ノミが発生する原因とは?ノミの退治方法と予防対策

ノミが発生する原因とは?ノミの退治方法と予防対策

ノミは一般的には犬や猫など動物に寄生する外部寄生虫として知られていますが、ノミが一度繁殖すると大量に増え、犬猫だけでなく人間に被害を及ぼします。

ノミに刺される被害などを耳にしますが、かゆみは強く数日間続きますし、刺される事によりアレルギー反応が出る人もいるのでノミによる人間への被害はとても大きいのです。

そのため、犬や猫を飼っている人はノミ対策を行っている人もいますが、今現在ノミとの接点がないから大丈夫だと考えている人もいます。
ところがノミに接している機会がないと思える生活をしていても、ちょっとしたきっかけでノミの被害を受ける可能性もあるのです。

ノミの発生する原因や退治方法、予防対策をお伝えしますので、是非参考にしてみて下さい。

▼「ノミ」に効くフマキラーの殺虫剤一覧はこちら!

ノミの習性、生態について

ノミの習性、生態について

ノミは世界で2000種類以上、日本でも70種類ぐらいのノミの種類がいるといわれており、犬、猫、人間などの恒温動物に寄生して吸血しながら生きています。

その中でも私たちの生活に影響を及ぼす可能性があるノミは、ネコノミとイヌノミになります。

ノミの種類

ネコノミ

体長約1.5㎜~3.5㎜
主に猫の体表に住み着いて吸血、寄生していますが、宿主が猫だけではなく犬や人などへも寄生、吸血します。
日本国内で主にノミの被害があるのはイヌノミよりもネコノミの方が多いです。

イヌノミ

体長約2㎜~4㎜
見た目ではネコノミと似たように見えるため区別がつきにくいのですが、イヌノミの方がネコノミと比べて頭の形が丸くなっています。
イヌノミに寄生、繁殖される事もあるのですが、活動範囲はネコノミより狭いです。

ヒトノミ

体長約1.5㎜~4㎜
主に人に寄生するノミとして扱われていますが、こちらも人間だけでなく鳥類や犬猫などの哺乳類に寄生します。
最近では衛生面の向上によりヒトノミによる寄生被害はほとんどなくなってきています。

ネズミノミ

体長約1.5㎜~2㎜
主にネズミに寄生、繁殖します。
ただ、宿主であるネズミが死んでしまうと血液を必要とする事から人などへ感染症を媒介することも考えられるので注意が必要です。

【参考】ノミの種類|公益社団法人 東京都ペストコントロール協会

ノミのライフサイクルと生態

犬や猫の体表で吸血、寄生して48時間後には卵を産みます。
卵は27℃以上の温度が苦手で体温では高いため宿主の体にとどまらず、畳やカーペット、床などに落ちるようになっています。

ノミの卵は0.5mmほどの円形状で2日から3日ぐらいで幼虫になります。
幼虫は6日から11日ほどの期間がありノミの糞やごみの一部などをエサにし、さなぎになったら6日から14日ほどで成虫になり、成虫の寿命が約3週間から6週間といわれています。

成虫になると宿主を探し寄生し、寄生してから10分以内に吸血して卵を産むのですが、ノミの成虫は1日あたり4個から20個ほどの卵を産みます。
ノミ1匹だけでも一生のうちで400個から1000個ほどの卵を産むともいわれています。

つまり約1か月でそれだけ、ノミが増える可能性があるという事です。

ノミはジャンプ力が強い

ノミの特徴の一つとしてジャンプ力があります。
自分の体長の200倍のジャンプ力を持ち、33㎝程の高さまで飛ぶ事が可能だといわれています。
ジャンプ力を生かして素早く犬や猫、人に飛び移れる能力を持っているのです。

ノミによる被害について

ノミによる被害について

見た目の不快感

ノミは人や犬猫の体温や呼吸をしている際に排出している二酸化炭素に反応して飛んできます。

1匹で飛んでくると気がつかない事が多いのですが、ノミは先ほどのライフサイクルでも紹介したように1匹から大量の卵を産み繁殖力が強い害虫です。大量発生している場合は人間や犬猫にめがけてたくさんのノミが飛んでくる事もあります。

その場合、小さい粒状のものがピピピピッと生き物にめがけて飛んでくる状態です。
数が多いと見た目にもゾッとしてしまうし不快感も強いです。

吸血、かゆみ

ノミはオス、メス両方とも吸血をし、吸血時間は20分から25分と長めです。
人間の場合、立っていると高さ的に足に飛びかかろうとする事が多く、ノミに刺される被害は足のひざ下ぐらいまでが多くなります。

