赤ちゃんの離乳食の進め方とスケジュール

赤ちゃんの離乳食の進め方とスケジュール

生後半年ごろになると多くのママ、パパは「そろそろ離乳食の時期」と思うことでしょう。離乳食は赤ちゃんが母乳やミルク以外からも栄養を摂るための大切な訓練でもあります。

しかし、子育てが初めてのママやパパを中心に「離乳食を始めるタイミングや進め方がわからない」と悩む方は多いです。そこで今回は赤ちゃんの離乳食に関する基本をさまざまな角度から解説します。

離乳食を始めるタイミングは?

赤ちゃんの成長度合いにもよりますが、離乳食を始める時期の目安は生後5ヵ月~6ヶ月ごろとされています。具体的には赤ちゃんに以下のような傾向が見られたら、離乳食を開始してもよいでしょう。

  • 首がしっかり座っている
  • 体を支えてあげれば座ることができる
  • 大人の食事にも興味を持ち始める
  • よだれが増えてくる
  • スプーンを口に当てても押し戻しや嫌がる素振りを見せない

離乳食を進めるには離乳食を食べられる姿勢を整えることが大切ですので、首がすわる、支えてあげれば座ることができるという点は大切です。

また赤ちゃんも成長すると、徐々に大人の食事に興味を示すようになります。具体的にはママ、パパが食事をしていると、口を開けてパクパクとした動きを見せます。

その他、スプーンを口に当てても嫌がらないのは成長とともに哺乳反射(ほにゅうはんしゃ)が弱まってきたことを意味します。

哺乳反射とは赤ちゃんが生まれながらにして持っている反射のひとつであり、形のある物が舌に触れると、舌で押し戻す仕草を見せることです。

この反射機能は赤ちゃんの誤飲や窒息を予防するという大切な役割を果たしていますが、哺乳反射は成長とともに弱まっていくのが一般的です。

哺乳反射が弱まることで離乳食を始めても拒否したり、吐き戻しする心配もないため、この段階で離乳食を開始する家庭も多いです。

離乳食初期(生後5ヵ月~6ヶ月)の進め方やスケジュール

離乳食初期(生後5ヵ月~6ヶ月)の進め方やスケジュール

ここからは時期別に見た離乳食の進め方やスケジュールに関する基本を解説します。まずは生後5ヵ月~6ヶ月ごろの離乳食初期の進め方やポイントをご紹介します。

離乳食初期の進め方の基本

生後5ヵ月~6ヶ月ごろの離乳食の基本は以下のようになります。

食べ方の目安 ・赤ちゃんの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始める
・母乳やミルクは飲みたいだけ与える
食事の目安(調理形態) なめらかにすりつぶした状態
1回当たりの目安量 穀類(g) つぶしがゆから始める
野菜・果物(g) すりつぶした野菜なども試す
魚(g)
又は肉(g)
又は豆腐(g)
又は卵(個)
又は乳製品(g)
慣れてきたら、つぶした豆腐や白身魚なども試してみる

【参考サイト】厚生労働省「離乳食」

初めての離乳食のときは1日1回1さじが基本になります。赤ちゃんに初めて与える食品で推奨されているのが「おかゆ」です。お米はアレルギーになりにくいとされているので、母乳やミルク以外のものを初めて口にする赤ちゃんにはぴったりです。

またおかゆが食べ慣れてきたら、次に野菜にチャレンジします。離乳食開始から約1ヶ月間はこのおかゆと野菜がメニューの中心となります。慣れてきたら、タンパク質に挑戦します。最初は豆腐、次に白身魚といった順番がよいでしょう。

この時期の離乳食のポイントは食材の固さを「トロトロにすること」です。具体的には「ペースト状」「ヨーグルト状」にするとベストです。離乳食初期にあまり固いものを与えると、赤ちゃんが嫌がったり、場合によってはお腹の調子が悪くなります。

このような理由から離乳食初期はとにかく食材を柔らかくすることを意識しておきましょう。ちなみに赤ちゃんに与えるおかゆは10倍がゆ(米の割合が1に対して、水の割合が10)がおすすめです。

離乳食初期のスケジュール

離乳食初期の基本スケジュールを以下にまとめましたので参考にしてください。

離乳食1週目 ペースト状にしたおかゆを1さじ(1日目~2日目)、3日目~4日目は2さじ、5日目~7日目は3さじずつと徐々に増やす。
離乳食2週目 野菜を与えてみる。離乳食初期におすすめなのはニンジン、ジャガイモ、ホウレン草、カボチャなど。
離乳食3週目 タンパク質を取り入れていく。すりつぶした豆腐や白身魚が基本。
離乳食4週目 赤ちゃんが上手に飲み込めるなど、離乳食に慣れてきたら1回の量を少しずつ増やす。
離乳食2ヶ月目 バナナやイチゴといった果物類も与えてみる。無糖タイプのプレーンヨーグルトもおすすめ。

