蚊の発生源対策!蚊が原因の感染症に注意
蚊は私たち人間の生活に身近な昆虫です。「蚊の鳴くような声」「蚊に刺されたほどでもない」などの慣用句にも登場するほどです。刺すようなことをする嫌な昆虫ですが、体長数ミリの大きさなので、「害虫」とまで毛嫌いするのも気が引けるような存在だったのかもしれません。寝苦し夏の夜に耳元に羽音を忍ばせてやってくる様子は鬱陶しい存在で、季節を思わせる存在でもあります。
日本でも日本脳炎などの伝染病の媒介昆虫と知られるようになってからはそんな存在以上に毛嫌いされるようになりました。
ここでは、蚊が原因となる感染症に注意するために、蚊について詳しく知ると共に、蚊の発生源対策として「発生を抑える方法」や「寄せ付けない方法」をご紹介いたします。
蚊が原因となる感染症に注意
蚊は熱帯や亜熱帯地方では一年中活動しています。熱帯地方ばかりではなく、世界各地に3000種以上存在し、その多くが吸血しています。さらにマラリアを始め多くの感染症の媒介昆虫のため、日本で考えられる以上に衛生害虫として毛嫌いされているのです。
世界では、マラリアやデング熱、西ナイル熱等の蚊が媒介する感染症で、実に毎年約70万人もの人々の命が奪われています。
地球温暖化が進む昨今、日本をはじめとする温帯地域でも平均気温が上昇傾向になり、それまで存在しなかった感染症が流行するのではないかという予想も行われるようになっています。実際、マラリアやデング熱などの感染者が確認されるようになると、その媒介昆虫として鬱陶しい夏の風物詩では済まされない存在になっているのです。
感染症を媒介するメカニズム
蚊が感染症を媒介するメカニズムはそれぞれの感染症によって微妙に違います。しかし、蚊が感染症に感染したヒトの血液を吸うことで血液を通じて感染症の病原体を吸引し、病原体に感染した蚊が再びほかのヒトを刺した時に、蚊の出す唾液などを通じて病原体を広げ、感染を拡大していくのです。
マラリアの場合はマラリア原虫が病原体です。マラリア原虫は蚊の体内でも無性生殖して増えます。しかし、最初からマラリアをもって生まれる蚊はいません。それが吸血を通じて人体に侵入するのです。蚊は産卵までに2~3回の吸血をすると言われますから、蚊がマラリアを媒介する機会は多くて3回ということになります。
同じことは黄熱病、ジカ熱などのウイルス性の感染症にも言えます。これらのウイルスも卵を通じての母子感染はないので、蚊自体に生来ウイルス保持者が生まれることはありません。
ただし、デング熱に関してはヒトスジシマカがウイルスの10%程度の母子直接感染する可能性があるので、季節や1年をまたいでの感染拡大に安心できません。
日本の蚊の種類
日本には10種類ほどの蚊が生息していると言われます。そのうち私たちの目に付くのはヒトスジシマカ、アカイエカ、チカイエカの3種類です。ヒトスジシマカは東北・中部以南に生息して、人家や公園、墓地に生息します。アカイエカは沖縄県以外の全国に生息して、住宅地に多い蚊です。チカイエカはビルの地下や商業施設などにいます。低温に強く冬場も活動します。
それぞれの蚊に対して感染症の媒介対象は違いがあることになりますが、いずれも身近であることに違いないのです。
蚊の種類については、「蚊の種類やそれぞれの生態を知り、適切な虫よけ対策を!」で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
蚊の生態
蚊は双翅目/そうしもく(ハエの仲間)で、細長い体型でほとんどが体長15mm以下、重さも2~2.5mgと軽量です。英語のmosquitoは小さくて軽いものの代名詞、ボクシングのフライ(ハエ)級より軽いモスキート級(アマチュアの最軽量級)につながります。
幼虫(ボウフラ)
多くの蚊の仲間は水面や水際に卵を産み、幼虫→蛹(サナギ)→成虫と完全変態します。幼虫はボウフラとして水たまりから池や沼など流れのない水場に住みます。空き缶や容器のたまり水のような僅かな水場でも生息します。
水たまりのバクテリアを捕食して成長するので、水質の浄化を助ける面もあります。反面、環境の変化に弱いため、流れの多い場所は不向きです。幼虫は脱皮を繰り返して成長し、蛹になります。
蛹/サナギ(オニボウフラ)
