「蚊」の常識、非常識・・・ 血を吸うのは産卵前のメスの蚊だけなのだ

1億7千万年前に「蚊」は出現した

蚊の化石の中で一番古いものは、1億7千万年前の地層から発見されたものです。人間が地球上に現れるよりもはるか昔から生存していました。ジュラ紀という、暖かく雨の多い時代で、海にも陸にもたくさんの生物が生まれた時代です。

蚊はなぜ「害虫」なのか?

夏の夜、ブーンという羽音とともにやってきて人を刺す。その、うるささ、痒さはたまりませんよね。(ちなみに1秒間に1000回近く羽ばたきするそうです)
この痒み、そして腫れは、刺した時に人や動物に痛みを感じさせないように、つまり刺されていることに気がつかないようにと出す、蚊の「ツバ」(唾液)が、人にアレルギー反応を起こさせて痒く腫れるのです。(だから肌を刺す蚊を上から叩き潰すより、横から弾いた方が痒みは少ない、という説もあるほどです)

いずれにしてもこの痒さと羽音が、人に嫌われる大きな理由ですよね。
しかし血を吸われて貧血になるわけでもなく、痒いと言っても毒性のものでもありません。

蚊の害で最も気を付けなくてはいけないのは、「日本脳炎」「マラリア」「デング熱」「黄熱」「フィラリア症」などの恐ろしい伝染病です。特に熱帯地域では、毎年50万人を超す死亡者が出るなど、人間を死に至らしめる最も凶悪な「媒介」でもあるのです。

蚊は何を食べて生きているのか?卵を産むメスはなぜ吸血するのか?

実は人間をはじめ、牛・馬・豚・ニワトリなどの脊椎動物の血を吸うのは「交尾後のメス」だけなのです。つまり卵を産む前のメスだけが「吸血」します。
オスの蚊や、普段のメスは花の蜜や樹液などを吸って生きています。
日本には100種類ほどの蚊がいますが、血を吸うのは、アカイエカ、ヒトスジシマカなどおよそ20種類です。

ではなぜ交尾したメスの蚊は、危険を冒してまで動物の血を吸うのか?
それは、蚊が、体重の割にたくさんの卵を産むため、タンパク質等の栄養が必須なためです。1匹の体重は、およそ2〜3mgですが、十分に血を吸った蚊は6〜7mgの体重になります。つまり自分の体重の2〜3倍の血を吸うのです。重くなりすぎて動けなくなる場合もあります。

そして、この吸った血は、卵を産むためだけに使われ、生活エネルギーにはならないと言われています。
ちなみに、牛や馬からは吸血しますが、象やカバなどは皮膚が硬すぎて吸えないそうです・・・。

蚊の幼虫であるボウフラは、ヤゴ(トンボの幼虫)や小魚。成虫である蚊は、トンボやカエル、小鳥、コウモリなどのエサとなって、生態系を支えている側面もあります。

蚊の越冬・・・そして捕虫するには・・・

日本では蚊は、ほとんど夏しか活動しません。摂氏15度から35度前後が蚊の最適な活動気温です。
イエカの仲間は成虫で、ヤブカの仲間は卵で越冬します。成虫の寿命は夏では一ヶ月くらいですが、越冬中のイエカは冬の間中じっと生きています。

蚊の成虫を捕獲するには、動物の吐く息に含まれるガスや、光で呼び寄せたり、人や動物をおとりにして寄ってくる蚊を捕まえることもあります。
幼虫のボウフラを捕まえるには、竹の切り株や墓地の花立に溜まった水を調べると、たいていヤブ蚊の幼虫がいます。

どうやって「蚊」害を防ぐか・・・

蚊は、人の体温(熱)、二酸化炭素(吐く息)、水蒸気(汗、呼吸等)に反応してやってくる事が多いと言われています。
だから外出の際は、できるだけ長袖長ズボンを着用し、虫除け剤を肌を露出した部分にスプレーする事で、最大8時間の間、蚊を寄せ付けない可能性がぐっと高まります。

虫除け剤はお子様から大人まで家族全員で使える「スキンベープ」がオススメです。
お肌にやさしい使い心地で、どなたでも安心してお使いいただけます。

もちろん室内にも、蚊が入ってくる可能性があります。そんな時は防除用医薬部外品の「おすだけベープ」のような1回プッシュするだけで薬剤が瞬時に広がり、小さくて軽い薬剤の粒子が長く漂うことで、また、床や壁についた薬剤が再蒸散することで長時間効き目が持続するのでオススメです。

フマキラー Pick up!


おすだけベープ(効力実験動画)


この商品について詳しくはこちら


▼「蚊」に効くフマキラーの殺虫剤&虫よけはこちら!

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!