以上が離乳食初期のスケジュール表となります。このスケジュールはあくまでも目安なので、必ずしも同じようにする必要はありません。それよりも大切なのは赤ちゃんの様子を見ながら、離乳食を与えることです。

赤ちゃんが嫌がっているのに、ムリをして与えると、離乳食に対して嫌悪感を抱く可能性もあります。逆に赤ちゃんが離乳食をもっと欲しがるようなら、少量であればおかわりをしても問題はありません。

ただし、急に量を増やすと消化しきれずに下痢になる恐れもありますので、注意してください。離乳食初期の1日のタイムスケジュール例は以下のとおりです。

7:00 母乳・ミルク
10:00 離乳食+母乳・ミルク
14:00 母乳・ミルク
18:00 母乳・ミルク
22:00 母乳・ミルク
2:00 母乳・ミルク

離乳食時の母乳、ミルクは離乳食後に与えるのが一般的です。

離乳食初期の注意点

離乳食初期は赤ちゃんにとって「初めての経験」が多いため、ママやパパはさまざまな点に注意しておかなければなりません。離乳食初期だけではありませんが、特に注意しておきたいことはアレルギーです。

離乳食で現れる主なアレルギー症状は発疹やかぶれなどの皮膚症状、息苦しくなるなどの呼吸症状、下痢や嘔吐などの消化器症状があります。現れる症状や反応の強さには個人差があるため、すべての赤ちゃんに同じ症状が見られるわけではありません。

離乳食初期で初めての食材を食べるときは1種類ずつ与えることが推奨されています。これは万が一、アレルギー症状が現れたときに原因となった食材が特定しやすくなるためです。

アレルギー症状の多くは摂取後1時間~2時間後に現れるため、赤ちゃんに異常があったらすぐに病院で診察できる体制を整えておく必要があります。このような理由から離乳食は病院の診察時間内でもある午前中のうちに与えることをおすすめします。

離乳食中期(生後7ヶ月~8ヶ月)の進め方・スケジュール

離乳食中期(生後7ヶ月~8ヶ月)の進め方・スケジュール

続いては離乳食を開始して、2ヶ月を過ぎたころの離乳食中期の進め方やスケジュールを解説します。

離乳食中期の進め方の基本

離乳食中期の基本的な進め方は以下のようになります。

食べ方の目安 ・1日2回食で食事のリズムをつけていく
・さまざまな味や舌ざわりを楽しめるように、食品の種類を増やしていく
食事の目安(調理形態) 舌でつぶせる固さ
1回当たりの目安量 穀類(g) 全がゆ (50~80)
野菜・果物(g) 20~30
魚(g)
又は肉(g)
又は豆腐(g)
又は卵(個)
又は乳製品(g)
10~15
10~15
30~40
卵黄1~全卵1/3
50~70

【参考サイト】厚生労働省「離乳食」

離乳食中期に入ると、本格的に1日2回の食事を摂るようになります。ちなみに2回目の食事も1回目と同じ量で問題ありません。

赤ちゃんによっては野菜などがそのまま便と一緒に出てくることがありますが、便の状態が下痢になっていなければ、そのまま離乳食を続けても構わないとされています。

月齢が進み、食べ物を消化する力や吸収する力がついてくれば、食材がそのまま出てくることもなくなります。

また離乳食中期にはお肉や卵などのタンパク質食品も本格的に摂り入れていくことになります。お肉はささみの場合はひき肉状、またはすりおろして与え、卵は最初のうちは固ゆでの卵黄、慣れてきたら完全に加熱した全卵を与えるのがよいでしょう。

ちなみに離乳食初期のころは10倍がゆが推奨されていましたが、中期に入ると水の量を減らした5倍~7倍がゆでも問題ありません。

全体的な食材の固さは、火を通して舌でつぶせる状態がベストです(豆腐ぐらい)。この時期になるとミルクや母乳の量は減っていきますが、赤ちゃんが欲しがれば、授乳のリズムに沿って与えるようにしましょう。

離乳食中期のスケジュール

離乳食中期からは初期のように、週単位で食事量の調整などをする必要がありません。そのため、細かいスケジュールなどを気にする必要はありませんが、1日2回の離乳食は以下のようなタイムスケジュールで行うとよいでしょう。

