新潟県ってどんなところ?新潟の文化・食べ物・お祭り・県名の由来などを紹介!

新潟県ってどんなところ?新潟の文化・食べ物・お祭り・県名の由来などを紹介!

47都道府県を順にご紹介するシリーズ、今回は「新潟県」です。国内生産1位またはトップクラスを誇る産業が多く、全国的に知られる文化やおいしい食べ物も豊富な地域です。ゆっくりと流れる時間の中に、美しい自然と数々の観光スポットが融合する新潟県の魅力をお楽しみください。

新潟県の基本情報

新潟県の基本情報

はじめに、新潟県の基本情報をご紹介いたします。

歴史と産業

新潟平野に位置する新津(にいつ)丘陵では、紀元前18000年の石器が発見されています。4世紀には数々の古墳が建造され、北方を支配する蝦夷(えみし)からそれらを守るため、大化3年には「渟足柵(ぬたりのき)」が置かれました。

かつて北陸道の一帯は「高志(または越)国(こしのくに)」と呼ばれましたが、7世紀ごろには阿賀野(あがの)川より北に「越後国(えちごのくに)」、南に「越中国(えっちゅうのくに)」が誕生し、佐渡島には「佐渡国(さどのくに)」が置かれました。

鎌倉時代は、関東の御家人(ごけにん)が越後を支配。室町時代には関東管領(かんれい)の職務にあった上杉氏(うえすぎうじ)が守護(しゅご)に就任、守護代の長尾(ながお)氏が春日山(かすがやま)城で権力を握りました。

戦国時代に起きた上杉氏と長尾氏の争いを治めた長尾景虎(かげとら)は、後に上杉家を相続して上杉謙信(けんしん)を名乗ります。謙信はその後も上野(こうずけ:現在の群馬県)や越中(えっちゅう:現在の富山県)などを支配し、歴史的に知られる存在となりました。

江戸時代の越後国には長岡や新発田(しばた)、村上などの藩が置かれ、佐渡で産出される金や銀を貴重な財源として発展。江戸の末期に勃発(ぼっぱつ)した戊辰(ぼしん)戦争は新潟県にも広がり、主に長岡藩が新政府軍と戦いました。

徳川政権が失脚した後は、越後府(えちごふ)と11の藩、佐渡県、柏崎(かしわざき)県に分かれます。明治4年の廃藩置県で13の県が誕生し、統合などを経て明治19年に現在の新潟県が確立しました。

戦後は、沼地の開拓と整備やチューリップの球根の生産に力を入れました。後に日本を代表する米の産地となり、花き産業などもトップクラスを誇ります。さらに、原油の国内生産は新潟県がおよそ6割、天然ガスは7割を超えて全国1位です。

新潟港の開港は明治元年、翌年に実際に運用がはじまりました。昭和57年には上越新幹線が開業、昭和60年には関越自動車道が開通し、東京へのアクセスが抜群によくなりました。また、新潟港は「国際拠点港湾」および「中核国際港湾」に、平成8年に開港した新潟空港は「地域拠点空港」に指定されており、日本海側の玄関口の役割を担います。近年では、半導体などの電子産業や機械工業の企業が進出し、各種の研究機関も設立されています。

面積と人口

新潟県の面積は約12,584㎢で、全国では5位の広さです。20市・6町・4村から成り(令和4年1月現在)、地域は新潟市などを含む「下越(かえつ)」、長岡市などの「中越(ちゅうえつ)」、上越(じょうえつ)市などの「上越」、佐渡(さど)市の「佐渡」に分かれます。

人口は2,177,965人(令和3年10月1日現在)で、全国では15番目です。県内でもっとも人口が多い市は新潟市(782,107人)で、長岡市(265,171人)、上越市(188,382人)と続きます(令和3年4月現在)。

【参考】
新潟県「新潟県推計人口(令和3年10月1日現在)」
国土地理協会「2021年4月調査 市町村別 人口・世帯数(日本人住民+外国人住民)」

県の位置と県庁所在地

新潟県は東経約137~139°、北緯約36~38°に位置します。本州のほぼ中央の西側にあり、西は日本海に面しています。東から南、西側にかけては、国内でも標高の高い山々が連なります。

県庁所在地は新潟市で、1000年以上の歴史を誇る「白山(はくさん)神社」や重要文化財の「萬代(ばんだい)橋」などの観光スポットがあります。

県名の由来

新潟の地名は、永禄(えいろく) 11年の上杉謙信の書状にはじめて登場します。新潟の呼び名は、信濃(しなの)川や阿賀野(あがの)川が氾濫(はんらん)し、河口の中洲(なかす)に沼地を意味する「潟(かた)」が新しくできたことに由来するとされます。

新潟県の文化

新潟県の文化

新潟県に伝わる文化のうち、主なものをご紹介いたします。

伝説と偉人

浄土真宗の開祖である親鸞(しんらん)が、建永2年の念仏停止で越後に流罪となって7年を過ごした話が伝わります。また、先述した上杉謙信や、江戸時代の禅僧で歌人の良寛(りょうかん)も歴史上の偉人として知られます。

