酉の市はどんなお祭り?起源や開催時期、熊手の買い方を紹介!

酉の市はどんなお祭り?起源や開催時期、熊手の買い方を紹介!

「酉の市」と聞くと、ぼんやりと、特定の日に開かれる物の売り買いをするイベントを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、酉の市は歴史があるとても派手で賑やかなお祭りであることをご存じでしょうか?

今回は、酉の市の内容や開催時期、そこで手に入れるべき縁起物などに着目しながら、酉の市というお祭りについてご紹介いたします。

酉の市とは?

酉の市とは?

酉の市は、毎年11月に開催されるお祭りです。主に、関東地方を中心に鷲や鳥にゆかりのある寺社で開かれています

近年では、東海地方や近畿地方など全国各地の寺社でも開かれていますが、どこででも開かれている市ではないため、お近くで酉の市が開かれていたらぜひ足を運んでくださいね。

まず初めに、酉の市とはどういうものなのか詳しく見ていきましょう。

酉の市の意味

江戸時代から続く歴史あるお祭りである酉の市は、「大酉祭(おおとりまつり)」や「酉の祭(とりのまち)」「お酉様(おとりさま)」とも呼ばれ多くの人々に親しまれてきました。

もともとは、物資や情報の交換取引が行われる場だった市ですが、神様の恩恵に感謝して来る年の開運招福や商売繁盛を願うお祭りへと変わっていき今日に至っています。

酉の市の始まり

酉の市の起源については諸説あります。

まず、日本武尊(やまとたけるのみこと)の命日である11月の酉の日に神恩感謝の祭として大酉祭が行われるようになり、その大酉祭の日に立った市が酉の市の起源といわれています。

当初は、近在の農民による秋の収穫祭という形でしたが、次第に多くの人々で賑わうようになり、酉の市は翌年の開運と繁栄を願う行事へと変化していきました。

また、日蓮宗の日蓮上人(にちれんしょうにん)が11月の酉の日に国の平穏を祈っていたところ、鷲に乗った鷲妙見大菩薩(わしみょうけんだいぼさつ)が現れたと伝えられています。

これにちなんで、浅草の長國寺では11月の酉の日が鷲妙見大菩薩の開帳日となり、それに合わせて市が立ったともいわれています。

酉の市はいつ開催される?

酉の市は、例年11月、十二支と旧暦で定められる酉の日に開催されるお祭りです。12年に1回「酉年」があるように、12日に1回の周期で「酉の日」が巡ってきます。つまり11月に少なくとも2回は酉の日があることになります。

年によっては3回酉の日があることもあります。1回目の酉の日を「一の酉」、2回目を「二の酉」、3回目を「三の酉」といいます。

以下は、2022年から2025年までの酉の市の開催日です。

一の酉 二の酉 三の酉
2022年(令和4年) 11月4日(金) 11月16日(水) 11月28日(月)
2023年(令和5年) 11月11日(土) 11月23日(木)  
2024年(令和6年) 11月5日(火) 11月17日(日) 11月29日(金)
2025年(令和7年) 11月12日(水) 11月24日(月)  

必ずしも土日に開催というわけではないので賑わいにばらつきがあるかもしれませんが、また違った酉の市の雰囲気や味わいを楽しむことができるかもしれませんね。

ちなみに、2023年の二の酉は勤労感謝の日で、2025年の二の酉も振替休日となっています。

関東三大酉の市

関東三大酉の市

酉の市のことを知っている誰もが一度は行ってみたいと思うため、この関東三大酉の市が開かれる寺社ではないでしょうか。伝統があり人気もある、さらに規模の大きさも兼ね備えた有名な酉の市についてご紹介します。

鷲神社・長國寺/浅草

日本最大の酉の市といえば、鷲神社(おおとりじんじゃ)と長國寺で開催される酉の市です。江戸時代から続く伝統ある賑わいの酉の市を味わうことができます。毎年70万~80万人もの参拝者が訪れ、多いときには110万人の人出があったそうです。

縁起物店や露店が酉の市の日に約900店舗もずらりと並びます。この光景を想像するだけでもかなりわくわくしませんか?

