スズメバチは益虫?危険なスズメバチとの共存を考える

スズメバチは益虫?危険なスズメバチとの共存を考える

スズメバチは言わずとしれた危険な害虫です。強い毒針を持っていて、人が刺されると強い痛みや場合によってはアレルギーを引き起こし、最悪は死に至るケースもあります。そんな危険なスズメバチですが、実は「益虫」としての役割も持っていることをご存知でしょうか。

そこで今回は、スズメバチが人にとって益虫と言われる理由や、共存するための関わり方について紹介していきます。

スズメバチにはたくさんの種類がある

スズメバチにはたくさんの種類がある

ハチのなかでも危険度が高いスズメバチですが、ひとくちにスズメバチと言っても、その種類や性質はさまざま。世界で67種類が確認され、日本では16種類が確認されています。また、種類によって攻撃性や、益虫としてもたらされる恩恵も異なります。ここでは日本に生息するスズメバチのなかで、比較的よく見かける種類について紹介します。

オオスズメバチ

東アジアに広く分布し、女王バチの体長が40~55mm、働きバチの体長が27~40mm、雄バチが27~45mmほどあります。頭部はオレンジ色で胸部は黒色、腹部は黄色と黒色の縞模様がある大型でもっとも危険度が高いスズメバチです。毒性も強く、非常に獰猛な性格をしています。

オオスズメバチは雑木林などに生息し、クヌギやコナラの樹液孔などの餌場を独占していましたが、近年の都市開発によって環境が変わったことでその数が減少しています。

キイロスズメバチ

女王バチの体長が25~28mm、働きバチの体長が18~24mmほどあります。日本に生息するスズメバチの中では小さく、最も多く見られる種類です。頭部は黄色で、胸部は黒色、肩部は黄色、腹部は濃褐色路黄色の縞模様で、全体的に黄褐色の毛で覆われています。

オオスズメバチと同じくらい攻撃性が強いキイロスズメバチですが、もともと雑木林などオオスズメバチと同じ空間に生活していたため、オオスズメバチに捕食されることもありました。しかし、近年の都市開発によってオオスズメバチが減少したことや営巣場所やエサに選り好みしない自らの特性によって都市の環境に適応し、その数を増やしています。

家の軒先やマンションの壁などに球状の巣を作り、50cmくらいの大きさの巣には1,000匹ほどが住んでいると考えられています。

コガタスズメバチ

女王バチの体長が25~29mm、働きバチの体長が22~27mmほどで、見た目はオオスズメバチに似ていますが、オオスズメバチより温厚な性格をしています。

民家の軒下や、庭に生えている木や植え込みなどに巣をつくることもありますが、女王バチと幼虫しかいない時期はとっくりを逆さにしたような形の巣をつくり、幼虫が成長して働きバチが増えてくると球状の巣になります。

モンスズメバチ

体長が20~30mmほどでオオスズメバチとミツバチのちょうど中間ぐらいの大きさです。見た目の特徴として、腹部の上部から胸部にかけて黒色が占める割合が大きくなっています。

攻撃性が強いものの、毒性はそれほど強くありません。一般的にスズメバチは昼間に活動し、夜間は行動しないと言われていますが、モンスズメバチは日が落ちてからも行動することがあるのでご注意ください。巣は屋根裏や樹洞などの閉鎖的で気が付きにくい場所につくることが多いようです。

ヒメスズメバチ

体長が22~37mmほどあり、オオスズメバチの次に大きい種類で、巣は屋根裏や土の中などの閉鎖的な場所につくります。攻撃性はオオスズメバチよりは低く、毒性も強くありませんが、幼虫がアシナガバチの幼虫をエサとするため、アシナガバチの巣を襲うことがあります。

スズメバチには益虫としての役割がある

スズメバチには益虫としての役割がある

「怖い」「危険」といったイメージが先行しがちなスズメバチですが、発生場所によってはとても大切な益虫としての役割を担ってくれています。ここではスズメバチの行動がもたらす恩恵について見ていきましょう。

農作物についた虫を駆除してくれる

大切に育てている農作物が虫に食べられてしまう。農家の人たちはしばしば食虫害虫の被害に悩まされることがあります。スズメバチはこうした農作物についた虫を幼虫たちに食べさせるために、虫を捕獲してくれるので、農家の人たちにとって、スズメバチは益虫でもあるのです。捕獲した虫はアゴで噛み砕いて団子状に丸め、幼虫たちに食べさせます。スズメバチの成虫は、幼虫から出る分泌液や植物の蜜などをエサにしています。

受粉の役割を果たしてくれる

スズメバチは農作物を食べる虫を駆除してくれるほか、蜜を吸うために花から花へ移動する際、受粉を仲介するといった役割もあります。

スズメバチも人間を恐れている

狂暴なイメージのスズメバチですが、実はスズメバチも人間を警戒しています。スズメバチが攻撃してくるのは巣に近づく外敵から巣を守ろうとする防衛本能によるもの。人間のほうから何もしなければ滅多に刺してくることはありません。

