【夏場に注意!】チャバネゴキブリが発生する原因とは?チャバネゴキブリの習性を知って対策しよう

【夏場に注意!】チャバネゴキブリが発生する原因とは?チャバネゴキブリの習性を知って対策しよう

暖かくなると虫たちの行動も活発化し、いろんな虫たちの姿を見ることができますが、中にはできれば見たくないという虫も…。その代表格といえばゴキブリ。家の中でその姿を見たときには思わず叫んでしまう人も少なくないのではないでしょうか。

でも、ゴキブリは人に噛みついたり刺したり、まして毒をもっているわけではありません。それなのになぜこれほど人々に恐れられているのでしょうか。

そこで、今回はゴキブリの中でもチャバネゴキブリという種類の生態から、予防・撃退方法などについて紹介していきます。

家の中で見かけるのは、チャバネゴキブリかクロゴキブリ

家の中で見かけるのは、チャバネゴキブリかクロゴキブリ

ゴキブリの祖先は現在とそれほど姿かたちを変えずに、少なくとも3億4,000万年前に存在していたことが、化石などの研究から明らかになっています。

太古の時代から繁栄を続ける生命力あふれるゴキブリ。その種類は、熱帯を中心に全世界に約4,000種、そのうち日本には南日本を中心に50種程度が生息していると言われています。

その数あるゴキブリの中でも、家の中で見かけるゴキブリの代表格がチャバネゴキブリとクロゴキブリです。

チャバネゴキブリとクロゴキブリの違い

チャバネゴキブリは、茶羽という言葉通り茶色い体をしたゴキブリのこと。クロゴキブリはその名の通り全身まっ黒の見た目をしています。

体長はチャバネゴキブリが10~15mm程度とゴキブリ全体の中でも小さい部類。クロゴキブリはチャバネゴキブリの倍の30mm以上のサイズで、キッチンなどで見かけたときは圧倒的な存在感を放ちます。

ただし、クロゴキブリの幼虫は赤茶色をしているためチャバネゴキブリと勘違いしているケースもあるとか。その場合の見分け方は、チャバネゴキブリの背中についている2つの黒い模様で判断します。

チャバネゴキブリの生態や特徴

退治しようとした瞬間、いきなり飛んで向かってきた。ゴキブリを恐れている人たちには、「ゴキブリ=飛ぶ」というイメージがあると思いますが、飛ぶゴキブリはクロゴキブリ。

チャバネゴキブリの羽は飾りのようなもので実際に飛ぶことはできません。ここでは、そんなチャバネゴキブリの生態について見ていきましょう。

生息場所

チャバネゴキブリは寒さに弱いため、家の中でも暖かい場所を好み、冷蔵庫の裏やエアコンなどに入り込んで、集団でコロニーをつくって生活をしています。

ちなみにクロゴキブリは屋外でも暮らすことができ、特に湿った場所を好むため、下水やゴミ置き場などが主な住み家となっています。キッチンやお風呂場などで見かけることもあります。

エサ・天敵

チャバネゴキブリは夜行性のため昼間はじっと身を潜めていて、夜になるとエサを求めて動き始めます。エサは、小さな昆虫から人間の食べ残しやこぼれた食べカス、コンロにはねた油、石鹸や髪の毛など好き嫌いなくなんでも食べる雑食です。

また、ゴキブリの強い生命力は、水一滴あれば数週間は生き延びられるほど。そんなチャバネゴキブリの天敵には、アシダカグモといった大型のクモ類やムカデなどがいます。

活動時期・寿命

家の中に暖かい場所を住み家とするチャバネゴキブリは、交尾や産卵を月に1度くらいのペースで行います。1回の産卵で40~50個の卵を卵鞘(らんしょう)の中に産み、雌はその卵鞘をお尻につけたまま生活します。20日前後で孵化し、幼虫から60~90日かけて成虫となり、そこから約150日生き続けます。

チャバネゴキブリの被害・ゴキブリは衛生害虫

ゴキブリは人を不快にさせるばかりか、衛生面において深刻な被害をたらす存在として「衛生害虫」とも言われています。ここでは、チャバネゴキブリがもたらすさまざまな被害について紹介します。

