【ホタルはなぜ光るのか】日本で見られるホタルの種類や生体について解説

初夏の訪れを伝える昆虫と言えば、ホタル。
暗闇の中にほんのり淡く光る明かりは、幻想的な世界を創り出し、ひとの心を優しく包んでくれます。

その光の正体は何と1cm~2cm程の昆虫。遠い昔から初夏の風物詩にもなっているホタルですが、これからの季節、ホタル祭りやホタル観賞会、ホタルの夕べなど、全国各地では様々なホタル関連のイベントが開催されます。
お出掛け前にホタルのことを少し調べてみましょう。

ホタルは世界中で約2000種類、日本国内では約40種類

まずはホタルの種類についてご説明します。

  • 分類

ホタルはコウチュウ目ホタル科に分類される昆虫です。

  • 概要

主に熱帯から温帯の雨の多い地域に分布し、世界に約2000種、日本にはその中の約40種がいます。

代表的な種類

  • ゲンジボタル

ゲンジボタルは渓流性(けいりゅうせい)の昆虫で、川やせせらぎなどの水辺に生息します。
5月〜6月にかけて、本州、四国、九州のきれいな流水があるところに成虫が見られます。

  • ヘイケボタル

ヘイケボタルは止水性(しすいせい)の昆虫で 湿地や休耕田などに生息します。
5月〜9月にかけて、北海道、本州、四国、九州の水田で成虫が見られ、ややよごれた水でも棲むことができます。

大きさ

ゲンジボタルとヘイケボタルの大きさは、ゲンジボタルはメスが1.5~1.8cm、オスが1.5cm前後、ヘイケボタルはメスが1cm程で、オスが8mm前後です。

ホタルの光は化学反応

一般にはホタルのお尻が光っていると言われますが、実際には腹の先のお尻の近くに光る節(ふし)があり、この節の部分に、ルシフェリンという発光する物質と、発光するのを助けるルシフェラーゼという酵素があります。

この2つの物質と体中の酸素が化学反応をして光を出します。オスは2節(せつ)、メスは1節(せつ)が光り、卵や幼虫、さなぎも同じように光ります。ところが、昼に活動する種類のホタルは光りません。

こうして光を出すことで、自分のいる場所を仲間に知らせたり、オスとメスの合図になったりします。ただオスとメスでは光り方が違います。一番明るい光を出すのがゲンジホタルです。ゲンジホタルは卵、幼虫、成虫と一生を通して光ります。
夜、光りながら飛んでいるのはゲンジホタルのオスがほとんどです。メスは草や木の葉にとまり、小さな光を出しています。

ホタルの一生

5~7月にかけて、水辺の湿ったコケの上に産卵し、約1ヶ月で孵化(ふか)します。
ゲンジボタルの幼虫はカワニナという巻貝を食べますが、最近ではサカマキガイなどカワニナ以外のものも食べることが確認されています。

暖かくなった4月頃に、陸に上がり土に潜ってさなぎになります。そしてまた5~7月に成虫となって飛び回り、産卵します。ところが、成虫になると水しか飲まないので、1週間くらいで死んでしまいます。これがホタルの一生です。

世界中の多くの種類のホタルは、陸で一生を過ごし、主にカタツムリの仲間を食べますが、日本のゲンジボタルやヘイケボタルは、幼虫時代を水中で過ごし、淡水のまき貝を食べる、世界でもめずらしい日本固有のホタルなのです。
これで幻想的な世界がもっと楽しめますね。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!