スズメバチと共存するためには

スズメバチと共存するためには

スズメバチのあまり知られていない益虫としての一面を紹介しましたが、それでもスズメバチが危険な存在であることに違いありません。そこで、ここではスズメバチの恩恵を受けながら人々が安全に生活していくためのポイントについて紹介します。

スズメバチとの距離が大事

スズメバチは、工事現場などで危険を知らせるオレンジと黒の色の組み合わせに似た色をしていることから、もともと危険な存在であることを知らせてくれています。また、スズメバチが刺すときは、いきなりは刺さずに、段階的に警告を音や行動で示します。はじめは強靭な顎(あご)でカチカチと音を出します。この音がしたらスズメバチは臨戦態勢に入っているため、その場を離れましょう。この音に気づかずに距離をつめてしまうと、スズメバチは体当たりしてきますが、これが最終勧告。この警告を無視してしまうと刺されて痛い目にあってしまいます。

人間の生活環境でのスズメバチ駆除はやむを得ないこと

スズメバチに出会ったり、巣を見かけたら、近づかないことがいちばんです。ですが、そこが自宅周辺やよく通る場所、人の出入りが多い場所であった場合、人々の安全のためにもスズメバチや巣の駆除せざるを得ないケースがあります。

普段使用する道や場所

通学路や公園など、子どもたちがよく通る道や、よく遊ぶ公園などでスズメバチや巣を見つけたら早めに駆除しましょう。子どもは、植え込みをつついたり、かくれんぼなどで不用意に巣に近づくことがあるので注意が必要です。

学校や病院など施設

スズメバチは建物の壁や天井などに巣をつくることがあります。特に学校や病院など人がたくさん出入りする施設などは、早めに駆除するようにしましょう。

屋根裏や床下・玄関先

壁などにつくられた巣は、すぐにその存在に気づくことができますが、スズメバチは屋根裏や床下など目につかない閉鎖的な場所に巣をつくります。また、いつの間にか玄関先に巣をつくられてしまったという人もいるのではないでしょうか。巣がつくられていることに気づかないでいると、巣はどんどん大きくなってしまうため、家のまわりでスズメバチを見かけたら、近くに巣を作っていないか確認してみましょう。

養蜂場

スズメバチは巣にいる幼虫たちのエサとして、養蜂場で飼育されているミツバチを襲うことがあります。この場合、スズメバチは害虫になるため駆除を検討しましょう。

スズメバチや巣の駆除

スズメバチや巣の駆除

スズメバチに刺されると、アナフィラキシーショックなどにより、最悪死に至る恐れがあります。そのためハチのなかでもスズメバチの巣の駆除はかなり危険です。巣が大きければ大きいほど中にいるスズメバチの数も多いことが予想され、特に15cm以上の巣になるとその駆除は非常に危険です。

巣の駆除は専門業者に依頼する

スズメバチに刺されるとアナフィラキシーショックなどにより、最悪死に至る恐れがあります。ハチのなかでもスズメバチの巣の駆除は特に危険です。もし巣を見つけてもご自身で駆除するのではなく、必ず自治体や専門業者へ相談するようにしましょう。

殺虫剤を使用する

ご自分で殺虫剤を使用する場合は、肌の露出を控えた服装で、できるだけ離れた場所から慎重にスプレーするようにしましょう。ハチは黒いものを見ると攻撃する習性があるため、黒い服は避け、髪の毛も帽子などで隠したほうがよいでしょう。

フマキラーのハチ・アブダブルジェットは、最大11m※まで届くダブルジェット噴射で離れた場所からでもハチをめがけて、スプレー。速効殺虫成分と羽ばたき停止成分、行動停止成分が、危険なハチの動きを止めて暴れる隙を与えず、しっかり駆除します(特許出願中)。

巣をつくりそうな場所にあらかじめスプレーしておけば、4カ月間ハチを寄せつけません。また、持続殺虫成分が巣に戻ってきたハチや新たに羽化したハチにも効果を発揮し、巣ごと退治します。

※無風時。気象条件により異なります。

まとめ

この記事では、スズメバチの益虫としての一面を紹介しつつ、そうした恩恵を受けながら安全に生活していくためのポイントについて見てきました。

もともと自然に生息していたのに都市開発などにより棲みかを失い、生活圏に適応しはじめたスズメバチ。こうした境遇を知ると、できれば上手に共存していくことが望まれますが、自宅まわりなど生活に近い場所で見かける場合、そうとも言ってられません。

身の安全のためにも、スズメバチやその巣を見かけたら、専門家に相談するようにしましょう。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!