病原菌やウイルスを媒介

病原菌やウイルスを媒介

暖かく、エサが豊富で、適度に湿気のある場所。チャバネゴキブリが好む環境は菌が発生しやすい環境とも言えます。体に菌をつけたゴキブリがあちこち移動すれば、食べ物に付着する可能性も大。

ゴキブリから検出される菌として、食中毒の原因となるサルモネラ菌をはじめ、大腸菌、ピロリ菌、チフス菌、赤痢菌などが挙げられます。

食品への混入

食品への混入

缶詰やカップ麺などにゴキブリが混入しており、食品メーカーが謝罪・自主回収するといったケースがあります。十分に衛生管理をされている工場でも、わずかな隙間から工場内へと侵入するその突破力はまさに脅威。

飲食店でも、出てきた料理にゴキブリが混入していたら、それこそ大問題です。また、料理に入っていなくても、お店の中でその姿を目撃したら、そのお店に行きたいとは思わないでしょう。

家電製品への侵入

暖かい場所を好むチャバネゴキブリは、熱を帯びたパソコンや家電製品の中にも侵入し、故障の原因にもなります。

その他の健康被害

ゴキブリの死骸や糞などの粒子を吸い込むことで、くしゃみや鼻水、喘息や呼吸困難などのアレルギー症状を引き起こすこともあります。

チャバネゴキブリの予防対策

暖かい場所を好み、家の中が大好きなチャバネゴキブリを発生させないためにも、まずは屋内への侵入経路を塞ぐことからはじめましょう。

ゴキブリの中でも小柄なチャバネゴキブリは2mm程度の隙間があれば通り抜けできるため、窓のサン、天井裏、エアコンのダクト、排水溝など、あらゆる隙間をテープなどで塞ぐことである程度の侵入を防ぐことができます。

また、チャバネゴキブリのエサとなるものが床に落ちていないように、常に室内を清潔にしておくことも大切です。

なかには、屋外から自分で持ち込んでしまうというパターンも。特に飲食店で働いている人は、衣服についていたり、カバンの中に入ってしまっていたりするケースもあるので気をつけましょう。

発生を防ぐための対策

  • 常に室内をきれいにして、チャバネゴキブリが住みづらい環境にしておく。
  • 食べ残しは密閉容器に入れる、ラップにくるむなどして冷蔵庫へ入れる。
  • シンクなどに食べ残しや料理に使った食材の切れ端を残さない。生ごみは口を閉じておく。水分も拭き取る。
  • 髪の毛さえエサにしてしまうので、室内は念入りに掃除する。

チャバネゴキブリ発生後の対策

ゴキブリには「1匹見たら100匹いると思え」という言葉があるほど、その繁殖力はまさに脅威。特にチャバネゴキブリは年中繁殖期で産卵数が多く、産卵サイクルも短いことから一度家屋に入り込まれるととんでもない速度でその数を増やしていきます。

家の中でチャバネゴキブリを見かけたら、集団生活をする仲間ごと死滅させたいもの。ここでは、その対策法を紹介します。

ベイト剤(毒餌)

毒餌を食べたゴキブリが巣に戻って死に、その死骸を仲間のゴキブリが食べて死んでいく。この手法の代表格として日本でおなじみのホウ酸団子は、海外でも「ジャパニーズホウサンダンゴ」として知られている、いまや世界的にも有名な駆除方法なのです。

そのホウ酸団子を進化させた「フマキラーホウ酸ダンゴ 元祖半なまタイプ 18個入」は、ゴキブリの好きな7種の食材(ビーフエキス・黒砂糖・ハチミツ・糖蜜・スリゴマ・ピーナツ粉・米ヌカ)とバナナフレーバーをブレンドし、やわらかな食感の半なまダンゴに仕上げました。仲間の糞を食べるというゴキブリの習性により、ダンゴを食べたゴキブリだけでなく、巣にいる仲間も退治できます。

くん煙剤・くん蒸剤

くん煙剤は薬剤を含んだ煙を室内に充満させることで、一度にゴキブリを全滅させる効果が狙える手法ですが、食器などを覆ったり、ペットを飼っている場合は一時的に避難させたり、大掛かりな作業を要します。

