし、多く発生している時は外で干すのを避けるようにした方が良い場合もあります。
すき間対策をする
カメムシはすき間などから室内に侵入する事がありますので、窓などの間をスキマテープで塞ぐ事でカメムシの家屋侵入を減らす事が出来ます。
ミントを利用する
カメムシはハーブ系が苦手と言われていますが、ハーブ全般が苦手なわけではありません。
ハーブ類でもフェンネルはカメムシが好む種類になりますので、カメムシ対策でハーブを取り入れるならミント系が有効です。
窓などの侵入経路になりそうな場所やナスやピーマンなどの家庭菜園をされているようであれば近くにミントの苗を植える事で被害を少なくする事が期待できます。
※なお、ミントなどは繁殖力が強く、植える場所にはご注意ください。(2024年5月24日追記)
また、ハッカ油を薄めて散布するという方法でも良いです。完全という訳ではないですが、ある程度の虫よけ効果は期待できます。
忌避剤を使用する
カメムシが寄らないように忌避剤を利用する方法が確実なのでおすすめです。
忌避剤はカメムシだけでなく、他の害虫にも効果があるものが多いのでまとめて害虫対策をすることが出来ます。
フマキラーでは、スプレーするだけで虫よけ効果が最大1ヶ月持続するものから、網戸やガラスに吹きかけ室内への侵入を防ぐタイプなど、カメムシに対して忌避・殺虫効果のある製品を多数取り揃えております。
カメムシを見つけた時には
カメムシを見つけたらにおいによる被害も考えられるので、あくまでも刺激を与えないようにして駆除するというのを心がけます。
一番やってはいけないのは掃除機です。吸われた際ににおいを発し、更に掃除機からの排気でにおいを部屋中に拡散させてしまうからです。カメムシに有効な駆除方法をご紹介します。
ペットボトルを利用する
あまり大きくないカメムシの場合は、ペットボトルを活用して捕獲する方法もあります。
ペットボトルの上部の本体と同じ太さになった辺りで切り、注ぎ口を下向きにしてペットボトル本体にはめ込んでテープで止めたものを捕獲容器として使用する方法が知られています。
ウナギや魚を捕まえる罠のような形になるので、刺激をしないようにカメムシを捕獲容器に入れ、下に落ちてしまえば出口も小さいので再び出てきにくくなります。
カメムシが通過する穴の大きさに合わせて新聞紙を丸めて栓を作ればにおいを発しても容器内でおさまります。
手軽に作れ、カメムシの発生が多い時期に利用される例も多いのですが、捕まえる時に若干、コツも必要となります。
そして、捕獲後に処分する際に分解するといった手間もかかります。
粘着テープを利用する
これはよく利用されている方法で、カメムシを粘着テープにつけてそのまま丸めて捨てるだけです。
この方法ではにおいの心配もあるかもしれませんが、素早く行えばにおいを発する前に丸めてしまえるので楽な対処法の一つです。
殺虫剤を利用する
カメムシに有効な殺虫剤が販売されていますのでこの方法が一番確実です。
スプレータイプなので狙ったところに噴射でき、カメムシを素早く退治できます。
フマキラー『虫よけバリアスプレー アミ戸窓ガラス』は、気になるところにスプレーするだけで害虫を長期間寄せ付けません。4連ワイド噴射によって広範囲にスプレーすることができます。もちろん防虫だけでなく殺虫効果もあります。速乾性によってべたつきにくいのも大きなメリットです。玄関灯にも使え、家の内外に害虫を寄せ付けません。カメムシをはじめとする害虫の侵入防止に、ぜひお試しください。
『フマキラー カダン お庭の虫キラーダブルジェット』はカメムシはもちろん200種類以上の虫に対して殺虫効果を発揮し、庭木や花壇の近くでも安心してお使いいただけます。
『カダン カメムシバリア』は、4連ノズルによるワイド噴射で、アミ戸や窓ガラス、玄関灯などに集まったカメムシをまとめて速効退治、さらに気になる場所にあらかじめスプレーしておけばカメムシを3ヵ月(※)寄せ付けません。
※降雨のあたらない場所に使用方法どおり処理した場合。期間は使用環境により異なります。
殺虫剤を使用せずに駆除したい方には、フマキラー『凍殺ジェット』がおすすめです。こちらは−85℃の超冷気で、カメムシの動きをすばやく止めて駆除します。カメムシだけでなくムカデ、ケムシ、クモ、アリ、ガなど飛ぶ虫や這う虫にも効果があります。殺虫剤を使用していないので、お子様やペットのいるご家庭でも安心してお使いいただけます。
まとめ
カメムシを見つけたらにおいを発する前に刺激を与えずに駆除する事がポイントとなります。
駆除する時に確実性があるのは殺虫剤による駆除ですが、室内で殺虫剤を使用するのに躊躇してしまう場合は凍殺タイプのスプレーを使用すると殺虫成分を使わずに対策する事が出来ます。
通常の殺虫剤と凍殺タイプの両方を念のため準備しておくとカメムシを見つけ次第、場所に応じて使い分ける事が出来るので便利です。