一人でできる浴衣の着方は?着付けのポイントを解説

一人でできる浴衣の着方は?着付けのポイントを解説

夏になると夏祭りや花火大会など浴衣を着る機会が増えます。浴衣を一人で着られるようになりたいと思っている方が多いのではないでしょうか。そこで本記事では一人でできる浴衣の着方や着付けのポイント、浴衣を着たときの注意事項などを解説いたします。

浴衣をきれいに着たら、着崩れないように歩き方や座り方などに注意が必要です。所作に気を付けると浴衣姿を美しく見せる効果もあります。

この夏は涼しげな浴衣で夏のイベントを楽しんではいかがでしょうか。

浴衣を着る手順

浴衣を着る手順

まずは浴衣を着る手順をご紹介します。

1.浴衣をはおる

浴衣をはおり、左右の衿の衿先から3分の1くらいを持って体の前で合わせ、背中心(背中の中心の縫い目)を体の中心に合わせます。

2.着丈を決める

裾がくるぶしあたりになるくらいの着丈に調整します。裾線と床は平行になるように意識しておきましょう。

3.上前幅を決める

裾の位置を保ったまま左の脇線が体の左にくるよう上前を体に当てて上前幅を決めます。腰に1cmほどかぶる位置が理想的です。

4.下前を合わせる

上前幅がずれないように注意しながら上前をいったん広げ、下前を差し入れます。褄先(つまさき)は7〜8cmほど上げます。

5.上前をかぶせる

下前に上前をかぶせます。上前の褄先は床から3〜4cm上げます。

6.腰ひもを巻く

右脇を押さえながら腰ひもを右の腰骨の上あたりに当て、後ろに回して交差させて前に回し、右の腰骨の上で結びます。腰ひもは緩んでくるので、しっかり結びましょう。余ったひも先は腰ひもの中に収めて整えます。

7.おはしょりを整える

両脇の身八つ口(みやつくち)から手を入れ、後ろ身頃のおはしょりを整えます。前身頃もおはしょりを整えたら、背中心を合わせます。

8.衣紋を抜く

片手で左右の衿を合わせて持ち、もう片方の手で背中心を持って衣紋を抜きます。衣紋を抜くとは衿の後ろをずらしてゆとりを持たせることです。一気に引っ張らず、少しずつ前後に動かせて調整します。

浴衣は衣紋を抜きすぎるとだらしなく見えるので、こぶし一つ分を目安にしましょう。

 9.衿を合わせる

身八つ口から左手を入れて下前の衿を調節します。右手は上前の衿を持って左右の高さを合わせましょう。

10.コーリンベルトを留める

左の身八つ口からコーリンベルトを入れます。下前のおはしょりを三角に折りたたみ、コーリンベルトで留めます。コーリンベルトを後ろから右脇へ回して、上前のウエストの位置で留めましょう。

11.伊達締めを巻く

おはしょりの長さを整えたら胸の下あたりに伊達締めを巻き、背中のシワや衿を整えます。後ろもシワになっていないか確認しておきましょう。

帯の結び方「一文字結び」

続いて帯の結び方の手順をご紹介します。今回は基本的な「一文字結び」です。

  1. 帯を腕の長さ(50cm程度)ほど取り、帯幅を半分に折ります。
  2. 折った帯を右肩にかけて洗濯バサミで伊達締めに留めておきます。
  3. 帯を開きながら1周巻きつけたらしっかり閉めて、洗濯バサミで留め直します。
  4. もう1周巻いたら引っ張るように締め、洗濯バサミの位置を帯の下側に移動させます。
  5. 2巻き目の帯を中心に向かって斜めに折り、肩に掛けていた帯を下ろして体の正面で結びます。
  6. 結び目を縦にし、残りの帯を肩幅くらいの長さに合わせて内側に3等分になるよう折りたたみます。
  7. 上下に半分に折り、じゃばら折りにしてリボンのひだを作ります。
  8. 短い帯を上から下ろし、もう一度巻き付けたら余った部分を帯と浴衣の間に入れ込みます。帯から出た部分は折りたたんで帯の中に入れましょう。
  9. リボンを持って後ろ側に回せば完成です。

着付けのポイント

着付けのポイント

浴衣の着方や帯の結び方をご紹介しましたが、着付けのポイントを知っておくとマナー違反を防いで美しく着こなせます。浴衣を自分で着るときは、次のことを意識しておきましょう。

右前で着る

着物の衿合わせは男性も女性も右前が正しい着方です。右前とは右側の身頃を先に合わせる着方で、左の衿が上に重なります。相手から見たときは右の衿が上に重なり、y」の形になっているのが正しい着方です。

なぜ右前で着るのがマナーかというと、亡くなった人に着せる着物「経帷子」は左前で着る風習があるからです。

浴衣を着るときは右前で着ましょう。

下着に注意する

浴衣は涼しげな白地や淡い色が多いため、下着の色が透けないように注意が必要です。浴衣や着物用のインナーには肌襦袢や裾よけがありますが、持っていない方は着物用でない下着でも代用できます。

ブラジャーはスポーツブラなどボリュームが出ないタイプを選びましょう。肌着は半袖で、襟ぐりが開いているタイプを選びます。ペチコートやステテコは膝下より長いものがよいでしょう。

