2018年8月5日 | お役立ち情報
【西日対策】暑い部屋や窓におすすめの日よけ方法
午後3時~4時過ぎになると部屋の中へ差し込んでくる西日。冬はポカポカを与えてくれますが、夏はうんざりするという方が多いのではないでしょうか。
西に窓がある家にお住いの方からは「西日の影響を受けない空間をつくれないのかな?」といった声も聞かれます。そこで今回は室内、室外の両方から取り入れられるおすすめの西日対策をまとめましたのでご紹介します。
西日がもたらす悪影響とは?
西日にはメリットだけではなく、デメリットもあります。そこでまずは西日のデメリット、西日がもたらす悪影響などをいくつか見ていきましょう。
部屋が暑くなる
西日がもたらす悪影響は単純に部屋の中が暑くなるという点。春先は午後3時ぐらいから、夏や冬は午後4時過ぎぐらいから西日が差し込むようになります。
そしてこの西日ですが冬、春先、晩秋などの時期は「ポカポカ陽気で気持ちよい」と感じることが多いですが、夏場はとにかく暑いです。
夏場の西日が強烈に暑く感じる主な理由ですが、室内外の気温にあります。夏場は日の出から降り注ぐ太陽の影響で室内、室外ともに気温が上昇します。そして西に窓やベランダなどがある家では、午後に傾き始めた太陽の日差しを日没まで受け続けることになります。
この結果「午後から日没まで暑い!」と感じるようになってしまうのです。ちなみに夏の西日が「暑苦しい」と感じるのは、西日が差し込む時間帯に疲労が蓄積していることも影響しているといわれています。
元気な状態で受ける直射日光と、体力が失われた状態や疲れた状態で受ける直射日光では暑さの感じ方、対応力も異なるということですね。
電気代が高くなる
室内に暑さをもたらす西日の影響で夏のエアコンはフル稼働です。エアコンの温度を低く設定することで、室内の温度も下げることができます。しかし、エアコンは基本的に設定温度を低くすればするほど電気代が高くなります。
経済産業省・資源エネルギー庁によると、エアコンの設定温度を2℃上げることで家庭全体で10%の節電効果を得られるということです。
西日の影響をフルに受けて暑くなった部屋にいると、エアコンの設定温度もついつい低くしがちになるため電気代も高くなる傾向にあります。
家具や壁の劣化
西日は家具や壁の劣化を引き起こす原因にもなります。西日が家具や壁にも悪影響を与える原因ですが、日光には紫外線が含まれています。この紫外線の影響で家具の変色や劣化が引き起こされることになります。
特に革製品の家具は直射日光の影響を強く受けますので、西日が差し込む部屋は要注意です。私たち人間も直射日光を受けると紫外線の影響で日焼けをしますが、家具や壁も同様に紫外線には弱いということですね。
肌トラブルを招く可能性がある
夏の夕方、つまり西日の影響をもろに受ける時間帯の紫外線量は冬の日中と同じぐらいといわれています。また西日は日中と比べると顔に直接紫外線が降り注ぐ可能性が高いです。日中の太陽はほぼ真上に位置しているため、頭上に日差しが降り注ぎます。
それに対して太陽が沈んでくる西日は、真横から紫外線が当たるようになります。この影響でシミやシワといった肌トラブルを引き起こす可能性も高くなります。紫外線には「紫外線A波(UVA)」「紫外線B波(UVB)」と呼ばれる2種類の紫外線があります。
紫外線A波は近年の研究などでシミやシワの発生に大きく関わっていることが明らかになっており、紫外線B派も肌表面の細胞を傷つけ、炎症を起こすことがあります。
特に紫外線A波はオゾン層を通り抜けやすく、紫外線B波の20倍もの量が地上に降り注いでいるといわれています。窓ガラスも容易に通り抜けるという性質を持っているため、西日の影響を強く受ける家では肌トラブルを防ぐ対策も重要になってくるといえるでしょう。
室内でできるおすすめの西日対策