他にも家の中で繁殖している場合は寝ている時などに刺されると全身に被害が出る事もあります。
ノミに刺されると赤い斑点が目立ち、数日間は強いかゆみに悩まされるようになります。

蚊よりも症状がしつこく一般的な虫さされ薬では効果を発揮しない事が多いので、病院に行ってノミ刺されの強いかゆみに効果がある薬を処方してもらった方が良いです。
一般的にノミ刺されで処方される塗り薬はステロイド軟こうが多いです。

アレルギー症状が出る事も

ノミに咬まれた際にノミの唾液に反応してアレルギー症状が出る事があります。
人間の場合、強いアレルギー反応が出て水泡、発赤、かゆみなどの症状が出てくる場合もありますし、かき崩す事で二次感染の問題も出てくる事があります。

猫ひっかき病

バルトネラ菌を保有しているノミに咬まれた場合、もしくはバルトネラ菌を保有しているノミが寄生した犬や猫に咬まれたり引っ掻かれた時に傷口からバルトネラ菌が感染します。

2週間ほど潜伏期間があった後に傷部分が熱や痛みを伴った丘疹(きゅうしん)や膿疱ができたり、リンパ節の腫脹が数か月続く症状があります。

【参考】猫ひっかき病 |猫感染症研究会

瓜実条虫症(うりざねじょうちゅうしょう)

ノミには瓜実条虫(サナダ虫)が潜んでいる事があります。
ノミの卵がついた手をたまたま口にもっていき瓜実条虫の幼虫を口に入れてしまい経口感染します。

ほとんど無症状なので気がつかない事が多いようですが、幼児の場合は下痢や腹痛を訴える例があります。

もし瓜実条虫を発見したら寄生虫駆除剤を使用すれば比較的簡単に駆除は可能です。

【参考】瓜実条虫症|一般社団法人 日本感染症学会

ノミが発生する原因について

ノミは体温や二酸化炭素に反応して寄生し、増えるきっかけとなっています。
ノミに寄生されるきっかけやノミが好む環境というのを覚えておくと発生の原因を見つけやすくなります。

外からの侵入

ノミが発生する原因としてはほとんどが外からの侵入になります。
その原因として割合を占めるのが犬や猫などの外を出入りしているペットがきっかけになる事が多いので、外に出るたびにノミに寄生される可能性があると考えた方が良いでしょう。

家の中ではペットの体表で卵を産み、卵がカーペットに落ち孵化を繰り返し幼虫がほこりなどをエサにして徐々に増えていきます。

また、ペットを飼っていない人でも外で庭作業をしたり屋外活動をした際に人間の体温などを感知して人間の服につき、そのまま家に持ち帰る事もあります。

犬猫以外にも注意

ノミは主に恒温動物への寄生になるので人間、犬猫のペット以外にも寄生、繁殖する可能性があります。
郊外の家などではネズミやハクビシンなどが住み着いたり、コウモリなどが出入りしている場合、これらの害獣にノミが寄生していると屋根裏や軒下などで繁殖する可能性が出てきます。

また動物の死骸を発見した時も宿主を失ったノミが次の宿主を探しているところかもしれませんので、被害にあわないためにも直接触らないようにします。

ノミの活動に適した環境

気温18~27℃、湿度75~85%ぐらいの環境を好みます。
そのため1月から3月の寒い時期は活動が少ないですが、冬以外の時期は発生しやすく、特に7月から9月の夏の時期は活動が活発になります。

ノミの被害にあわないために

ノミの被害にあわないために

ノミを家に持ち込んで被害にあわないためにも早めにノミを見つけるようにしたり、ノミが住みやすい環境を作らないようにするのがポイントです。

外でのノミ対策

出来れば屋外で雑草や藪の中に入らない事が望ましいのですが、やむを得ず入る場合は服装に注意します。
ノミは下からジャンプして人に寄生しようとしますので、服装は長袖、長ズボン、靴下を着用するとある程度被害を予防できます。

ただし、夏などの暑い時期には生地が薄い衣服を着用する事がありますので、衣服の生地が薄い場合は衣類越しに刺そうとして突き通る可能性もあります。

また、ノミに刺される被害を防げたとしても衣服に付いたまま持ち帰る可能性がありますので、ノミがいそうな場所を歩いた後は車に乗る前や家に入る前に衣服を手で払っておくと家の中に持ち込むことを減らす事が出来ます。

部屋ではこんなところに注意

部屋の角、カーペット、ソファーやベッド、家具のすき間などの暗く通気が悪い場所などにはホコリも多いのでノミの幼虫のエサになりますし、ノミが住みやすい場所になります。

他にもペットを飼っている場合はペットの寝床周辺もノミがいる可能性があります。

犬や猫などのペットにノミが寄生していないかどうか?