蛹(オニボウフラ)は普通の完全変態の昆虫とは違い、水の中で蛹になります。蛹になると頭部を上にして2本の呼吸器を水面に出します。この様子が鬼の角のように見えるのでオニボウフラと言われます。蛹になると餌は取らなくなりますが、変態して動き回ります。
多くの蚊は卵で越冬し、春先に成虫になります。(アカイエカ、チカイエカには成虫のまま冬を越し、春先に産卵する蚊もいます。)メスは気温が15°を超えると交尾をして吸血を始めます。気温20°くらいの時期、卵で2~3日、幼虫から蛹が7日前後、成虫したメスは1ヶ月近く生きます。成虫になるまで2週間ほどですが、気温が25°くらいに上昇すると10日程に短くなって、1年に数世代も繰り返し発生します。
ボウフラ、オニボウフラについては、「ボウフラが発生する原因とは?ボウフラの退治方法と予防対策」で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
成虫
オニボウフラは水面に出した頭部付近を割って羽化します。この時、身体が水に触れると溺れて死んでしまいます。このため蚊の成長には穏やかな水面が欠かせないのです。
成虫になった蚊は薮や木陰、物陰などに潜みます。飛行速度は時速1.5km~2.5km程度。1秒間に520回以上羽ばたきますが、あまり飛行能力が高いとは言えません。多くの蚊は、1日の移動距離は1キロ以内。扇風機やエアコン程度の風でも飛行障害を起こしてしまいます。台風の時などは大きな木や物陰、藪などに身を潜め、木や葉にしがみついて行き過ぎるのを待ちます。
蚊の主食は木や花の蜜、果汁など甘いものです。人間や動物の血を吸うのは交尾をしたメスが卵を産むためです。血液中のタンパク質などを使って少しでも元気で多くの子孫を残そうとするのです。交尾をすませたオスは直ぐに死んでしまいますが、メスは2~3回に分けで産卵します。その度に動物の血液を求めて飛びまわります。
蚊の吸血
蚊の口はいくつにも別れた細長い管のようになっています。細かく分けると、上唇、下唇、咽頭、大顎、子顎が2本の7つです。円筒状に巻いた上唇は、食物や血液を吸い出す部分です。子顎2本はギザギザになっていて皮膚に切り込んでいきます。そのあいだに上唇を差し込んでいきます。この動作を1秒間に2~3回繰り返して血管を探します。血管に行き着いたら、咽頭と呼ばれる管から唾液を出し、血液が固まらないように、また数分間血を吸うあいだ痛みを感じないようにする麻酔の効果のある液を出します。
そうしながら、上唇で血液を吸い出します。蚊が吸い出す血液の量は5mgほどですが、蚊にとっては大変な量です。その時間は2~3分ほどです。こっそり近づいて、血液の凝固止めと麻酔入りの唾液を注入して気付かれないように飛び立たないといけないので、蚊にとっては最も無防備で必死の時間です。
蚊が血液を凝固させないようにする体液が、人体にアレルギー反応を引き起こし「痒み」につながるのです。だから、蚊が人体に残したこの唾液を吸い尽くしてくれた方が同じ蚊に刺されても痒みにつながらないのは本当です。もし蚊に刺されているのに気が付いたら、上から叩くより、指で弾くなどして飛ばしたほうが、蚊を上から叩くより、蚊の体内に吸い上げられた唾液を逆流させないので、痒みを感じないで済みます。
蚊への刺されやすさ
それでは蚊はどうやって血液のありかを探り当てるのでしょうか。蚊には二酸化炭素を感知する力が有り、周囲より温度の高い所へ向かう習性もあります。二酸化炭素の密度の濃い、体温の高いところに集まるのです。なので炭酸ガス量の多い、より大型の動物に集まる傾向があります。
呼吸が増したり、熱を発したり、新陳代謝が激しくなった時、運動をした後やお酒を飲んだときの方がより刺されやすくなります。また、足の匂いを好むので、足元に近いところを刺されることが多いです。そのため、身体の大きな人、汗かきの人、女性より男性、血液型ではO型の人が刺されやすいと言われています。
蚊の1日の活動時期は午後から夕方あたりが最も活発です。気候的には15°以上の気温で血液を吸い始めて26°~31°が最も盛んに活動します。逆に15°以下、35°以上では物陰に隠れてしまいます。
蚊の発生を抑える
