冬に布団は何枚使う?布団の中が寒いときの対策を解説

冬に布団は何枚使う?布団の中が寒いときの対策を解説

寒い冬は、布団を何枚も重ねて使うご家庭が多いのではないでしょうか。実は、何枚もの布団を掛けても重いばかりで、必ずしも暖かくなるわけではありません。この機会に布団の素材と特性を知って、暖かく快適に眠る方法を取り入れましょう。

今回は、冬の布団の素材と効果や寒い冬におすすめの布団の重ね方、寒いと感じるときの対策や布団のお手入れについてご紹介いたします。

冬の布団の素材と効果

冬の布団の素材と効果

はじめに、布団の基礎知識として素材の特徴や保温性をご覧ください。

掛け布団の素材

掛け布団には、一般的に次のような素材が使われます。

羽毛(うもう)布団

アヒル(ダック)とガチョウ(グース)の羽のうち、「ダウン」と呼ばれるタンポポの綿毛のような羽や、「フェザー」と呼ばれる軸のある羽を使用した布団を指します。正式には、ダウンを50%以上含むものを羽毛布団、フェザーを50%以上含むものを羽根(はね)布団と呼びます。

良質な羽毛布団には、全日本寝具寝装品協会が発行する「GFマーク」などの各種ラベルがついています。羽毛布団は保温性が非常に高く、軽くて通気性のある点がメリットです。

羊毛(ようもう)布団

名前のとおり羊の毛を用いた布団で、ポリエステルが混ざったタイプも販売されています。良質な羊毛布団にはGFマークなど、また羊毛を100%使用した布団には国際羊毛事務局による「ウールマーク」がついています。

羊毛の繊維は「捲縮(けんしゅく)」と呼ばれる天然のカールをもち、伸縮性や弾力性に富みます。また、水分を吸収して発散する作用が非常に高いため、睡眠中もサラッとした使い心地を保てます。羊毛布団は、羽毛布団の次に保温性があります。

綿(わた)布団

植物の綿から採れる繊維を用いた布団で、保温性の高さは羊毛布団に続きます。綿の品質は「かさ高(だか)」や色合いなどによって特級・一級・二級・ポリエステル混に分類され、良質な綿布団にはGFマークなどがついているので購入時に確認しましょう。

古来日本では綿布団が嫁入り道具のひとつとされ、定期的に「打ち直し」と呼ばれるリフォームをおこなえば長く使用できます。吸湿性が高く適度なクッション性と硬さがあり、天日干しをすればかさが回復する点もメリットです。

真綿(まわた)布団

真綿とはカイコがつくる繭(まゆ)を薄く引き伸ばしたもので、かつて「わた」と呼び防寒具などに使用しました。後に植物の綿(わた)が流通したことから、「真綿」として区別しています。天然素材の中では最高級品で、吸湿性や放湿性、フィット性、軽さなどに優れています。保温性は、厚さによって羽毛や綿よりも高くなる場合があります。

真綿布団は「シルク布団」とも呼ばれ、国産の繭を使用したものには大日本蚕糸(さんし)会による「日本の絹マーク」がついています。

合繊(ごうせん)布団

合繊とは「合成繊維(ごうせいせんい)」の略で、ポリエステル製のわたを用いた布団を指します。保温性は綿布団に劣りますが、耐久性と弾力性があり、軽くて扱いやすく価格も手ごろな点がメリットです。抗菌や防ダニの加工が施されているタイプもあり、繊維からほこりが出にくいため衛生面からもおすすめです。

ポリエステルは水分を吸収しませんが、「透湿(とうしつ)」と呼ばれる作用で繊維の間にたまった水分は発散されます。良質な合繊布団には、やはりGFマークなどがついています。

毛布などの素材

次に、毛布などの薄い上掛けの素材についてご紹介いたします。

ウールなどの天然素材

天然繊維を使用した毛布にはウールやカシミヤ、綿(めん)などがあり、タオルケットは綿の素材が一般的です。これらの天然繊維は吸湿性が高く、掛け布団の下に掛けて肌の近くで使用すると、就寝中に出る汗を吸収します。

とくにウールは、湿気を吸うと発生する「吸着熱(きゅうちゃくねつ)」の機能に優れ、冬は温かく快適に過ごせます。

アクリルなどの合成繊維

アクリルやポリエステルなどの合成繊維を使用した毛布類は、低価格で扱いやすい点がメリットです。しかし、肌の近くで使用すると湿気がこもりやすいため、羽毛布団の上に掛けて使用することをおすすめします。

ただし、毛足の長いものや重さがあるものを掛けると羽毛布団のふくらみがつぶれ、保温性が落ちる場合もあります。掛け布団の上に掛ける毛布は、軽いタイプがよいでしょう。

冬の布団は何枚?おすすめの重ね方

冬の布団は何枚?おすすめの重ね方

それでは、冬は何枚の布団を重ねればよいのでしょうか。ここでは、室温別に重ね方の例をご紹介いたします。肌触りなどの好みや温かさの感じ方には個人差がありますが、どうぞ参考としてご覧ください。

5~10℃くらい

室温の低い部屋で寝るときは、天然繊維の毛布+羽毛布団、または天然繊維の毛布+肌掛け布団+羽毛布団の組み合わせをおすすめします。羊毛や綿などの掛け布団を使用するときも天然繊維の毛布を下に掛けますが、布団がふっくらとしている場合は合成繊維の軽い毛布を上に掛ける方法でもよいでしょう。

