小京都はどこにある?日本各地の小京都とその歴史を厳選して紹介!

小京都はどこにある?日本各地の小京都とその歴史を厳選して紹介!

日本を代表する寺院や建造物を誇り、日本の古き良き街並みを今に残す古都「京都」。人気の観光地として、毎年国内外からたくさんの人々が観光に訪れます。そんな京都ほどのスケール感はないものの、京都のような歴史の趣を残す景観が楽しめるとして、いま「小京都(しょうきょうと)」と呼ばれるスポットが人気となっています。

実際に室町時代以降に、地方の大名が京都を真似た街づくりを行っていたこともあり、東北から九州地方まで、実にさまざまな小京都が点在しています。そこで今回は、ひそかにブームとなっている小京都を、その歴史とあわせて紹介していきます。

小京都とは?

小京都とは、古い街並みや風情が京都に似ている、日本各地にある街を指す呼び名のこと。悠久の歴史と豊かな自然に培われた伝統や文化の魅力を全国に発信し、それぞれの町のイメージアップと観光客誘致の相乗効果を図ることを目的に、昭和60年5月、全国に散在する小京都と呼ばれる26市町と京都が参加して「全国京都会議」が結成されました。

この全国京都会議への加盟基準は3つ。1つ目は、「京都に似た自然景観、街並み、たたずまいがあること」。2つ目は、「京都と歴史的なつながりがあること」。3つ目は、「伝統的な産業、芸能があること」の3点。2019年4月時点では44の市町が加盟しています。

小京都と小江戸の違い

京都に似た景観や街並みがある「小京都」に対し、江戸のように栄えた町や江戸時代を感じさせる町のことを「小江戸」と呼びます。代表的なところでは、佐原(千葉県香取市佐原)、川越(埼玉県川越市)、栃木宿(栃木県栃木市)などが挙げられます。小江戸には、「全国京都会議」のような加盟組織はありませんが、「小江戸サミット」という会議を開き、小江戸の魅力の情報発信に努めていると言います。

15の小京都を紹介

東北から九州まで日本各地にある小京都の中から、独自の視点で選んだ15の小京都を紹介します。

東北地方

東北地方

角館(秋田県)

三方を山に囲まれた角館(かくのだて)は、江戸時代のはじめ、佐竹北家の城下町として栄えました。武家屋敷や商家、文化財などが数多く残り、街全体に歴史の香りが漂います。桜のシーズンには、桧木内川堤を約2キロにわたる桜並木や、武家屋敷が続く表町から連なるシダレザクラを目当てに、大勢の観光客でにぎわいます。

<見どころ>

  • 武家屋敷通り
  • 桧木内川堤ソメイヨシノ
  • 角館のシダレザクラ など

岩出山(宮城県)

宮城県の内陸北部にある岩出山(いわでやま)は、伊達政宗が仙台城へ移るまでの12年間、血気盛んな青年時代を過ごした地として知られています。奥羽山脈より流れ出す江合川が町を潤す山紫水明の風景が魅力の城下町で、城の防備を兼ねてつくられた用水路「内川」が、400年の歴史を感じさせます。

<見どころ>

  • 岩出山城跡(城山公園)
  • 旧有備館・庭園
  • 内川遊歩道 など

関東・甲信越地方

関東・甲信越地方

足利(栃木県)

室町幕府の将軍家、足利氏発祥の地として知られる足利。市の北部に足尾山地、南部に関東平野が広がり、中央部に渡良瀬川が流れる山地と平野の接点に位置する足利は、歴史と文化の花のまちとして、日本最古の学校「史跡足利学校」や、日本一の藤棚を誇る「あしかがフラワーパーク」など見どころも満載です。

<見どころ>

  • 史跡足利学校
  • あしかがフラワーパーク
  • 栗田美術館 など

嵐山(埼玉県)

埼玉県の中西部に位置する嵐山(らんざん)は、四季折々の山の色合いと清流が楽しめるやすらぎの渓谷として人気のエリアです。木曽義仲や畠山重忠など平安末期から鎌倉時代にかけて活躍した坂東武者ゆかりの地としても知られ、縄文時代から戦国時代まで各時代の遺跡が出土しているほか、坂東武者らの館跡も残されています。

ちなみに嵐山という名前は、昭和のはじめ、この地を訪れた林学博士が命名。渓谷の最下流部の槻川橋から見た渓谷と周囲の赤松林の美しい景観が、京都の嵐山(あらしやま)に似ていたことからこの名がついたと言われています。

<見どころ>

  • 嵐山渓谷
  • 鎌形八幡神社
  • オオムラサキの森・蝶の里公園 など

加茂(新潟県)

新潟県のほぼ中央に位置する加茂(かも)市。平安時代より加茂市は京都にある加茂神社の社領(有力な神社が全国各地に持っていた荘園)で、加茂市という市名はこの神社の名前に由来するとされるなど、加茂市は京都と歴史的なつながりがある「北越の小京都」です。

<見どころ>

  • 青海神社
  • 加茂山公園
  • 加茂美人の湯 など

中部地方

中部地方

郡上八幡(岐阜県)

岐阜県の中央の山間に位置する郡上八幡(ぐじょうはちまん)は、町の中心部付近で長良川とその支流の吉田川が合流し、その沿岸に城下町が発展していったことから、「水のまち」として広く親しまれています。また、「おどりのまち」としても知られ、夏には日本三大民謡のひとつとして城下町で400年歌い踊り継がれた「郡上おどり」が開催されます。