鷲神社では、11月の酉の日午前0時に「一番太鼓」が打ち鳴らされたら盛大な酉の市の始まりです。そして、24時間お祭りが続きます。一番太鼓と同時に、最初に神社から熊手御守(かっこめ)を求め受け取った人には、一番福として純金小判根付けがいただけます。

ただし、3本限定で、どこの御札場から出るかは秘密なのだそうです。運がよければ一番福をつかむことができるかもしれませんね。

長國寺では、午前0時に半鐘が鳴り一番太鼓が鳴り響くと鷲妙見大菩薩のお厨子の扉が開かれます。白装束の僧侶たちが迫力のある祈祷を行い、終日お祭りが執り行われます。

この両寺社の魅力は、隣り合わせで酉の市を開いているところです。「福めぐり」ができるため、神様のおとりさまと仏様のおとりさまの両方にご利益をお願いしてきてください

【住所】
鷲神社:東京都台東区千束3丁目18番7号
長國寺:東京都台東区千束3丁目19番6号

【公式サイト】
浅草 鷲神社
浅草 酉の寺・鷲在山長國寺

花園神社/新宿

新宿という都会の中心に厳かにたたずむ花園神社。花園神社の酉の市は明治時代に始まったとされています。こちらの酉の市の大きな特徴といえば、前夜祭と本祭が開催されることでしょう。

前夜祭・本祭ともに境内に約1000灯の奉納提灯が掲げられ、目を引きつけられます。境内には多数の露店が並び、靖国通り側の参道にも多彩な露店が連なります。

酉の市の期間には、神楽殿でお神楽やお囃子も披露されます。今では大変珍しい花園神社の酉の市名物である「見世物小屋」も開催されます。昭和レトロな雰囲気と独特のパフォーマンスを観て楽しむことができます。

【住所】東京都新宿区新宿5-17-3
【公式サイト】新宿 花園神社

大國魂神社/府中

東京都府中市にある大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、1900年もの長い歴史をもつ神社です。境内にある大鷲神社(おおとりじんじゃ)の祭礼として酉の市が開かれます。

酉の市当日はたくさんの露店が立ち並び大変賑わいますが、敷地が広大なため比較的ゆったりと落ち着いて酉の市を楽しむことができるでしょう。

【住所】東京都府中市宮町3-1
【公式サイト】東京府中 大國魂神社

酉の市の縁起物といえば

酉の市の縁起物といえば

酉の市に行ったら必ずといってよいくらい手に入れてもらいたいのが、「縁起熊手」です。熊手には、おかめや宝船、大判小判、鶴亀、打出の小槌などのたくさんの縁起物が付いていてとても豪華で華やかです。毎年の流行を取り入れた熊手もあり、見ているだけでもおもしろいでしょう。

縁起熊手の由来

かつて市には農具や農産物も露店で売られていました。その中の熊手は、穀物や落ち葉などを「掃き込む・かき込む」ことから、「運や福をかき込む・かき集める」縁起物として扱われるようになりました。

また、熊手はその形が鷲の爪に似ていることから、獲物をしっかりと捕らえる鷲にちなんで「運や福を鷲掴みする力がある」といわれています。

最初は、縁起熊手も装飾が少なく地味なものでしたが、酉の市が進化するにしたがって手の込んだ派手に装飾された熊手になっていきます。そして、商売繁盛・開運招福の意味が込められるようになりました。

熊手の買い方

熊手は小さいサイズのものから買い始め、毎年少しずつ大きなものに買い替えていくのが習わしです。翌年一回り大きな熊手を買うのは「ますます商売繁盛・開運招福」というげん担ぎの意味もあります。酉の市には何百軒もの熊手屋があり、熊手のサイズもデザインもさまざまです。一番気に入った熊手を手に入れてください。

現在では、熊手を付け値で買う人がほとんどですが、本来は値切って買うのが当たり前でした。どれだけ値切れるか、その駆け引きを楽しみます。値切った分はご祝儀としてお店に置いていくのが「粋な買い方」です。