明治時代には、郵便の礎を築いた前島密(まえじまひそか)や、国内ではじめて私立の医学校を創立した長谷川泰(はせがわたい)などが活躍しました。

県の鳥「トキ」

国際保護鳥に指定されている大型の鳥で、学名は「Nipponia nippon(ニッポニアニッポン)」です。かつて中国や日本などに広く分布していましたが、自然環境の変化などが原因で急激に減少。昭和56年に佐渡の野生の5羽がトキ保護センターに保護され、平成15年に最後の1羽が死亡したため国内のトキは絶滅しました。

現在は、中国と協力しながら人工飼育が進められています。行政やNPO、地域住民などが力を合わせてトキが生息する環境を整え、野生へ復帰させる活動を続けています。

佐渡おけさ

佐渡市の相川(あいかわ)地区に伝わる民謡で、全国的にも盆踊りなどで聞かれます。笠(かさ)と手踊りが特徴の佐渡おけさは、7月に同地区で開催される「鉱山祭」で長く歌い継がれてきました。小木(おぎ)港に伝わった熊本県の「牛深(うしぶか)ハイヤ節」が原型とされ、後に「相川おけさ」として定着しましたが大正時代に改名されました。

洋食器

燕(つばめ)市は金属の洋食器の生産が盛んで、全国の生産シェアは9を超えます。古くから農民が副業で和釘(わくぎ)やヤスリなどを製造し、後に海外から伝わった洋食器の生産に成功、加工技術が急速に発達して定着しました。燕市の洋食器は品質が高く、特に職人が手がけるナイフの切れ味は抜群と評されます。

越後上布(えちごじょうふ)と小千谷縮(おぢやちぢみ)

越後上布はイラクサ科の植物である「苧麻(ちょま)」を原料にした南魚沼市の織物で、吸水性や撥水性、通気性にすぐれています。製造方法が国の重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産代表リストに登録されました。1200年以上の歴史があると考えられる越後上布は、奈良県の東大寺正倉院(しょうそういん)にも保存されています。

小千谷市の小千谷縮は、越後上布に改良を加えた独特の「しぼ」が特徴的な織物で、国の重要無形文化財に指定されています。どちらも製法の基本は同じことから、「小千谷縮・越後上布」としても国の重要無形文化財に指定されています。

新潟県の食文化・食べ物

新潟県の食文化・食べ物

続いて、新潟県の主な食文化をご紹介いたします。

米と日本酒

新潟県は農業産出額のおよそ6割が米で、作付面積や収穫量、農業産出額は全国1を誇ります。気候や地形などが米づくりに適しており、用水路の整備や栽培技術の研究などが進められた結果、「コシヒカリ」を代表とする新潟米が誕生しました。

また、県内の酒蔵の数は日本一で、100年以上の歴史をもつ蔵も現存します。豪雪地帯の気候を生かした低温による長期発酵の技術などが受け継がれ、軽快で淡麗と表現される新潟県の日本酒は海外でも人気を博しています。

水産物

融雪が土とともに流れ込む日本海は、栄養を蓄えたプランクトンが豊富です。日本海の魚は脂がのっているだけでなく、荒波にもまれて身が引き締まっている点も高く評価されます。「白身のトロ」の別名をもつノドグロ(アカムツ)は県民がおすすめする魚のひとつで、ブリやヒラメ、南蛮エビ、ズワイガニなども人気があります。

へぎそば

「へぎ」とはそばを盛る木の器を指し、「(木を)剥ぐ(はぐ)」が変化した方言が語源とされます。海藻の布海苔(ふのり)をつなぎに使い、ひと口ずつ美しく盛りつけたそばを「手振り・手びれ」と呼びます。魚沼地区周辺では江戸時代からそばが栽培されており、織物に使用した布海苔をつなぎに使ったことが起源とされます。

のっぺ

根菜類やきのこなどにとろみをつけた煮物で、新潟県の代表的な家庭料理のひとつです。人が集まる行事には必ず振舞われ、慶事と弔事では材料や切り方を変えることもあります。「ぬらりとした」を表す「ぬっぺい」などが語源とされますが、地域によって材料や呼び名が異なります。全国的に聞かれる「のっぺい汁」は、汁気が多いものを指します。

笹寿司

クマザサの葉の上に酢飯と具材を盛って味わう、上越地域に伝わる郷土料理です。お祝いやお盆などのもてなしに出され、地域や家庭によって作り方が異なります。笹寿司は上杉謙信と関連があるとされ、戦国時代に山の中で笹の葉に食事を盛った説、川中島(かわなかじま)の戦いに出陣する際に村人が献上した説などが伝わっています。

新潟県の伝統行事・祭り

新潟県の伝統行事・祭り

新潟県に伝わる主な伝統行事や祭りは、次のとおりです。

長岡まつり

8月に開催される長岡市の祭りで、スケールの大きい花火大会は日本三大花火のひとつとして全国的に知られます。花火は明治12年に千手(せんじゅ)町の八幡神社の祭りで打ち上げたのが最初で、長岡まつりは戦後の昭和21年に開催された「長岡復興祭」が起源です。平和祭からはじまり、ダンス、太鼓などの出しものやイベント、縁日などで盛り上がります。