<見どころ>

  • 郡上八幡城
  • 郡上八幡博覧館
  • 宗祇水 など

西尾(愛知県)

愛知県の中央南部に位置する西尾市は、大給松平六万石の城下町として古くから栄え、歴史ある名所の旧跡をはじめ、伝統芸能や大名行列といった文化が今も大切に受け継がれています。あの徳川家康が先勝祈願に訪れたという「久麻久神社」も見どころのひとつ。温暖な気候と矢作川の恩恵を受けた豊かな土壌を生かして、お茶や植木などが生産され、なかでも抹茶の原料となる甜(てん)茶は、全国有数の生産量を誇ります。

<見どころ>

  • 久麻久神社
  • 実相寺
  • 長圓寺 など

近畿地方

伊賀上野(三重県)

三重県の北西部にある伊賀盆地。周囲を山で囲まれたこの盆地の中央に位置する伊賀上野は、伊賀流忍者発祥の地であるほか、松尾芭蕉生誕の地としても知られています。街のシンボルでとしてたたずむ上野城の城下町には、江戸時代に築城の名手と謳われた藤堂高虎が整備した石垣が現存しています。

<見どころ>

  • 伊賀流忍者博物館
  • 上野城
  • 俳聖殿 など

出石(兵庫県)

兵庫県北東部に位置する出石(いずし)は、城下町として400年近い歴史があり、碁盤の目状に整備された街並みが京都に似ていることから「但馬の京都」と呼ばれています。出石城跡をはじめ、旧町内に点在する守護寺や、現在も人々が生活する町家づくりの家など、昔の町並みと現代の建物が見事に調和。町から離れれば、奥山渓谷の清流や白糸の滝などの自然も満喫できます。

<見どころ>

  • 出石城跡
  • 宗鏡寺
  • 奥山渓谷・白糸の滝 など

四国地方

大洲(愛媛県)

愛媛県の南予地方に位置する大洲(おおず)は、加藤家六万石の城下町として、肱川の流域にある大洲城を中心に栄えてきました。江戸時代から明治時代にかけての面影を残すこの地は、1966年に放映されたNHK連続テレビ小説「おはなはん」の舞台としてもおなじみです。冬にかけて現れる朝霧「肱川あらし」に包まれると、よりいっそう趣のある街並みへと表情を変えます。

<見どころ>

  • 大洲城
  • 臥龍山荘
  • おはなはん通り など

安芸(高知県)

高知県東部に位置し太平洋をのぞむ安芸(あき)は、野良時計や安芸城跡、武家屋敷の町並みなど歴史的文化財を数多く残す、歴史と文化の町として知られています。三菱グループの創業者、岩崎彌太郎の生誕地でもあり生まれ育った生家が現存。また、阪神タイガースのキャンプ地として、シーズン中は多くのタイガースファンで賑わいます。

<見どころ>

  • 野良時計台
  • 安芸城跡
  • 岩崎彌太郎の生家 など

中国地方

松江(島根県)

島根県東部の出雲地方に位置する松江は、宍道湖と大橋川、掘割に囲まれた「水の都」の異名をもつ、同県の県庁所在地です。明治の文豪、小泉八雲がこよなく愛したこの町は、ほかにも、神話と史跡の町、抹茶と和菓子の町など、歴史と文化の香りが漂います。

<見どころ>

  • 松江城
  • 宍道湖の夕日
  • 月照寺 など

萩(山口県)

日本海に面した山口県の北部に位置する萩は、三方を山に囲まれ、阿武川が分岐した橋本川と松本川にはさまれた三角州で発展を遂げた城下町。毛利氏が指月山麓に萩城を築き、萩藩三十六万石の城下町として栄えました。幕末には吉田松陰や高杉晋作、久坂玄端、木戸孝允、伊藤博文などを輩出した地として、たくさんの観光客が訪れます。

<見どころ>

  • 萩城跡
  • 萩・明倫学者
  • 松下村塾 など

九州地方

九州地方

伊万里(佐賀県)

佐賀県の西部に位置する伊万里は、伊万里焼きで有名な「焼き物の里」としても人気のエリアです。江戸時代に肥前磁器の積出港として栄え、大川内山にあった鍋島藩窯では将軍や朝廷などへの献上用として最高品質の磁器「鍋島焼」を生産。市内には窯元が軒を連ねる「秘窯の里・大川内山」をはじめ、年中行事として磁器や陶器の祭りや展示販売などが行われています。

<見どころ>

  • 秘窯の里・大川内山
  • 鍋島藩窯公園
  • 明星桜 など

杵築(大分県)

仏の里である国東半島の南の玄関口に位置する杵築(きつき)は、美しい守江湾を望む風光明媚な城下町。江戸時代、松平三万二千石の城下町として栄え、今でも多くの武家屋敷や土塀、石畳の坂道など風情ある歴史的な街並みを残しています。

<見どころ>

  • 杵築城
  • 一松邸
  • 若宮八幡社 など

それぞれの小京都で、歴史のロマンを感じてみませんか

東北から四国、九州まで独自の視点でそれぞれの地方の小京都を紹介してきました。京都に行きたいけれど、すぐに行ける距離ではないし、人気の観光エリアのため人で混雑していることがよくあります。そんなとき気軽に行けて、自分のペースでゆっくり散策できる小京都は、身近に京都を感じさせてくれる存在と言えます。

今回ご紹介した以外にも、日本にはまだまだ魅力的な小京都があります。みなさんも、歴史情緒あふれる街並みで、歴史のロマンに想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!