生ゴミ・ゴミ箱の臭いの原因と対策。原因を知ってしっかり消臭!

生ゴミ・ゴミ箱の臭いの原因と対策。原因を知ってしっかり消臭!

料理をすると必ず出る生ゴミによって、悪臭が発生することがあります。清潔にしておきたいキッチンに悪臭が漂うと、とても不快な気分になるものです。とはいえ収集日まではゴミ出しをするわけにもいかず、何とかしたいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回は、生ゴミの臭いの原因と対策について解説いたします。生ゴミから悪臭が発生する原因と正しいゴミの捨て方を知って、イヤな臭いを抑えましょう。キッチンを快適に保つために、ぜひ参考にしてください。

生ゴミの臭いの原因

生ゴミから出る臭いの原因は、雑菌です。酸素のない状態を好む「嫌気性微生物」が、生ゴミを分解するときに有害物質を発生させ、これが悪臭の原因になるといわれています。嫌気性微生物が生ゴミで活発に活動するのには、次の4つの理由があります

① 栄養がある

生ゴミは、嫌気性微生物の栄養となる有機物が豊富です。そのため菌が活性化し、臭いの原因になってしまいます。

② 水分が多い

菌は湿気が多いところで繁殖します。生ゴミはもともと多くの水分を含むうえに、三角コーナーや排水口など水気の多いところにたまります。そのため、菌が活発に分解して腐敗が早まり、臭いの原因になるのです。

③ 温度が高い

温度が高いと、菌の繁殖が活発になります。そのため、夏はとくに生ゴミの臭いが気になるのです。

④ 酸素が少ない

嫌気性微生物は、酸素が薄い環境下で活発に活動します。臭いを防ぐ目的で、生ゴミをビニール袋に密閉すると、嫌気性微生物にとっては逆に繁殖しやすい環境となります。また、フタつきのゴミ箱も同様で、酸素が薄くなるため、嫌気性微生物の活動を活発化させます。

生ゴミの臭い対策

生ゴミの捨て方を工夫することによって、悪臭を抑えることができます。生ゴミの悪臭を発生させないための方法を解説いたします。

三角コーナーを使わない

三角コーナーを使わない

生ゴミは、水気を含むことで菌が増殖して臭いが発生します。三角コーナーには水がかかりやすいため、生ゴミから悪臭を漂わせる原因となるのです。また、三角コーナーには生ゴミをためてしまいがちですから、とくに夏場は臭いだけでなく、コバエが発生する原因にもなります。

さらに、三角コーナーには細かい生ゴミが残りやすく、使っているうちにぬめりも出てくるため、清潔な状態を保つことはとても難しいのです。悪臭を発生させないためにも、できるだけ使わないようにすることが望ましいでしょう。三角コーナーの代わりにビニール袋や新聞紙などを使い、発生した生ゴミはその都度捨てましょう。

三角コーナーを使わないと不便という場合は、水がかかりにくい場所に置き、こまめにゴミを片付けてください。1日の終わりにはきれいに洗い、除菌スプレーを使って清潔にしましょう。

水気をよく切って捨てる

悪臭の原因となる菌は、水気が多い環境を好みます。水分が多いと腐敗も進みやすいため、ゴミ箱に捨てるときは水気をよく切るのが鉄則です。水気を切るのが難しい場合は、水切り穴のついたごみ袋を利用するのもよいでしょう。

生ゴミは新聞紙に包んで捨てる

新聞紙に包んで捨てるのもおすすめです。新聞紙が生ゴミの水分を吸収し、菌の繁殖を防いで臭いを抑えます。

レジ袋有料化にともない、家庭でもこれまでのようにレジ袋がたまらなくなったことでしょう。これからは生ゴミ処理に新聞紙を活用してはいかがでしょうか。古新聞を有効活用できるうえ、臭いも抑えられます。

調理台に新聞紙を広げ、生ゴミが出たら重ねていき、調理が終わったら包んでゴミ箱に捨てましょう。新聞紙を箱型に折り、シンクに置いて使い捨てのゴミ箱にするという方法もあります。ただし、プラスチックの三角コーナーとは違い、新聞紙で作ったゴミ箱に水気が多いものを入れると破れてしまいます。水気はできるだけ切ってから捨てるようにしてください。

牛乳パックに生ゴミを捨てる

飲み終えた牛乳パックを生ゴミ入れにする方法もおすすめです。牛乳パックの中に水気を切った生ゴミを入れ、最後に口の部分をきっちり閉じて捨てましょう。生ゴミに多少は残る水分も、牛乳パックなら漏れ出る心配がなく、嫌な臭いも防げます。

空の牛乳パックを上手に活用し、生ゴミを入れてから捨ててはいかがでしょうか。

ゴミ箱に重曹を入れる

ゴミ箱に重曹を入れる

家中のさまざまな汚れを落とすことができる便利な重曹には、消臭効果もあります。ポリ袋を取り付けたゴミ箱の中に、そして生ゴミには直接、重曹をふりかけてみましょう。腐った卵のような臭い、下水のような臭いは、酸性の臭いに分類されますが、アルカリ性の重曹はこれらを中和して臭いを抑えます。

