ハエ(蠅)が発生する原因とは?ハエの習性を知って対策しよう

ハエ(蠅)が発生する原因とは?ハエの習性を知って対策しよう

害虫の中でも目に付くことが多く、身近な存在であるハエは多くの方が想像するより被害の大きい害虫です。ただ不潔な印象がする、見ていて不快になるだけではありません。ハエはおそろしい感染症やウイルスを運んでくる実害のある衛生害虫です。

ハエによる被害の大きさや怖さ、習性や発生原因をよく知って予防や対策を行いましょう。

ハエの習性について

ハエの習性について

ハエの生態・種類を知りましょう。わたしたちの身近に存在するハエは多数いますが、害虫と呼ばれ、衛生害虫として忌み嫌われているのは数種類です。それぞれに特徴や好む場所が違います。

ハエの生態

日本国内ではおよそ3000種類も生息していると言われるハエ。完全変態する昆虫であり、卵からかえったあと約2週間で成虫になるとされています。

生息場所とするところへ直接卵を産み付ける習性があり、温度の高さによっては成長スピードが早まるため、気温の高い夏場には注意が必要です。1度の産卵で50~150、一生に500個以上の卵を産むと言われており大量発生も珍しくありません。

ハエは動物の排泄物、死骸、腐った食品をはじめとした腐敗植物質といったものから繁殖のための蛋白(たんぱく)源を摂取していますが、これらハエのエサの中には寄生虫やウイルスが繁殖しているものも多数あります。

ハエはエサを介して感染症を運んでくることがわかっているため、生活圏に入り込んできた場合は警戒を強めて駆除しましょう。

身近なハエの種類

イエバエ

わたしたちが最も目にしているハエはイエバエでしょう。主に人の生活圏に生息しています。自然界で見ることはほとんどありません。

体長 6~9ミリメートル
灰・褐色
特徴 胴体に縦じま
活動エリア 台所・居間などの食品が置いてある場所やトイレ・飲食店・ゴミ置き場など
エサ 動物の排泄物・腐った食品

センチニクバエ

日本全土に分布していますが、北海道など寒い地域には少ないと言われるセンチニクバエは主に夏場、集中して発生します。

体長 8~14ミリメートル
灰色
特徴 胴体に市松模様
活動エリア 住宅のトイレ・ゴミ置き場など
エサ 動物の排泄物・動物死骸・腐った食品

オオクロバエ

国内ではイエバエと並び、よく見られるオオクロバエは人の生活圏だけではなく、高山など、自然界でも見られます。

体長 7~14ミリメートル
藍・黒色
特徴 胴体が灰白粉で覆われている
活動エリア 住宅や公衆のトイレ・ゴミ置き場など
エサ 動物の排泄物

ヒメイエバエ

ヒメイエバエはイエバエ、オオクロバエ同様、人の生活圏で活動します。天井や壁などに静止する・群飛する習性があります。

体長 4~7ミリメートル
黒、または灰色
特徴 細長・小型で胴体に3本の縦じま
活動エリア 台所・蜂の巣・トイレなど
エサ 熟した果実・動物死骸・動物の排泄物

ハエ被害について

ハエ被害について

ハエは心理的不快感を与える不快害虫としてのイメージが大きいようですが、最もおそろしいのは感染症やウイルスを運んでくる衛生害虫としての側面です。

国内においても、ハエを介して感染症に至った例がありますので十分警戒する必要があります。

ハエによる病原菌の媒介(ばいかい)

ハエは蛋白源としている動物の排泄物や腐敗した食品、動物の死骸などを通じて感染症を媒介します。

ウイルスや寄生虫の卵などを身体の表面につけて運ぶ、食品に体液を吐き出す、排泄するなど、わたしたち人間にとっては身近に存在する感染症の媒介者と言っても過言ではありません。