7:00 母乳・ミルク
10:00 離乳食+母乳・ミルク
14:00 母乳・ミルク
18:00 離乳食+母乳・ミルク
22:00 母乳・ミルク

離乳食は午前と午後の2回に分けるようにし、間に母乳やミルクを与えるのが一般的です。また、2回食で意識しておきたい点は初めて与える食べ物は午前中がおすすめということです。

先ほども解説しましたが、万が一新しい食材でアレルギー症状が出た場合、すぐに病院で診察を受ける必要があります。午前中であれば多くの病院が営業時間内であるため、仮にアレルギー症状が出ても、翌日まで待たずに診察してもらうことができます。

離乳食中期の注意点

前述のように離乳食中期に入ると肉、卵、乳製品などさまざまな食品を食べられるようになります。親にとってはわが子が順調に成長していると感じる瞬間でもありますが、やはりアレルギーには十分に注意しておく必要があります。

特に卵はアレルギー症状が出やすい赤ちゃんが多いですので、心配な場合は離乳食中期の後半、もしくは離乳食後期まで時期をずらしましょう。

その他、離乳食中期になると赤ちゃんにも数本の歯が生えてきます。離乳食の影響で虫歯にならないように、この時期から歯磨きを少しずつ始めることも意識しておきましょう。

またこの時期の赤ちゃんは何事にも興味を示すため、お皿の中に手を突っ込んだり、食べ物を直接手で触って感触を確かめることがあります。

ママやパパからすると「コラ!」と叱りたくなるかもしれませんが、このような行為は食に対して魅力を感じたり、興味が湧いている証拠でもあります。そのため、後片付けは大変ですが、大らかに受け止める姿勢を見せてあげるようにしましょう。

離乳食後期(生後9ヶ月~11ヶ月)の進め方・スケジュール

離乳食後期(生後9ヶ月~11ヶ月)の進め方・スケジュール

続いては生後9ヶ月~11ヶ月の離乳食後期の進め方やスケジュールを解説します。

離乳食後期の進め方の基本

離乳食後期は食べ物を歯茎で噛むことができる時期でもあるため「カミカミ期」とも呼ばれています。そんな特徴がある離乳食後期の基本的な進め方は以下のようになります。

食べ方の目安 ・1日3回食にする
・家族と一緒に楽しい食卓体験をする
食事の目安(調理形態) 歯茎でつぶせる固さ
1回当たりの目安量 穀類(g) 全がゆ90~軟飯80
野菜・果物(g) 30~40
魚(g)
又は肉(g)
又は豆腐(g)
又は卵(個)
又は乳製品(g)
15
15
45
全卵1/2
80

【参考サイト】厚生労働省「離乳食」

離乳食後期の大きな特徴は1日の食事回数が3回に増えることでしょうか。つまり大人と一緒の食事回数になるまでに成長したということです。

また離乳食後期は家族で一緒にご飯を食べるという経験をさせることも大切です。味覚もかなり発達していますので、さまざまな食品に慣らし、味付けも工夫していくとよいでしょう。

各食品の固さは火を通し、歯茎でつぶせる状態にするのがおすすめです(バナナぐらい)。ちなみにこの時期の赤ちゃんは鉄分が不足しやすいので、赤身の魚や肉、レバーをメニューに加えてあげましょう。

手づかみで食べ始めるのも大体、離乳食後期からとなりますので、スティック野菜など持ちやすいものを用意してあげると赤ちゃんも食べやすいです。また、おやつも乳児用のビスケットやせんべいを1枚~2枚ほど与えても問題はありません。

離乳食後期のスケジュール

離乳食後期の基本的なタイムスケジュールは以下のようになります。

7:00 母乳・ミルク
10:00 離乳食+母乳・ミルク
14:00 離乳食+母乳・ミルク
18:00 離乳食+母乳・ミルク
22:00 母乳・ミルク

1日3回食の場合は、食事と食事の間を3時間~4時間空けることが推奨されています。また3回目の離乳食は遅くとも19時までには終わらせておくのが理想です。

上のタイムスケジュールだと1回目、2回目の離乳食は家族と一緒に食べることは難しいですが、3回目は一般的な夕食の時間帯と重なるので、家族と食事を楽しむ経験を積ませることができます。

離乳食後期の注意点

離乳食後期はより大人に近い食べ物を食べられるようになってくるので、ママやパパも少し硬いものは口に入れてやわらかくしてから、赤ちゃんに食べさせることもあるかもしれません。

しかし、口の中には多くの細菌がいるため、このような行為は虫歯を引き起こす可能性もあります。赤ちゃんの虫歯予防のためにも、一度口に入れたものを与えるのはやめましょう。