フマキラー霧ダブルジェット フォグロンS」は、煙りを出さず、汚れのない霧タイプのくん蒸剤です。特にゴキブリに高い効果を持つ独自処方の薬剤をダブルジェット噴射で部屋の隅々まで拡散させ、ゴキブリを巣にいる仲間ごと死滅させます。

捕獲器

ゴキブリが好きな臭いで誘い、中に入ると粘着シートで動けなくする昔からあるシンプルな手法ですが、「ゴキファイタープロ 激取れ 6個入 」は、捕獲性能をさらに進化させた商品です。汚れていたり油がついていたりすることが多いゴキブリの足。床に粘着剤を配置した当社従来品では、暴れた時に粘着剤が外れ、逃げられてしまうことも…。

ゴキファイタープロ 激取れは、天井に粘着剤を配置することにより背中の広い範囲に粘着シートがくっつき、逃さずしっかりキャッチできるようになりました。

殺虫剤

見つけたその場で薬剤をスプレー噴射する殺虫剤タイプには、速効性というメリットがあります。「フマキラーAダブルジェットプレミア」は、ノックダウン成分と致死成分量を従来品の3倍に増量(原液100mlあたりの含有量として)したプレミア処方の殺虫剤です。

汚れの原因となるオイル量を大幅にカット。ベタつきや嫌なニオイもないので室内でも安心して使えます。

また、世界初!ワンタッチストロングノズル採用の「ゴキファイタープロ ストロング」はボタンを押すと0.1秒で起き上がる18cmのロングノズルで、突然のゴキブリにも近づかず瞬時に対応できます。

フマキラーゴキブリ超凍止ジェット」は、くぎづけ成分ですばやいゴキブリの動きを鈍らせ、-85℃※の冷却効果で凍らせて処理するタイプの噴霧剤です。殺虫剤を使用していないのでキッチンやダイニングで使っても安心。お子様やペットのいるご家庭にもおすすめです。
※降下温度(条件によって異なります)

洗剤をかける

薬剤を使わずにゴキブリを退治する方法として、洗剤をかけるという方法があります。洗剤は食器用洗剤でOK。実は洗剤でなくてもトロみのあるものならOKで、サラダオイルやシャンプーなどでもゴキブリを退治できます。

その仕組みは、ゴキブリに限らず節足動物の体の側面には「気門(きもん)」という呼吸をするための気管がありますが、この部分をトロみのある液体でふさぐことで、呼吸をできなくします。

チャバネゴキブリ処理時の注意点

太古の時代からDNAを受け継ぐゴキブリには、「死んだかな」と思っても油断できない生命力の強さがあります。そこで、チャバネゴキブリを処理する際の注意点もしっかりおさえておきましょう。

叩いて始末する際のデメリット

チャバネゴキブリはクロゴキブリに比べ、それほど動きが素早くないため、丸めた新聞紙などで叩いて始末するという方法もありますが、叩いたときに飛び散るチャバネゴキブリの体液などが床についてしまう恐れがあるため、できるだけ殺虫剤を使用することをおすすめします。

掃除機で吸い込む

掃除機で吸い込む

ゴキブリを見かけたときに掃除機で吸い込むという人も多いのではないでしょうか。ただし、ゴキブリは掃除機で吸っただけで始末できるほどヤワな生命力ではありません。むしろゴミが溜まったゴミパックの中はゴキブリにとっては住み心地のいい環境として、その中で繁殖する可能性もあります。

こんなときは、ゴミパックをすぐに処分してください。

さまざまな被害が起こる前に、予防と駆除でしっかりと対策を!

ゴキブリは噛みついたり、刺したりすることもなく、さらに毒を持つわけでもないのについ不快感を露わにしてしまいがちな昆虫ですが、海外ではペットとして飼う人もいるなど、ごく一部の人たちから人気の昆虫でもあります。

とはいえ、その生命力と繁殖力は脅威。自宅やお店で大量発生すれば、さまざまな被害が起こるため、予防や駆除の正しい対策でチャバネゴキブリの発生を防ぎましょう。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!