近年は都心部の衛生環境向上によりハエが少なくなったせいか、警戒が薄れていましたが1990年代後半に病原性大腸菌O-157、2004年に初の鳥インフルエンザ検出例など重大な感染症病原体がハエを通じて媒介されたという研究結果が報告されたため、再び警戒されています。

【参考】鳥インフルエンザ|国立感染症研究所

他にも、大腸菌、黄色ブドウ球菌、赤痢菌、腸炎菌、サルモネラ菌などの感染症を媒介すると言われています。

ハエとO-157の関係

上の通り、1990年代後半に病原性大腸菌O-157がハエを通じて媒介されたという研究結果が発表されました。もともとは患者のいる施設敷地内で採集されたハエが同型のO-157を保有していたことが明らかになったための研究だったと言いますが、これにより再びハエの衛生害虫としての警戒が強まりました。

O-157に感染した動物の排泄物などを摂食(せっしょく)したイエバエが人の生活圏で活動して、媒介するということ自体不思議ではありません。

最近ではあまり聞かなくなり、少なくなったと言われるO-157ですが、飲食店や自分たちが気を付けていてもハエから感染することもあり得るということを覚えておき、注意しましょう。

【参考】ハエ|日本防疫殺虫剤協会

ハエの発生原因について

ハエの発生原因について

ハエの発生原因を知ることで、効率よくハエ予防・対策を行えます。特にハエは住居が発生原因となり、繁殖もそこで行われてしまうことがあります。住居のどこでハエが発生しやすいのかよく確認しておきましょう。

家のハエ発生場所・エリア

台所・居間

食品を扱う場所である台所・居間は特にハエが発生しやすいです。イエバエ・オオクロバエ・ヒメイエバエなど、腐敗した食品や匂いの強いものを好むハエなどが活動エリアとして、食品に直接卵を産み付ける危険もあります。

トイレ

人の生活圏に発生するハエのほとんどは排泄物からも蛋白源を摂食します。そのため、トイレはハエの発生源となり得えます。特に夏場は匂いが強くなる傾向があり、ハエが発生しやすいとされています。

ペット住居スペース

ペットを飼っているところも要注意です。ペットの残した残飯はもちろん、排泄物にもハエが寄り付きます。また、感染症の心配は人間だけではありません。衛生面だけではなく、ペットの安全のためにも警戒を怠らないようにしましょう。

ゴミ保管スペース

ゴミ日まで生ゴミを保管している場所もハエが発生しやすく、エサの不自由もないため卵を産みつけられる危険度が高いスペースです。夏場は匂いが強くなるだけではなく空調も届かないため、一気に大量発生の可能性も強まります。

ねずみの巣もハエ発生エリア

上記した場所を清潔に保っている、十分気を付けているのにいきなり大量のハエがわいたということがあるようですが、こういった現象の原因はねずみをはじめとした害獣の影響かもしれません。

住居内に住み着いたねずみの排泄物や死骸にハエが集り、そこに卵を産み付けます。もちろん、ねずみも人の目から逃れるようにして天井や壁内、床下などに巣を作るので余程物音や異臭がない限り、住んでいる人間は気付きません。

ハエは一生で500個以上の卵を産むというのはすでに説明した通りですから、気付かずに放置すると一気に大量のハエが住宅に発生し、感染症のリスクを高めるというおそろしいことも十分考えられます。

ハエ対策について

ハエ対策について

発生原因・発生エリアを知ったあとは、対策を行いましょう。ハエに限らず、予防や対策は害虫のエサとなるものを放置しない・繁殖に適した環境を作らないことを意識的に行っていくことが大切です。

ハエを寄せ付けないための予防方法

外からの侵入対策

イエバエをはじめ、ハエは積極的に人間の住居エリアに入り込んできます。窓や隙間にはネットを張る、ゴミを外に放置しないなど、まずは寄せ付けないこと、外からの侵入を防ぎ、繁殖をさせないように徹底することが大切です。

