空き家を放置するデメリットは?今すぐできる対処法を解説

空き家を放置するデメリットは?今すぐできる対処法を解説

人口減少が進み、日本全国で空き家の増加が問題になっています。しかし、空き家を放置することがなぜ問題なのか知らない人もいるのではないでしょうか。

本記事では、空き家を放置することによるデメリットを詳しく解説します。空き家の対処法についてもご紹介しますので、空き家問題で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

空き家を放置するデメリット

空き家を放置しておくのはなぜ問題なのでしょうか。まずは空き家を放置するデメリットを挙げていきます。

老朽化する

老朽化する

空き家は人が住んでいる家より老朽化が進みます。

人が住んでいれば、窓やドアを開けたり換気扇を回したりして換気が行われるでしょう。日中留守にすることが多く、あまり換気できないとしても、室内を歩くだけで空気の流れが生じます。

しかし空き家は長く閉め切っているため、室内の空気は全く動きません。湿気がこもりやすいため、カビが繁殖しやすくなるでしょう。とくに木造住宅は湿気やカビにより、木が腐ってしまうこともあります。

また、家を閉め切っていてもチリやほこりが発生するため、掃除しなければ虫やカビのエサになってしまいます。湿気がこもれば、カビが繁殖してクロスや床などが劣化します。自宅から空き家までさほど遠くない場合は、定期的に掃除や換気をしに行ったほうがよいでしょう。

老朽化が進んだ空き家は、台風や地震などの自然災害によって倒壊するおそれがあります。屋根が壊れたり、外壁が落下したりするかもしれません。その場合、倒壊したまま放置できないため、処分の費用が必要です。

犯罪に使われるリスクがある

空き家は人の出入りが少ないので、犯罪に使われるリスクがあります。

たとえば特殊詐欺グループの拠点にされてしまうこともあります。不正に入手したクレジットカード番号で家電などを購入し、空き家の住所を届け先に指定。住人になりすました犯人が受け取った荷物を換金するといった犯罪が行われるケースがあるようです。

暴行などの犯罪現場に使用されたり、放火犯によって火をつけられたりすることもあります。放火されると近隣の住宅まで延焼するおそれがあります。

空き家の火災で近隣へ延焼した場合、通常は空き家の所有者に責任を問われることはありません。しかし、失火者に重大な過失がある場合は賠償責任を負うこともあります。

たとえば施錠していない場合や、配線機器の劣化で漏電して火災が起こった場合などは、管理に重大な過失があるとみなされ、責任を問われるおそれがあります。近隣とのトラブルになる可能性もあるため、空き家の管理はしっかり管理してください。

固定資産税が6倍になる可能性がある

固定資産税が6倍になる可能性がある

空き家には固定資産税がかかります。固定資産税は「住宅用地の特例」が適用されることで最大1/6まで減額されますが、平成27年(2015年)からは「特定空家等への優遇措置」が適用されなくなりました。

特定空家の定義は次の4つです。

  1. 倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
  2. 著しく衛生上有害となるおそれのある状態
  3. 適切な管理が行われないことにより著しく景観を損なっている状態
  4. その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態

【参考】国土交通省「空家等対策特別措置法について

特定空家に指定されると自治体から改善の要求を受けます。この段階で指摘された不適切な場所を改善すれば、特定空家から解除されます。しかし、自治体から勧告を受けると住宅用地の特別措置の対象から外れるため、固定資産税はこれまでの6倍に跳ね上がってしまいます。

また、2023年3月には「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」が閣議決定されました。

今回のポイントは、放置すれば特定空家になる可能性がある空き家を「管理不全空家」と規定して、自治体から指導や勧告が行われます。勧告を受けた管理不全空家は固定資産税の住宅用地特例を受けられません。

【参考】国土交通省「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案

「特定空家」「管理不全空家」に該当しないよう、空き家は定期的にメンテナンスを行っておく必要があります。

資産価値の低下

空き家を放置している間に資産価値が低下するおそれがあります。人が長く住んでいない家は経年劣化が進み、雨漏りやカビなどのトラブルが発生することもあるため、売却する際には多額の修繕費がかかることがあります。劣化が激しいとなかなか買い手が見つからないかもしれません。

また、木造住宅の場合は耐用年数が22年と定められています。空き家を放置している間に22年を上回ると、建物の資産価値が0になってしまうこともあります。空き家に住む予定がない場合、資産価値が低下する前に売却などを検討したほうがよいでしょう。