[図1]

[図2]

10~15℃くらい

一般的な室温で寝るときは、天然繊維の毛布+羽毛布団(または羊毛や綿などの掛け布団)の組み合わせをおすすめします。布団がふっくらとしている場合は、合成繊維の軽い毛布を上に掛ける方法でもよいでしょう。

[図3]

15~20℃くらい

やや暖かい部屋で寝るときは、綿毛布またはタオルケット+羽毛布団(または羊毛や綿などの掛け布団)で十分と考えられます。

[図4]

【参考】
一般財団法人 日本布団協会「もっと「ふとん」に詳しくなろう!」

冬に布団が寒いときの対策

冬に布団が寒いときの対策

続いて、冬に布団が寒いと感じたときの対策をご紹介いたします。

布団の素材を変える

先述のとおり、布団の素材は多彩でそれぞれに効果が異なります。単に何枚も重ねるのではなく、冬に薄いタオルケットなどを使用しているときはまず厚手のものに変えてみましょう。綿毛布で寒いときはウールの毛布、合繊の布団で寒いと感じるときは羽毛布団など、素材の保温性も考慮しながら用意してください。

天日干し・乾燥機

就寝時は冬でも汗をかくため、布団は水分を含んでいます。また、つぶれて弾力のなくなった布団では、保温性を望むことはできません。寒い季節でも晴れた日は布団を干し、水分を飛ばしてフワフワに仕上げましょう。

冬に布団を干す時間帯は、10~14時くらいが適しています。天気が悪いときは、布団用の乾燥機を使用するだけでも気持ちよく仕上がります。ただし、真綿布団に直射日光を当てると傷むため、月に1~2回を目安にして風通しのよい日陰に干してください。

敷き布団の改善

冬の快適な眠りのため、敷き布団にも目を向けてみましょう。「フローリングの床に直接布団を敷いている」「薄い布団を1枚だけ敷いている」などの場合は、マットレスや敷きパッドを加えたり布団を何枚か足したりして改善してください。敷き布団の上に、起毛などの温かいシーツや毛布を敷いて寝る方法もあります。

電気毛布などの使用

布団だけで寒いときは電気毛布やあんか、湯たんぽなどをプラスしても構いませんが、使用中は低温やけどに注意してください。電気毛布は掛け布団の下に掛け、寝る30分ほど前に高めの温度で設定しておき、布団に入ったら温度を下げる方法をおすすめします。

電気あんかや湯たんぽは同じ場所で長く使用せず、ときどき位置を変えてください。布団用乾燥機であらかじめ布団を温めておく方法もありますが、就寝中は電源を切りましょう。

睡眠の環境を整える

暖かい布団を何枚か用意しても、寝室の温度が低すぎると寒いと感じるかもしれません。快適に眠るための室温の範囲は、13~29℃とされています。基本的に室温は15℃くらい、湿度は50%くらいを目安に環境を整えましょう。また、寝る2~3時間前に入浴を済ませる、温かいパジャマを着るなどの習慣も取り入れてみてください。

【参考】
厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針 2014」
一般社団法人 日本寝具寝装品協会「眠りと健康」
e-ヘルスネット「快眠と生活習慣」

冬の布団のお手入れは

冬の布団のお手入れは

最後に、冬の布団のお手入れについてご紹介いたします。

基本のお手入れ

先述のとおり、冬の間も天気のよい日は屋外に布団を干しましょう。布団を日光に当てると水分が蒸発してフワフワになるだけでなく、殺菌効果も期待できます。家庭で洗えるタオルケットや綿毛布などの寝具のほか、シーツやカバー類などは定期的に洗濯して清潔を保ってください。

羽毛布団のクリーニングは2回を限度として専門の業者に依頼し、5年に1度を目安に仕立て直しをしましょう。羊毛布団や綿布団はクリーニングに出し、3~5年を目安に仕立て直しや打ち直しをします。真綿布団は基本的にクリーニングができないため、5年くらいで真綿を足すリフォーム(引き直し)か買い替えを検討しましょう。合繊布団はクリーニングに出し、5年くらい過ぎたら買い替えをおすすめします。

快眠を得るためのおすすめ商品

梅雨など長雨の時期や、「こまめに布団を干せない」「干す場所がない」などという場合に重宝するのが、フマキラー「激乾 ふとん除湿・脱臭シート」。敷き布団の下やベッドパッドの下に敷くだけで、パワフルな除湿能力を発揮。吸湿状態がひと目でわかる「再生サイン」がついており、天日に干すだけで繰り返し使用できます。布団の湿気を好むダニやカビの対策にも有効。また、脱臭成分が配合されているため、気になるニオイを取ることもできます。

何枚も重ねない!冬の布団は素材を組み合わせて

何枚も重ねない!冬の布団は素材を組み合わせて

今回は、冬布団の素材と効果や冬におすすめの布団の重ね方、布団が寒いときの対策や布団のお手入れについてご紹介いたしました。布団は何枚も重ねるのではなく、素材の特性を生かしながら組み合わせることがポイントです。好みに合った暖かい布団を用意し、睡眠の質を高めましょう。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!