一緒に生活しているペットにノミが寄生していないか、確認してみる方法があります。
犬・猫用の目の細かいノミ取りぐしでとかしてみた時に、赤黒っぽい色のフケのような塊が出てきたら濡れたティッシュの上に置いてみて下さい。

しばらくして塊が濡れたティッシュに赤くにじむようでしたら、それはノミが吸血した血液を含んだ糞です。
そのような状況があった場合はノミがペットに寄生していると考えて良いでしょう。

ペットへのノミ対策

外を出入りする犬猫などのペットがいる場合、外に出るたびに寄生される可能性があるので常にノミ対策をする必要があります。
ペットへのノミ対策はノミ取りシャンプーがありますが、洗っているうちに洗いにくい頭部、毛の根元に逃げてしまう事もあり完全に駆除できない可能性があります。

ノミ取り効果のある首輪もにおいがきつくて犬猫の体調が悪くなったり薬の成分が影響して首部分に皮膚トラブルが起きたりする可能性があります。

ノミ取りクシを使う場合は、ノミを発見してクシで取ったらノミを水につけて殺すという方法です。
ノミを探す時間と根気が必要ですが、薬剤を使わない方法として実践している人もいます。

最近ではノミ取り効果のある滴下薬を首の後ろの肩甲骨の間につける事でノミ駆除を行う事が出来るようになっています。

ただ、滴下薬は卵には効果がでない薬や成長を遅らせるだけの効果の薬もあり、1か月から3か月ほどの効果と薬によってばらつきがあるので、再度指定されたタイミングで定期的につけると効果的です。

他にも忌避効果があるノミ取りスプレーや経口薬などを使う方法もありますので状況に合わせてペットのノミ対策をするようにします。

ノミを見つけた時に行う対策

ノミを見つけた時に行う対策

家の中でもしノミを見つけてしまった時には必ず捕まえる事が被害を減らしていくポイントとなります。

ところがノミ退治をしたつもりが逆に増えてしまう原因となる事がありますので、退治する時には以下の点に注意が必要です。

ノミは絶対につぶさない

ノミは見つけても絶対につぶしてはいけません。
もしその成虫が卵を持っていた場合、潰した時に卵が他の場所に飛んでしまうことで更に増殖する可能性があります。

ノミを見つけた時には粘着式クリーナーを利用するか、ガムテープで取るようにします。
テープについたノミが逃げないようにその部分だけ上から小さくテープを貼っておくと良いです。

使用したガムテープや粘着式クリーナーの粘着紙は、ビニールでふさぎ早めにゴミに出して処分しないと、くっついた成虫から卵が産まれ繁殖するので注意して下さい。

家の中でのノミ対策

まずは基本的に家を念入りに掃除します。
掃除機をかけた後に粘着式クリーナーやガムテープなどを使って幼虫も取るつもりで掃除します。

掃除機をかけた後のごみは幼虫や卵がいる可能性があるのでビニールでしっかりと閉じて早めにごみに出すようにします。
家の中で増えてしまったノミ対策では駆除用殺虫剤を使用する方法が有効です。

ノミは繁殖力が強くあっという間に増えてしまうので姿を見なくなるまでは根気よく掃除をして対策していきます。

姿を見なくなっても卵や幼虫がまだいる可能性もあるのでしばらくは念のために対策をするようにした方が良いでしょう。

まとめ

ノミはペットを飼っている家にいる印象が強いですが、意外なところから入り込んで増えてしまう可能性があります。

日頃からノミを家に持ち込まないように注意するのと、こまめに掃除をしてノミを増やすきっかけを作らないようにする事がポイントです。
そしてもし家にノミが入り込んでしまった時のために殺虫剤を準備しておくと早めに対応できます。

最近の殺虫剤はノミやダニなど複数の害虫に効果があるものもありますので、見つけたらすぐに退治をすると大増殖を防ぐ対策の一つになります。

フマキラー Pick up!


ノミにも効きます! 「ダニフマキラー」




製品情報サイトでもっと詳しく!

今スグご購入をお考えの方はこちらから!

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!