新聞紙を使って生ゴミを捨てるときは、広げた新聞紙に生ゴミを乗せ、重曹をふりかけてから折りたたんで包みましょう。重曹が臭いを消すだけでなく水分も吸収し、腐敗の進行を抑えます。

生ゴミにクエン酸をかける

なかにはアルカリ性のゴミ臭もあります。その場合は、酸性のクエン酸が活躍します。たとえば肉や魚が腐った臭いはアルカリ性ですから、酸性の性質をもつクエン酸で中和させましょう。スプレーボトルにクエン酸水を作り、生ゴミにスプレーするだけでOKです。重曹と併用して、ゴミの消臭に活用してはいかがでしょうか。

ゴミ箱の底に新聞紙を敷く

湿気が多い環境では生ゴミの腐敗が進みます。ふたを閉め切ったゴミ箱の底に、新聞紙を敷いておきましょう。新聞紙が湿気を吸収するため、ゴミ箱内の湿度を下げることができます。

ゴミの日まで冷凍庫に入れておく

ゴミの日まで冷凍庫に入れておく

腐りにくい環境で収集日まで保管すれば、生ゴミの臭いを抑えることが可能です。温度や湿度によって腐敗が進む生ゴミは、冷凍庫に入れて凍らせるのがおすすめです。とくに魚の内臓などはすぐに臭いが発生しますので、水気を切って袋にまとめたら、すぐに冷凍庫に入れましょう。

直前まで口に入れるものの一部であったとはいえ、生ゴミを冷凍庫に入れることに抵抗がある方もいるかもしれません。その場合は、生ゴミ専用の収納ケースを冷凍庫に入れ、その中に保管するようにしましょう。そうすれば生ゴミと食品の袋が接することもありません。

ごみ袋を密閉する

ゴミを入れた袋がしっかり閉まっていないと、そこから臭いが漏れてきます。生ゴミを入れた袋はしっかり密閉しましょう。ゴミが濡れている場合は臭いが発生しやすいため、袋を二重にするのも効果的です。また、ふたつきで機密性が高いゴミ箱にすれば、臭いが室内に漏れてきません。

この際、生ゴミが密閉されることで、嫌気性微生物の活動が活発化するおそれもあります。先述のとおり、重曹やクエン酸を活用して悪臭発生を事前に抑えておきましょう

コーヒーの抽出かすで消臭する

コーヒーを抽出した後に残るかすは、多孔質構造(表面積が大きく、吸着性が高いつくり)であるため、脱臭や消臭効果があります。ドリップコーヒーを飲む家庭では、コーヒーの抽出カスをゴミの消臭に使いましょう。

抽出後のかすをそのまま使うこともできますが、水分をとばして乾燥させると長く使用できます。トレイに広げて天日干しするか、フライパンで炒って乾燥させましょう。ごみ袋に直接ふりかけたり、茶こし袋に入れてゴミ箱に貼ったりする方法がおすすめです。

緑茶の出がらしで消臭する

緑茶の出がらしで消臭する

緑茶に含まれるカテキンには、消臭効果があるといわれています。お茶をよく飲む家庭では、コーヒーかすと同じように有効活用できます。天日干ししたり、フライパンで炒ったりして乾燥させ、生ゴミに混ぜて消臭しましょう。

生ゴミを臭わせないための便利アイテム

家庭で簡単に取り組むことのできる生ゴミの捨て方を解説いたしました。このほか、生ゴミを臭わせないための便利なアイテムもありますので、最後にご紹介いたします。

生ゴミ処理機

家庭用の生ゴミ処理機は、生ゴミを温風によって乾燥させて圧縮するタイプと、微生物によって分解させるタイプ、または両方を兼ね備えたハイブリッドタイプがあります。室内で使うのであれば、温風で生ゴミを乾燥させるタイプ(電気式)がおすすめです。調理後の生ゴミを入れておけば、温風乾燥により腐敗や臭いを防いでくれます。

自治体によっては、生ゴミ処理機の購入費用を助成しています。購入を検討している方は、お住まいの自治体で確認してはいかがでしょうか。

アルコールスプレー

雑菌が臭いの原因となる生ゴミは、捨てるたびにアルコールスプレーで除菌する方法もおすすめです。フマキラーの「キッチン用 アルコール除菌スプレー 400ml」は天然由来成分で作られているため、キッチンでも安心して使用できます。

細菌やウイルスを99.99%除去しますので、シンクや三角コーナー、スポンジなど、キッチン周りをまとめて除菌して嫌な臭いを防ぎましょう。

まとめ

生ゴミの収集日は、一般的に週2回という地域が多いことでしょう。ゴミを収集日に欠かさず出したとしても、3〜4日は保管することになってしまいます。いつでもゴミの廃棄が可能なマンションにお住まいなら毎日ゴミ出しをすることもできますが、それでもやはり気になるニオイは元から抑えたいものです。

今回は、ゴミのイヤな臭いをできる限り防ぐために、その原因と取り組みやすい消臭方法をご紹介いたしました。臭いの元となる菌への対策を工夫して、キッチンを快適な空間に整えましょう。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!