値切るとなるとなかなか勇気がいりますが、熊手の粋な買い方に挑戦し、楽しんでみてはいかがでしょうか。

熊手を買ったら

気に入った熊手を購入したら、正面を前方に向けて高く掲げながら持ち帰りましょう。

そして、玄関や神棚などの高い場所に1年間飾ります。玄関なら、常によい運気が入り込むように出入口に向けて飾ります。ポイントは、目線よりも高い位置に飾ることです。

縁起物は、明るく賑やかで人が集まる場所に飾るのもよいとされています。そのため、リビングなどに飾ってもよいでしょう。なるべく熊手にほこりを溜めないように心がけてくださいね。

最後は、1年間の感謝を込めて寺社の熊手納め所に納めます。そして、来年の一層の幸せを願って新たに熊手を買い求めましょう。

まだまだある酉の市の楽しみ方

酉の市ならではの楽しみ方がほかにもまだたくさんあります。大規模な酉の市なら1日では観つくせないほどなので、十分に楽しむための注目ポイントをご紹介します。

頭の芋

頭の芋(とうのいも)は、里芋の一種の「八つ頭」のことで、酉の市で縁起物として蒸かしたものが売られています。食べると、「人の頭(かしら)に立つように出世できる」や1つの芋に子芋が多く付くことから「子宝に恵まれる」といわれています。

切山椒・黄金餅

頭の芋と並び酉の市の縁起物の1つに「黄金餅(こがねもち)」がありました。粟と餅米で作った粟餅のことで、見た目が金色の小判に似ていたので金持ちになれるようにと願いを込められた縁起物でした。

しかし、黄金餅に代わって江戸後半ごろから「切山椒(きりざんしょ)」が人気の縁起物になります。切山椒は、山椒を使った短冊形に切られたほんのり甘い餅菓子です。山椒は捨てるところがなくすべてを利用できて有益だとのことから縁起物の1つに加わりました。

食べると1年間風邪を引かないといわれています。おかめや熊手などが描かれたレトロ感たっぷりのパッケージにも注目です。

手締め(三本締め)

熊手を「粋な買い方」をした後は、感謝の気持ちと家庭と商売の繁栄をお祈りする手締めが行われます。威勢のいい熊手商の掛け声や三本締めが鳴り響く光景は、これぞ酉の市の醍醐味という感じです。

手締めは熊手商によって特徴があるので、いろいろなパターンの手締めを観て楽しんでください。

大熊手・なでおかめ・提灯

大熊手・なでおかめ・提灯

長國寺では、熊手職人の技の結晶である「大熊手」が飾られます。職人の心意気と力が詰まったプレミアムな大熊手から、きっと特別なパワーを感じ取ることができるでしょう。

鷲神社では、大きな「おかめ」のお顔が披露されます。「なでおかめ」のお顔を撫でるのですが、なでる場所により違うご利益を授かると言われています。鼻なら金運がつき、向かって右の頬なら恋愛が成就するなどです。

最近では、なでおかめを携帯電話で撮り、待ち受けにされている方も多いとのこと。自分の願う幸せが授かるように、なでに行ってみてくださいね。い

そして、酉の市には数多くの提灯が立ち並び飾られています。和紙で作られた提灯もあり、特に夜の灯りは黄色味を帯び幻想的な雰囲気を醸し出していて、必見です。

露店

お参りの後は、所狭しと連なっている露店を見て回りましょう。酉の市ならではの縁起物を売る露店はもちろん、お祭りではよく見かける焼きそばやりんご飴、チョコバナナなど多彩な露店にも出会えるでしょう。お店の自慢の一品に舌鼓を打ち、掘り出し物を見つけてみてはいかがでしょうか。

来る年の幸せをお祈りして、気に入った熊手とともに酉の市を楽しもう!

年末の風物詩とされる酉の市は、あちらこちらから威勢のよい掛け声が響き、人々の笑顔であふれ賑わっています。江戸時代から続く酉の市の伝統文化を肌で感じ、存分に楽しんできてください。そして、華やかに飾られた露店をゆっくり回り、「これだ!」と思う縁起熊手をぜひ手にしてくださいね。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!