桃の節句は女子のお祭り

桃の節句は、5節句の一つです。

5節句とは、旧暦で人日(じんじつ)(正月7日)・上巳(じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(しちせき)(7月7日)・重陽(ちょうよう)(9月9日)
この中の上巳の節句が、桃の節句と言われるようになりました。

元をたどれば中国の「上巳の節句」つまり、3月の初めての巳(み)の日から来ています。そしてこれは旧暦での話であり、現代で言えば4月3日。まさに桃の花咲く頃とあって「桃の節句」と言われ始めたようです。

中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日に、川で身を清め、お祓いをしたあとに「宴」を行う習慣がありました。
これが平安時代日本に伝わり、宮中の「人形遊び」と結びついて「流し雛」へと発展したともいわれています。

ひな祭りは女の子のお祭り

中国からこの行事が伝わる以前から、平安貴族の社会では「雛(ひいな)遊び」 と言われるものがあり、平安時代中期には盛んに行われていたとされています。「ひいな」(ひな)とは、小さくかわいいもの、という意味があり、今でいう「ままごと」のようなもの。大人の遊びから、だんだんと女の子のイベントになっていったようです。

現在のように、何段も重ねた豪華な「ひな壇」を用意するようになったのは江戸時代に入ってからのこと。
京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催され、それが江戸の武家に広まり、さらには庶民の間にも拡がっていったとされています。一説には江戸幕府が3月3日を「桃の節句」と定め、雛遊びや雛人形の定着とあいまって、この日が女の子の祭りとして定着していったとも言われています。
それ以降、現代につながっているように女の子の健やかな生長を願う「祭り」として全国に定着していったわけです。

ひな祭りに飾るもの

雛人形や雛飾りは、その人形(ひとがた)や流し雛に女の子の穢れをのせて災厄を身代わりになって、引き受けてもらうためのものでもあります。また、これは、厄払いの意味があるので一夜飾り(直前に飾りすぐに片付けること)は避けるべきだとされており、遅くとも2月の中旬過ぎには飾っておくべきだと言われているのです。

また、桃の花には「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされていました。中国では上巳の節句には、桃の花を愛で、桃の花を漬けたお酒を飲み、桃の葉が入ったお風呂に入って邪気祓いを行っており、また旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲くころだったことから、ひな祭りに桃の花が飾られるようになったそうです。ひな祭りを別に「桃の節句」と呼ぶのは、こうしたことも理由の一つです。

ひな祭りには、ちらし寿司と蛤のお吸い物。これには理由がある!

皆さんのご自宅でも、ひな祭りには「ちらし寿司」と「蛤のお吸い物」というお宅も多いのではないかと思いますが、これにはきっちりとしたいわれがあります。
ちらし寿司には、海老、ハス、豆などの具材が綺麗にトッピングされてますよね。海老は、赤色は生命力を表し、また腰が曲がるまで長生きできるようにと長寿を願い、ハスは先がよく見えて先見性を失わないようにと、豆は、健康で豆に働けるようにとの願いが込められています。

蛤は、いわゆる二枚貝で、平安時代の「貝合わせ」という遊びもあるように、もともとの蝶番(つがい)でないとあわないことから、素敵な男性と出会い、一生添い遂げられるように、との願いを込めたものといわれています。女性の美徳と貞節を象徴する貝ともいわれているようです。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!