外からの侵入を防ぐことは他の害虫や害獣などの侵入も防止でき、二次被害としてのハエの発生も予防できるのです。網戸などで住宅の風通しを良くし、湿気を除去しつつもハエをはじめとしたトラブルを呼び込む侵入者を住宅内に入れないようにしましょう。

台所・居間対策

食品を放置しない、調味料なども開封口を開けっ放しにしないなどの基本的予防はもちろん、三角コーナーもこまめに片付け清潔に保ちましょう。洗い物を溜めておくのも厳禁です。

また、寒い時期は夏に比べて害虫対策を怠りがちですが、越冬するハエもいる他、近年の住宅環境向上、暖房器具などにより食品が腐ることもありますので注意してください。

居間や自室に食べ物を放置する、ゴミ箱に食べかすのついたゴミをいつまでも残しておかないなど、とにかくエサとなるものを放置しないということを心がけてください。

トイレ対策

トイレは場所の性質上、匂いがこもりやすいです。こまめに掃除・換気し、匂いがこもらないようにしましょう。

水洗トイレの場合、封水(ふうすい)と呼ばれる便器に溜まる水が便器内の汚れや虫などを一緒に流してくれ、悪臭を予防してくれる役割があります。

身に覚えのある方も多いと思いますが、この封水が、長期の留守での蒸発、水回りトラブルなど、なんらかの原因で少なくなる、切れると匂いがこもり、ハエが寄り付きやすくなります。特に夏場、トイレの封水切れが起こりやすいと言われていますので、注意しましょう。

ペット住居スペース対策

ペットが食べ残したエサ、特に缶詰や、肉・魚など手作りのエサを与えていることは、食べ残しをこまめに掃除する、エサや水回りを清潔に保つなど十分注意してあげてください。

中、外にかかわらず自宅敷地内でペットのトイレを置いているところも要注意です。出来るだけ早めに片付けるなどして衛生環境を保ちましょう。

猫は、ねずみや鳥の死骸を持ち込むこともありますから、注意してください。

ゴミ保管スペース対策

決まったゴミ日まで保管しておくゴミ箱は、しっかり蓋をすることはもちろんですがゴミ袋を2重にするなど工夫しましょう。小さなハエはわずかな隙間からも侵入します。特に生ごみは直接指定用ゴミ袋に入れるのではなく1日分ずつ小袋に入れるなどの対策をしましょう。

また、あまり人の出入りがない場合ねずみなどの侵入がある可能性も。ねずみの場合は、ゴミ袋の口をしっかり締めても鋭い歯で食いちぎることが可能です。排泄物や食べカスなどが散らばり、ハエを呼び込むこともあります。常に注意を払い、清潔にしておきましょう。

今いるハエを駆除するためのハエ退治方法

まずは、ハエが発生した原因やハエがエサとしているものを撤去しましょう。そこに卵を産みつけられている可能性があるからです。ゴミ袋に入れ、よく口を縛ってください。

飛んでいるハエの駆除は、殺虫剤を使用するのが最も効率が良いでしょう。

使用する際には食品を片付けるなどしてください。また、人間やペットには安心して使用できても飼っている昆虫や熱帯魚は少しの殺虫剤成分で弱ってしまう可能性もあります。化学物質に敏感な方やアレルギー症状の出る方、小さなお子さん、ご年配の方に配慮して使用してください。

ハエ駆除製品の多くは、蚊にも使える場合があります。1本兼用で置いておくと良いかもしれません。

まとめ

ハエは繁殖スピードが早いだけではなく1度に繁殖する数も多いため、住み着かれると非常に厄介です。感染症からご自身やご家族を守るためにも予防や対策に努め、見つけ次第駆除を行いましょう。

近年は空調や床暖房などで住宅環境も良くなっていますから冬でも油断できませんし、越冬できるハエもいます。1年中、殺虫剤常備しておくのも良いかもしれません。


【PR】フマキラーのオススメ商品



この商品について詳しくはこちら

▼「ハエ」に効くフマキラーの殺虫剤一覧はこちら!

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!