浴衣は下着を着ないと聞いたことがある方もいるでしょう。しかし、現代の浴衣はおしゃれ着として外出時に着るため、下着を着ておくと透け防止になりますし、汗を吸収する効果も期待できます。

襟を開きすぎない

浴衣の衿合わせは開きすぎないようにしたほうが上品です。

夏に着るので衿を開いて着る人もいますが、だらしない印象を与えてしまいます。衿合わせをするときに衿を下に引かず、横にスライドさせながら合わせるのがきれいに着るコツです。

おはしょりを整える

おはしょりとは、着物を着るときに身丈より長い部分をたくし上げることでできる帯の下の折り返しの部分のことです。着物を着ると必ずおはしょりができますが、この部分がふくらんだり長すぎたりすると美しくありません。

おはしょりの部分の生地が重なると膨らんでボリュームが出てしまうため、上に折り上げて一枚にしましょう。

おはしょりの長さは5〜6cmが理想的です。長すぎたり短すぎたりする場合は腰ひもの位置で調節できます。上の方で結ぶとおはしょりが短くなり、下の方で結ぶと長くなります。

裾がすぼまるように着る

着物は裾がすぼまっているのがきれいな着方なので、下前が見えないように着て、上前の褄先は少し上がるように着るのがポイントです。裾がスカートのように広がっているとだらしない印象になるので注意しましょう。

浴衣を着たときの注意事項

浴衣を着たときの注意事項

浴衣を着たときに、洋服を着たときと同じような動き方をすると着崩れの原因になることがあります。浴衣を美しく着こなすためにも知っておきたい注意事項をご紹介いたします。

歩くときは歩幅を控えめに

浴衣を着たときは歩幅を控えめにして、やや内股で歩きましょう。

歩幅が大きいと裾がはだけてしまいます。階段を上り下りするときは、裾を踏んで転倒したり裾を汚したりしないよう注意が必要です。体を少し斜めにして、上前の裾を少しだけ持ち上げるようにしましょう。

浅めに座る

椅子に座るときは帯をつぶしてしまわないように浅めに腰掛けましょう。足元は内側に向けるのがポイントです。車に乗るときは、まずお尻を座席に乗せてから両足を車内に入れます。椅子に座るときと同じように、シートにもたれないよう浅く座ります。降りるときはその逆で、まず両足をそろえて車外に出してから降りましょう。

電車に乗るとき

電車の座席に座るときも、帯が崩れないように浅く腰掛けます。座れないときは、できるだけつり革ではなくポールを持ちましょう。腕を高くあげなくてよいため、袖から腕を出さずにすみます。

食事のとき

浴衣を着て食事するときは、袖が汚れないように注意しておきましょう。洋服を着ているときと同じ感覚で料理や飲み物を取ろうとすると、食器やグラスをひっかけたり、料理がべったりついたりすることがあります。ただし、袖口をまくるのはマナー違反です。

トイレに行くとき

浴衣を着てトイレに行くのは大変なので、できるだけ外出先でトイレに行かなくていいように自宅で済ませておくことが大切です。しかし、長時間の外出となるとトイレに行きたくなることもあるでしょう。そのようなときは、できるだけ個室が広い洋式トイレを選ぶのがおすすめです。

和式トイレは裾が床につきやすいことや、裾が開いて着崩れを起こすリスクが高まるため、できるだけ避けておいたほうがよいでしょう。

トイレに入ったら、裾は一気にめくらず上から一枚一枚めくります。帯に挟んでおくと落ちてくる心配がありませんが、シワになることがあるため洗濯バサミを用意しておくと安心です。持ち上げた裾や下着を帯のところに留めておきます。トイレを出る前には裾やおはしょり、帯、衿元が崩れていないかチェックしておきましょう。

夏のお出かけには虫よけをお忘れなく

花火大会や夏祭りをはじめとして、夏のお出かけには浴衣を着る機会が増えます。しかし、夏は虫さされに悩まされる季節です。とくに夕方の公園などは蚊が多いため、虫よけを忘れないようにしておきましょう。

フマキラー「スキンベープ イカリジン」は、肌にやさしい虫よけ成分「イカリジン」を使用した虫よけエアゾールです。

イカリジンを10%配合し、虫よけ効果は最大6時間持続するので、お出かけ前にスプレーしておきましょう。舞い散りを抑えた新キャップを採用しているので、肌への付着力が高く、塗る感覚でスプレーできます。

3種のサラサラ成分(ベタつき抑制パウダー、すべすべオイル、なめらかオイル)やうるおい成分「ヒアルロン酸Na」を配合しているので、夏でもべたつかない快適な使い心地です。

小さな子どもから大人まで使える肌にやさしい虫よけスプレーなので、夏のお出かけ時にぜひお使いください。

まとめ

本記事では、浴衣の着方や帯の結び方をステップごとに解説いたしました。もしわかりにくいときは、YouTubeで検索すると浴衣の着方の動画が見つかるので参考になるでしょう。

浴衣を着たときは、外出先で着崩れないように注意が必要です。洋服を着ているときのように大きな歩幅で歩いたり、椅子にもたれて座ったりすれば、着崩れてしまいます。

本記事でご紹介した注意事項を確認して浴衣をきれいに着こなし、夏のイベントを楽しんでください。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!