節分の正しい豆まきとは

2月3日は、節分です。節分の意味はあまりよくわからなくても、「鬼は外!福は内!」と言いながら豆をまく行事と言えば、一般的ですね。また節分には恵方巻という、もともと関西地方発祥の食文化も、最近では全国的に知られるようになってきました。

ここであらためて節分の由来や、なぜ豆をまくのか、正しい豆まきのやり方とは、節分の日に合わせて、豆まきの由来や正しい豆まきのやり方を調べてみました。

「節分」の由来

そもそも「節分」って何?どうして節分に豆まきをするの?
節分とは、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を意味し、各季節の始まりの日である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日のことで、1年に4回ありました。
ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたことから、次第に節分といえば立春の節分のみを指すようになっていったそうです。

そして、江戸時代以降は、特に立春の前日を指す場合が多いようです。この場合、立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたるそうです。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていて、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われていたそうです。

平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師(おんみょうじ)らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。それが、室町時代以降には豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、こうした宮中行事が庶民に採り入れられました。節分当日の夕暮れ、柊(ひいらぎ)の枝に、鰯(いわし)の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、寺社で炒った豆で豆まきをしたりするようになり、民間にも定着していったとのことです。

なぜ節分に豆をまくのか?

節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされ、邪気を追い払うために、古くから豆まきの行事が執り行われていたそうです。日本では宇多天皇の時代に、京都の鞍馬山から鬼が出てきて都を荒らすのを、祈祷をして鬼の穴を封じ、三石三升(さんごくさんしょう)の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われています。

また豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるそうです。「炒る」は「射る」の意味もあり、「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味もあるそうです。

そして最後は、その豆を人が食べてしまうことにより鬼を退治した、ということになるわけですね。

「鬼は外!福は内!」「福は内!鬼は外!」順番はどっちが先?

豆をまく時の掛け声ですが、「鬼は外!福は内!」または「福は内!鬼は外!」のどちらを使っていますか?地域によって違うようですが、一般的には「鬼は外!福は内!」ですが、「福は内!鬼は外!」や「福は内!鬼も内!」と掛け声をする地域もあるそうです。

奈良県吉野町の金峯山寺で行われる節分会では、役行者が鬼を改心させて弟子にした故事から「福は内!鬼も内!」と掛け声をするそうです。豆まきの掛け声については、どちらにこだわることなく、それぞれ慣れた言い方で自然に発することがいいと思います。

豆はいくつ食べるのか?

豆をまいた後、まかれた豆はいくつ食べたらいいのでしょう。
自分の年齢の数だけ食べる。または、自分の年の数より1個多く食べる。これもどちらでもいいようです。

大切なのは、一年の厄除けと健康を願いながら食べることですので、食べ過ぎはあまりよくないですね。

今年一年無事、健康でありますように!「福は内!福は内!」

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!