また先ほども解説しましたが、離乳食後期になると母乳に含まれる鉄分が減ってくるため、必然的に赤ちゃんが体内に摂り込める鉄分も減少します。

鉄不足は脳の中枢神経の発達に悪影響を及ぼす可能性もありますので、意識的に鉄分を多く摂取できる離乳食メニューを用意してあげるようにしましょう。

離乳食完了期(生後12ヶ月~18ヶ月)の進め方・スケジュール

離乳食完了期(生後12ヶ月~18ヶ月)の進め方・スケジュール

最後に大半の栄養をミルク、母乳以外から摂れるようになる時期でもある離乳食完了期の基本を解説します。

離乳食完了期の進め方の基本

離乳食完了期は歯を使って食べ物を噛みつぶせる段階に入ったため「パクパク期」とも呼ばれます。離乳食完了期の進め方は以下のとおりです。

食べ方の目安 ・1日3回の食事リズムを大切にする
・生活リズムも整えていく
・自分で食べる楽しみを手づかみ食べから始める
食事の目安(調理形態) 歯茎で噛める固さ
1回当たりの目安量 穀類(g) 軟飯90~ご飯80
野菜・果物(g) 40~50
魚(g)
又は肉(g)
又は豆腐(g)
又は卵(個)
又は乳製品(g)
15~20
15~20
50~55
全卵1/2~2/3
100

【参考サイト】厚生労働省「離乳食」

離乳食完了期になって初めて「ご飯」という言葉が出てきたように、この時期は大人の食事を利用し、献立に変化をつけながら、食事は楽しいという雰囲気を作っていきます。

もちろんこの時期の赤ちゃんは大人ほどの消化力、吸収力などは備わっていませんので、味付けの基本は薄味にするなどの工夫が必要です。

また各食材の固さもいきなり大人と一緒にするのはよくないので、歯茎を使ってつぶせるほどの状態にします(肉団子ぐらい)。離乳食完了期は栄養素の80%ほどを離乳食から摂るため、献立の栄養バランスが非常に大切となります。

今まで以上に白米、肉、魚、卵、野菜、果物など各食材のバランスを考えて離乳食作りを行うようにしましょう。

ママやパパが普段から栄養バランスの整った食事を摂っている場合は、その薄味バージョンで与えても問題はありません。ただし、辛みや刺激が強いものは与えないようにしましょう。

離乳食完了期のスケジュール

離乳食完了期のタイムスケジュールは卒乳前と卒乳後で変化します。まずは卒乳前の1日のタイムスケジュールをご覧ください。

7:00 離乳食+母乳・ミルク
12:00 離乳食+母乳・ミルク
15:00 おやつ(補食)
18:00 離乳食+母乳・ミルク
20:00 母乳・ミルク

卒乳後のタイムスケジュールは以下のようになります。

7:00 離乳食
10:00 おやつ(補食)
12:00 離乳食
15:00 おやつ(補食)
18:00 離乳食

ご覧のように離乳食完了期になると、大人とほぼ一緒の食事スケジュールになります。また、おやつの時間帯もしっかり組み込まれていますので、空腹を和らげることもできます。

ちなみに卒乳前のおやつに関してですが、卒乳前は母乳やミルクで栄養を補えるため、おやつを食べない場合はムリして与える必要はありません。おやつの種類は離乳食だけでは不足気味になる栄養素が含まれたものがベストです。

離乳食完了期の注意点

離乳食完了期になると、赤ちゃんによっては食事中に他のことが気になり、食事が進まないことがあります。具体的にはアニメ番組がやっている、近くにおもちゃがあるなどが挙げられます。

このようなときは、場合によっては食事環境を見直す必要があるかもしれません。食事の時間はテレビを消す、目に見える位置におもちゃを置かないといった工夫を施せば赤ちゃんも食事に集中できる可能性がアップします。

また、食事前のおやつや水分の摂りすぎは食欲低下にもつながりますので、与える時間帯、量などには十分に注意しておくようにしましょう。

赤ちゃんの成長に合わせた離乳食を心がけるように

赤ちゃんの成長に合わせた離乳食を心がけるように

赤ちゃんは大人と違って、わずか数ヶ月ほどでグングンと成長します。そのため、離乳食の進め方もどのタイミングで変化を入れるかという点が、難しいところでもあります。

離乳食には初期、中期、後期、完了期の4つの段階がありますので、これらの時期を参考にしながら離乳食を進めていきましょう。ただし、赤ちゃんの成長には個人差があるため、必ずしも他の子と同じタイミングで離乳食の進め方を変える必要はありません。

赤ちゃんの成長度合いを確かめながら、慌てずにゆっくりと進めていきましょう。不安な点がある場合は病院の医師、看護師に相談しながら進めていく方法もおすすめです。現在、離乳食に関する悩みを抱えているママ、パパはぜひ参考にしてください。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!