西日がもたらすデメリットや悪影響を把握できたら、西日対策を施していきたいところですね。西日対策を行うには部屋の中からできる室内対策と、家の外から行う室外対策があります。ここではまず室内で完結するおすすめの西日対策を解説します。
ウィンドートリートメントを設置する
室内から西日対策を施すのであれば「ウィンドートリートメント」の設置を推奨します。ウィンドートリートメントとは「窓周りの装飾」という意味です。
窓には日光を取り入れて部屋を明るくする採光、風通しを良くする通風などの役割も担っていますが、実際に生活する上では遮光や防音といった対策も必要になります。
オシャレな装飾を施すとともに住みやすい環境をつくることがウィンドートリートメントの本来の目的です。カーテンやブラインドなどを活用することで、西日直撃による影響を軽減させることができます。
前述のように西日には大量の紫外線が含まれていますので、家具や肌を守るためにも、紫外線カット効果があるカーテンを選択するようにしましょう。
また西日の影響で部屋の温度も高くなっていますが、これを防ぐには窓を通して入ってくる暑い空気の流れを遮断する必要があります。遮断効果のあるカーテンを取り付けることで、夏の暑い外気を少しでもカットしておくことが大切です。
窓をリフォームする
こちらは費用もかかるため、すぐにできる対策ではありませんが、家の窓ガラスを西日対策に適したものに交換する方法もあります。具体的には遮熱タイプの窓ガラスなどが挙げられます。
遮熱とは西日によって発生した熱を室内に入らせないようにすることを指します。西日によってもたらされる暑い空気は窓ガラスを通して室内に入ってきます。この結果、西日の直撃を受ける部屋では「暑苦しい」と感じるようになります。
遮熱タイプの窓ガラスに交換することで、外の暑い空気を効率的に遮断できるため、室内の暑さも軽減することができます。西日対策でよく用いられる窓ガラスには「住宅性能表示制度」の温熱環境性能で最高位の評価を受けたエコガラスなどがあります。
遮熱フィルムを貼る
「窓ガラスのリフォームは経済的に難しい」という方におすすめしたいのが遮熱フィルムです。遮熱効果が期待できるため、西日対策ではよく取り上げられる方法でもあります。経済的にも優しいのが大きなメリットです。
ただし外気に触れている以上、ガラスそのものが暑くなるため、暑さを完全にシャットダウンすることは難しいです。したがって本格的な西日対策を行う上では、若干の物足りなさは残るでしょう。
室外からできるおすすめの西日対策
リフォームの専門家などによると、西日対策は室内よりも室外が大事といいます。その理由ですが、室内から対策を施しても外から差し込む西日の影響で窓やカーテンが熱を持ち、室内の温度も高くなってしまうからです。
室内の温度もある程度改善する目的であれば、窓の外に太陽が当たらないように工夫する必要があります。
このような理由から夏場の西日対策では、室外対策の重要度が高いといわれています。ここでは室外からできるおすすめの西日対策をまとめましたのでご覧ください。
すだれ(簾)・よしず
日本の夏の暑さ対策といえばやはりすだれ(簾)、よしずですね。日本古来からあるものですが遮光、遮熱性能に優れているため、現代でもその人気は衰えることを知りません。
またすだれやよしずは遮熱性能に優れていながらも、風通しが良好であることが大きなメリットです。ちなみにすだれとよしずの違いですが、すだれは細く割った竹や葦(よし)が材料に使われています。
一方のよしずは「よしすだれ」ともいわれているようにすだれの一種となりますが、材料には葦が使われており、軒先などに立て掛けて使うのが大きな特徴です。
日よけシェード
前述のすだれやよしずはどちらかといえば日本の良さを最大限に活かした和の住宅に合うイメージですが、洋風デザインの住宅であれば日よけシェードを使うのもおすすめです。
日よけシェードは日陰のスペースを設けることができるため、西日の直撃を防ぎ、室内に暑い空気が入るのも防いでくれます。
