2020年6月23日 | 園芸・ガーデニング
すす病とは?すす病が発生する原因と対策について
植物に黒いすす状の粉がついていたら「すす病」かもしれません。すす病はカビの一種が原因の病気で、カイガラムシやアブラムシなどの排せつ物に菌が付着することで発症します。
今回は、すす病の概要と発症しやすい植物、すす病の対処法と予防法についてご紹介します。すす病は害虫の予防と環境の改善によって感染のリスクが下がるため、日々の管理を心がけましょう。
黒い粉がついたらすす病
はじめに、すす病の概要を簡単にご紹介します。
すす病とは
すす病は、主にカプノデウム(Capnodiacea)科に属する糸状菌(しじょうきん)が原因の病気で、葉や茎、実などが黒いすすのような粉で覆われる点が特長です。春から秋の気温が高い時期にジメジメした環境や、日陰、ほこりがたまる場所などで多く発症し、主に柑橘(かんきつ)系の果樹類や、庭木類などに被害が見られます。
すす病の黒い粉の正体は菌の胞子で、感染した範囲が小さいときは洗ったりふいたりして除去できます。すす病の菌は人体に影響がないため、果樹の場合は実がひどく傷んでいなければ食べられます。
すす病の症状
すす病の初期の段階は植物の色が悪くなる程度ですが、徐々に茎や葉、果実に黒々とした菌が広がります。生垣やシンボルツリーにしている庭木に発症すると、全体が黒く汚れたように見えるので、観賞価値が下がります。
すす病が葉に発症すると光合成ができずに生育が衰えますが、枯れることはほとんどありません。果実がすす病に侵されたときは、枝と実をつなぐ部分やヘタから発症します。
すす病の原因
すす病の原因は2つに分けられ、1つ目はカイガラムシやアブラムシなどの害虫による「腐生性(ふせいせい)」の菌が原因です。植物にこれらの害虫がいるときは腐生性のすす病と考えられ、葉の表面についた害虫の排せつ物に菌が繁殖します。
2つ目は、菌が植物に直接ついて繁殖する「寄生性」によるものです。寄生性の場合は葉の表と裏に菌が繁殖することが多いので、植物を観察してみてください。
カイガラムシについては、「カイガラムシが発生する原因とは?カイガラムシの退治方法と予防対策」の記事でもご紹介しています。
すす病にかかりやすい植物
続いて、すす病が発症しやすい植物を順にご紹介します。
果樹類
果樹類では柑橘系に多く、ミカンやレモン、ユズなどのほか、カキ、ブドウ、リンゴ、ナシなどが発症しやすい品種です。
花木・庭木類
花木や庭木類では、ツバキやサザンカ、サルスベリ、モチノキなどのほか、マツ、ナラ、カシ、マサキ、アオキ、サカキ、ヤナギなどが挙げられます。
そのほか
そのほかの品種では、タケ・ササの仲間やサボテン類のほか、ベンジャミンなどの観葉植物にも発症することがあります。
なお、似た名前でキャベツなどに発症する「黒すす病」や、トマトなどに発症する「すすかび病」、オクラに発症する「葉すす病」の病原菌は属する科が異なるため、ここで紹介するすす病とは別の病気に分類されます。
すす病を見つけたときの対処法
すす病を発見したときは、すぐに次の作業に取りかかりましょう。初期の段階ですばやく対応すれば、病気のまん延を防げます。
患部への対処
黒いすす状の粉がついた部分は、早急に摘み取ったり、せん定しましょう。菌が付着した葉や枝は放置せず、ビニール袋に入れて処分してください。症状が少ないときは、黒い粉を布などでふき取っても構いません。黒い粉をふき取った後は、園芸用の薬剤を散布すると菌の繁殖が抑えられます。
すす病にかかった植物は、カイガラムシやアブラムシなどの害虫がすみついている可能性が高いため、株の全体をチェックしてください。カイガラムシなどの害虫がついた状態では再びすす病が発症するので、並行して害虫の駆除も行いましょう。
薬剤の散布
庭木についたカイガラムシの駆除には、フマキラーのカダンKがおすすめです。ダブルノズルの採用により、薬剤の舞い散りが減って植物への付着率がよくなったため、従来よりも効果が2倍にアップしました。※当社比(さざんか:カイガラムシ、噴霧距離70cm)
マシン油とアレスリンの有効成分により、1年を通してカイガラムシの幼虫や成虫をしっかり駆除できます。
すす病の予防法
最後に、すす病の発症を予防するポイントをまとめました。管理を見直して、すす病の発症を最小限に抑えましょう。
栽培上の管理
先述したように、すす病は春から秋の気温が高めで多湿の環境で多発します。そのほか、日当たりや風通しが悪い場所、ほこりがたまりやすい場所でも発症しやすいため、栽培の環境や管理を見直すことで予防ができます。
植物の栽培には水はけがよい土を用意し、株の間は十分に空けて植えつけましょう。鉢やプランターは日当たりがよい場所に置き、水やり後の排水が残らないように注意してください。植物が生長して葉が茂ったところは、適宜切り取って風通しをよくします。霧吹きで葉水(はみず)を与えたり、シャワーでほこりを落とす方法も有効です。
なお、同じ科の植物を続けて同じ場所で栽培すると、連作(れんさく)障害が出て健康な株に育たないので、植えつける場所は毎年ローテーションすることを心がけましょう。また、肥料を与え過ぎると、株がヒョロヒョロに徒長(とちょう)して病気になりやすい株に育つため、適量を守ってください。
害虫の予防と対策
すす病の菌は、カイガラムシやアブラムシ、コナジラミなどの害虫の排せつ物に含まれる糖分を栄養にして繁殖します。これらの害虫を見つけたときは、すぐに対応することが被害の拡大を防ぐポイントです。特にカイガラムシの成虫は殻が硬く薬剤が浸透しにくいため、卵や幼虫の段階で取り除くようにしましょう。
カイガラムシの卵や幼虫を発見したときは手やブラシなどで取り除くことができますが、成虫は硬いブラシやタワシなどでこすり落とさないと駆除できません。害虫の数が多いときには、適切な薬剤を定期的に散布して退治してください。
甘いものを好むアリが幹を往来しているときは、植物にカイガラムシなどの害虫がついている可能性が高いので、葉や枝をよく観察してみてください。
冬の管理
ほとんどの害虫は春から夏に繁殖期を迎えますが、温度が安定している室内では1年を通して活動する場合があります。室内で育てる観葉植物は、冬の間も日々の観察で病害虫の早期発見に努めましょう。
屋外で管理する庭木は、カイガラムシやコナジラミなどが枝で越冬している可能性があるため、冬の間に薬剤を散布しておくと翌年の春以降の発生を抑えられます。冬の間に駆除ができなかったときは、翌春の発芽した後を目安に薬剤をまくと効果が期待できます。
そのほかの植物の病気については、「植物に発生するさまざまな病気。予防法と対処法とは?」の記事も参考にしてください。
すす病は害虫の予防を念入りに
今回は、葉の表面に黒い粉がつくすす病について取り上げ、すす病の特徴、対策と予防について紹介しました。すす病の菌はカイガラムシやアブラムシなどの害虫の排せつ物を栄養源とし、高温・多湿で風通しが悪い場所などを好みます。栽培の環境や管理の方法を見直し、病害虫の早期発見を心がけて大切な植物を守りましょう。