住吉祭・新潟まつり

新潟市の白山神社で8月に開催されます。華麗な装束をまとって練り歩く「住吉行列」、海上安全や港の発展を願って水上で神輿(みこし)を運ぶ「水上渡御(すいじょうとぎょ)」、花火大会などが見どころです。享保11年の住吉祭を基盤に、「川開き」「商工祭」「開港記念祭」の3つの祭りが昭和30年に統合され、「新潟まつり」として定着しました。

村上大祭

県の三大祭りのひとつで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。「お旅神事(おたびしんじ)」と呼ばれる形式で、神様を乗せた3つの神輿が太鼓の先導により行列を成して各町内を巡行します。寛永10年に、村上藩主の堀直竒(ほりなおより)が西奈彌羽黒(せなみはぐろ)神社を造営した際に開催した祭りがはじまりです。

謙信公祭(けんしんこうさい)

上杉謙信の雄姿を称える祭りで、8月に上越市で開催されます。鎧兜(よろいかぶと)のいでたちで武者が練り歩く「出陣行列」や、かがり火を背景にした「川中島合戦の再現」などは、映画のシーンさながらの迫力があります。大正15年に春日山(かすがやま)神社で開催された祭りが起源で、最近では有名人の参加によりさらに注目度が高まりました。

牛の角突き

年に7回開催される小千谷市の伝統行事で、江戸時代の書物「南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)」にも登場します。主に褐色の肌で「赤牛(あかうし)」と呼ばれる2頭の「南部牛(なんぶうし)」が角を突き合わせて戦いますが、原則として引き分けで終わります。牛を扱う「勢子(せこ・せご)」の雄姿や技も見どころです。

新潟県の建築物・遺産

新潟県の建築物・遺産

新潟県の主な建築物や遺産は次のとおりです。

佐渡金山(さどきんざん)

国内最大級の金銀山で知られる佐渡島の史跡で、現在は世界遺産の登録に向けて準備が進められています。開山は慶長6年、幕府の財政を支える要所であり近代産業の発展にも貢献しましたが、およそ400年の歴史を経て平成元年に閉山しました。国の重要文化財や産業遺産に指定されている施設もあり、各種のツアーなどで見学できます。

住所:佐渡市下相川1305
公式サイト:http://www.sado-kinzan.com/

笹山(ささやま)遺跡

縄文時代の集落跡と、鎌倉時代から戦国時代にかけての豪族または武士の住まい(集落)と考えられる遺構が見つかっています。開放されている広場には復元した竪穴(たてあな)式住居などがあり、各種イベントも開催されています。装飾が炎のような「火焔(かえん)型土器」(国宝に指定)は、十日町市博物館で見学できます。

【笹山遺跡】

住所:十日町市中条乙3081
公式サイト:https://www.tokamachishikankou.jp/spot/sasayama/

【十日町市博物館】

住所:十日町市西本町一丁目448番地9
公式サイト:https://www.tokamachi-museum.jp/

新発田(しばた)城

「あやめ城」の別名をもち、日本の100名城にも選ばれています。新発田藩主の溝口秀勝(みぞぐちひでかつ)が慶長3年に築城に着手しました。平地に建てられた城で、白と黒のコントラストが美しい海鼠(なまこ)壁や、石垣などが見どころです。「表門」と「旧二の丸隅櫓(きゅうにのまるすみやぐら)」は、国の重要文化財に指定されています。

住所:新潟県新発田市大手町6
公式サイト:https://www.city.shibata.lg.jp/shisetsu/kanko/kanko/1005061.html

萬代橋

信濃川にかかる石造りの橋で、国の重要文化財に指定されています。花崗岩(かこうがん)や御影石(みかげいし)を用いたアーチ状の橋は、重厚感と洗練された美しさを併せもちます。明治19年に建設され、3代目となる現在の橋は新潟県内の大動脈の役割も担います。橋の全長は306.9mで、川を運行する水上バスから眺めることも可能です。

住所:新潟市中央区(下大川前通・川端町~万代間)
公式サイト:https://www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/bandaibridge/index.html

渡邉(わたなべ)邸

1haの広大な敷地にたたずむ母屋と土蔵は国の重要文化財に、庭園は国の名勝に指定されており、映画のロケにも使われました。渡邉家の初代当主であった儀右衛門善高(ぎえもんよしたか)は、村上藩で郡奉行(こおりぶぎょう)を務め、寛文7年にこの地に転居。二代目とともに、酒造業や船で商売をする廻船(かいせん)業を営んで財を成しました。

住所:岩船郡関川村下関904
公式サイト:http://www.watanabetei.com/

まとめ

まとめ

今回は、新潟県の概要や各種の文化と伝統行事、建築物などについてご紹介いたしました。豊富な食文化とヒーローを生んだ歴史、世界遺産の登録を待ち望む佐渡金山など、魅力が満載の新潟県。

大自然のふところに抱かれ、悠々と空を舞うトキを見られる日もそう遠くはないのかもしれません。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!