シェードの下に椅子を設置して、夕涼みを楽しむことができるのも大きなメリットです。サイズやデザインもさまざまなものが販売されていますので、住宅デザインに合ったタイプの日よけシェードを選ぶとよいでしょう。
外付けロールスクリーン
サッシメーカーによってはサッシの外に付けられるタイプのロールスクリーンも用意しています。遮熱効果にも優れていますので、夏の西日対策にもおすすめです。
使い方も簡単で室内から外のロールスクリーンを引くだけであり、あっという間にすだれやシェードと同じような効果を得ることができます。
「現代版の西洋すだれ」ともいわれていますので、オシャレな西洋デザインの住宅にはぴったりといえるでしょう。すだれやシェードと比較すると価格が高いのが若干のデメリットです。
外付けブラインド
環境先進国のドイツなどでは、窓の外側で太陽光を遮る方法として外付けブラインドを設置する家が多いです。すだれ、シェード、ロールスクリーンと同様に外側に設置することで、窓際で発生する熱の室内侵入を防ぐことができます。
ちなみにインテリアに詳しくない方の中には「ロールスクリーンとブラインドの違いがわからない」という方もいます。
ロールスクリーンは1枚の布で製造されており、脇についているチェーンを使用して、布を引き上げたり、巻き上げたりして開閉するカーテンのことです。
一方のブラインドは金属やプラスチックでできた薄くて細い羽を縦に連ね、それぞれの角度を調節しながら、屋外の日差しや風をコントロールするものです。
グリーンカーテン
グリーンカーテンとは植物の力を借りたカーテンのことです。窓全体に張り巡らせたネットに、つる性の植物を絡ませて窓を覆うものです。窓からの日差しを遮ることができるのはもちろんのこと、植物の蒸散作用によって周辺を冷やす効果が期待できます。
ゴーヤ、アサガオといった初心者でも育てやすい植物、西日に強いブッドレアやムクゲなどを育てるのがよいでしょう。
ちなみにグリーンカーテンは「緑のカーテン」とも呼ばれており、各電力会社や地方公共団体の公式サイトでも推奨されていますので、花や植物が好きという方は試してみてはいかがでしょうか。
【参考サイト】千葉県「緑のカーテンの設置方法」
庇(ひさし)
窓の上部に庇(ひさし)を設置するのも、直射日光対策としては有効です。ただし、庇を西日対策として設置する場合は注意点があります。それは窓の高さに応じて庇を長くする必要があるという点です。
窓が高くなればなるほど日射を防ぐための庇も長くする必要があります。また西日は正午ごろのような真上から降り注ぐ太陽光ではなく、低い角度から差し込んできます。そのため、西日対策としては過度な期待をするのは禁物です。
庇の設置費用相場も5万円~30万円といわれていますので、庇を取り付ける場合は複数の業者に見積りを依頼し、比較検討を行った上で取り付け工事をお願いするようにしましょう。
オーニング
オーニングは英語で直訳すると「日よけ」「雨よけ」という意味です。家の外側に設置して日差しを調整したり、雨をよけたりすることができる可動式テントのことを指します。
ちょっとオシャレなカフェやパン屋さんなどのお店の前を通ると、大きめのテントが設置されていますので、興味がある方は見てみましょう。
オーニングは角度や出幅を自由に調節できるものが多いため、低い角度から差し込んでくる西日への対策も可能です。
西日対策を施して快適な空間をつくろう!
今回は西日対策に関する情報を解説しました。西日は冬の季節は部屋の中に「暖」をもたらしてくれますが、夏は強烈な「暑」をもたらします。
また紫外線の影響で肌トラブルを招く可能性もあるため、特に夏場はしっかりとした西日対策を行っておく必要があるでしょう。
室内からの対策も一定の効果を見込めますが、より効果を高めるのであれば室外対策にも力を入れることを推奨します。毎年、夏の西日に悩まされている方。今年は万全な西日対策を施して、快適な空間をつくってみてはいかがでしょうか。