害獣が発生することも

空き家を放置しておくと害獣が生息することがあります。

近年はハクビシンが急増し、さまざまな被害をもたらしているので注意が必要です。ハクビシンは小さな隙間からでも家の中に侵入できます。決まった場所に排泄する習性があるため、屋根裏に生息すると糞尿で天井が腐敗し、最悪の場合抜け落ちてしまうことがあります。雑菌やダニなども持ち込むため、住み着くと不衛生な環境をもたらしてしまうでしょう。

ハクビシンと同じようにアライグマが空き家に住みつくケースもあります。やはり決まった場所に排泄するため、排泄物がたまって衛生環境が悪化したり、天井を腐敗させたりするため注意が必要です。

空き家にはネズミが棲みつくこともあります。ネズミが配線をかじって電気がショートし、火災が発生することもあるので注意が必要です。

ハクビシンやアライグマなどの害獣が生息してしまった場合、個人での駆除は難しいため専門業者に依頼しましょう。

一方、ネズミの駆除にはフマキラー「ドラ デスパワー まとめて一掃」がおすすめです。ネズミが好む独自成分を配合しているため、強力に誘引します。狭い巣穴に持ち帰りやすい自在に折れ曲がる特殊形状なので、群れごと退治が可能です。

3〜4日食べ続けたあとに効果を発揮する有効成分を配合しているため、じわじわ効いて警戒させずに退治できます。袋ごと設置するだけなので、薬剤に直接触れずに設置できて安心です。

雑草が生い茂ってしまう

雑草が生い茂ってしまう

空き家を放置していると雑草が生い茂ってしまいます。「自宅から遠くて雑草の手入れができない」「手入れが面倒」などの理由で放置しておくと、さまざまなデメリットがあります。

まず雑草を放置すると景観を損ねてしまいます。雑草が生い茂ると害虫が発生しやすくなるため、近隣住民の庭に入り込んで迷惑をかけてしまうおそれがあります。

また、雑草が生い茂ると目隠しになることから、粗大ゴミなどを不法投棄されるかもしれません。

不法投棄された場合、所有者が処理しなくてはならないため、処分する費用がかかってしまいます。たばこをポイ捨てされて火災が発生する可能性も考えられます。このように雑草を放置した空き家はさまざまなデメリットがあるため、近隣住民を不安にさせてしまうでしょう。

しかし、雑草を手でむしるのは時間と体力がかかります。草刈機を利用すれば比較的楽ですが、地面に根が残っているので、またすぐに生えてしまいます。そこでおすすめなのがフマキラー「根まで枯らす虫よけ除草王プレミアム」です。

速攻除草成分「ペラルゴン酸」と持続除草成分「グリホサートアンモニウム塩」を配合した強力処方です。葉茎から浸透した持続除草成分が根まで移行してしっかり枯らすため、除草効果は最大50日続きます。

また、殺虫成分「トランスフルトリン」が雑草の周りに生息するクモやムカデ、アリ、ダンゴムシなどを速攻退治します。加えて持続忌避成分「シフルトリン」の効果でユスリカ、アリ、ダンゴムシ、ワラジムシ、クモ、ムカデなどの虫を最大1カ月寄せ付けません。空き家の雑草に困っている方は、ぜひご利用ください。

空き家を活用する方法

空き家を放置しておくとさまざまなデメリットがあります。住む予定がない空き家を所有している場合、次の方法で活用できます。

賃貸する

将来住む予定がゼロではない場合、賃貸物件にする方法があります。人に貸すことで家賃収入を得られるだけでなく、住んでもらうことで空き家のままにしておくより劣化が少なくなることがメリットです。

ただし、賃貸物件にする場合はあらかじめ修理や設備のメンテナンスなどの費用がかかる可能性があります。まずは不動産会社に相談してみましょう。

売却する

売却する

今後住む予定がまったくない場合、売却することも検討しましょう。売却すれば固定資産税や火災保険などの費用を払わなくてよくなります。

建物が老朽化している場合は資産価値が認められないため、土地の価格のみでの売却になるおそれがあります。

親の家を相続して売却するなら名義変更が必要ですが、相続人全員の同意得なければいけません。相続登記は複雑なので、司法書士に依頼するのがよいでしょう。

買取してもらう

不動産会社に買取してもらえば、売却した時と同じように固定資産税などの負担がなくなります。ただし、買取は相場より低い価格になることが一般的です。

まとめ

空き家になった家を放置しているとさまざまなデメリットがあります。放置せず早めに活用する方法を検討したほうがよいでしょう。いずれ住む場合や、将来売却する予定がある場合は、定期的に換気やメンテナンスすることをおすすめします。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!