蚊は水中や水面に産卵します。川のように流れのあるところより池や沼のようなところが好きです。水たまり、植木鉢の受け皿や道端に捨てられた空き缶のような狭い場所も大好きです。お寺の墓石の花立などは蚊の幼虫、ボウフラの天国です。そういうところには銅などのグラスファイバーを入れておくとボウフラは羽化できなくなります。銅の成分を嫌う傾向があるのです。
植木鉢の受け皿、空き缶、古タイヤなどいつの間にか雨水の貯まるようなところは蚊が卵を産みつけるところです。小さな水たまりでも蚊は卵を産み付けます。ボウフラはそんな水たまりに発生するバクテリアや微生物を食べて成長するので、生命力は強いです。身の回りの小さな水たまりをことごとくなくして蚊が卵を産み付ける場所をなくしてしまえばボウフラの発生を防ぐことになります。
小さな水たまりにボウフラを発見したら、水を捨てて水たまりをなくしましょう。水を捨てられないようなところには表面を覆うくらいの油を流し込みましょう。ボウフラは水面に呼吸器を出して呼吸しますので油で水面を覆われると呼吸できなくなります。
池や沼にボウフラがいたら、鮒(フナ)や金魚、メダカなどを放しましょう。ボウフラは小魚の格好の餌になります。
蚊を退治しようとするなら、敢えてバケツなどの容器に水をはり、しばらく放置します。蚊が産卵した頃を見計らって、それを捨ててしまいます。この時、小さな窪地や溝でもボウフラは生きていけますので、水の捨て方には気をつけましょう。蚊の卵が孵って成虫になるまでの期間は夏場でも10日くらいです。10日に一度くらい水を捨てれば成虫にはなれません。
蚊を寄せ付けない方法
網戸や蚊帳は昔から行われてきた蚊を寄せ付けない方法です。同じように蚊取り線香の成分である除虫菊は蚊を寄せ付けない手段として経験的に行われてきました。一部の蚊には柑橘系の木・果実を嫌う傾向があり、それを用いる地方もあります。
除虫菊の成分を研究して合成された薬物としてピレスロイド系の殺虫剤があります。現在では多くの家庭用殺虫剤に使われています。そのほか有機リン系の殺虫剤も使用されることが多いです。また、忌避剤として肌に塗ったり、衣服に染み込ませることで蚊を寄せ付けないようにする薬物としてディートが使われることも多いです。
フマキラーの虫よけ剤
フマキラーではさまざまな虫よけ剤を取り揃えています。『スキンベープミスト』はお肌にやさしい潤水成分ヒアルロン酸Na配合。ウォーターベースなので素肌にしっとりなじみます。虫よけ成分を10%配合しているので、効果が長時間長持ち。舞い散りも少ないため、どなたでも安心してお使いいただけます。
『天使のスキンベープ プレミアム』は新虫よけ成分「イカリジン」の濃度を15%まで高めたことで、虫よけ効果が長時間(6~8時間)持続します。
お肌にやさしく、赤ちゃんから大人まで使えるエアゾールタイプの虫よけです。パウダー入りでベタつかず、イヤなニオイもないので、虫よけを塗るのを嫌がるお子様でも気持ちよく使えます。
蚊の生態系での役割
自然界での蚊は花の蜜や樹液、果実など甘い蜜を主食としています。花の受粉などにも貢献しているのです。身体も小さく、飛ぶ力も弱いので行動範囲も狭いです。むしろ昆虫の中では弱者に分類されます。多くの生き物の栄養源になっています。そんな中でも代表的な捕食者はトンボやクモです。水辺では魚やカエルに捕食されたりします。
幼虫であるボウフラも鮒やメダカ、金魚などの絶好の捕食対象です。池にボウフラをわかせないために鮒や金魚を飼うほどです。また、トンボの幼虫ヤゴもボウフラを好物としています。そんな関係ですので、ボウフラはより狭い水たまりなどを何よりの生活環境として好むと言われています。
蚊の卵は乾燥にも強く、ボウフラはほんの数10ccの水中でも成長できます。水中のバクテリアなどの微生物を食べて成長するので汚れた水の方が好きです。むしろ水をきれいにしながら成長します。
動物の血を吸いながら命をつなぐ蚊ですが、自然界では多くの生き物に貴重な栄養の供給源になっているのです。
まとめ
感染症に関わる蚊の立場は悪役そのものです。それ以前に蚊に刺されるのは誰でも嫌なものでしょう。しかし、蚊に刺されることで懸念される感染症の知識や、蚊自体の正しい知識を身につけて冷静に対処することが第一だと思います。
日本は海に隔てられた国です。感染症の流行も急激な勢いで起こることは少ないのではないかと思われていますが、十分な衛生保持と、正確な情報整理で、自身の健康と安全を保持することに心がけてください。