【被害が広がる前に対処しよう!】灰色かび病の症状と対策について

【被害が広がる前に対処しよう!】灰色かび病の症状と対策について

植物の葉や実などの一部が褐色になり、薄い灰色のかびが発生したときは「灰色かび病」かもしれません。灰色かび病はほとんどの植物に発症する病気の1つで、葉や実などに繁殖して徐々に広がり、放置すると最終的に枯れてしまいます。

ここでは、灰色かび病の基礎知識として症状や原因、灰色かび病にかかりやすい植物のほか、ガーデニングで灰色かび病を見つけたときの対応と具体的な予防策についてご紹介します。

灰色かび病の基礎知識

灰色かび病の基礎知識

それでは、灰色かび病の基礎知識と主な症状、発症の原因についてご説明します。

灰色かび病とは?

灰色かび病は糸状の病原菌が植物に寄生して繁殖する病気で、学名の「Botrytis cinerea Persoon」から「ボトリチス病」や「ボト病」とも呼ばれます。灰色かび病は、ウリ科やナス科、マメ科などの野菜のほか、イチゴやブドウなどの果物類、バラなどの花木やシクラメンの鉢植えなど、あらゆる植物に発症します。

灰色かび病の菌は、主に茎や葉の傷が付いた所や枯れた部分、咲き終わった花に付着して繁殖します。同じボトリチスに属する菌による病気は、ほかに「灰色腐敗病」や「菌糸腐敗病」などが複数存在し、いずれも風や振動などによって空気中を漂いほかの植物に感染します。

灰色かび病の菌は5~30度の範囲で生育し、菌糸はおよそ20度、胞子はおよそ16度で活動が盛んになることがわかっています。そのため、灰色かび病は気温が低く湿度の高い春先や秋の終わり頃に多く発症し、真夏の暑い時期には勢力が衰えます。冬の間は、植物の組織内や土の中で年を越し、翌年の春に再び活動を始めます。

灰色かび病の症状

茎の部分が侵されたときは褐色になって変形し、放置すると灰色のかびが徐々に葉の先まで広がってしおれます。野菜や果物の実が灰色かび病にかかったときには、へこんで褐色になった後に灰色のかびが徐々に繁殖します。なお、実の成る植物は地面に近い部分の葉や実から発症する傾向があります。

灰色かび病になる原因

灰色かび病の菌は多湿の環境を好むため、隣同士の距離を取らずに植えた株や、葉や茎が多く茂った株に発症しやすくなります。春や秋の長雨や梅雨の時期、昼間が暖かくて朝夕に冷え込むような気温差が激しい気候も菌の繁殖を促し、春や秋のビニールハウス内や温室でも発症することが多くあります。

そのほか、もともと花や実が付きにくい株や、ヒョロヒョロと軟弱に育った株も灰色かび病にかかる傾向にあります。苗を購入するときには元気な株を選び、自分で苗を育てるときには土作りの段階から配慮を行って、丈夫な株に仕立てましょう。

うどんこ病との違いは?

植物の病気でよく聞かれる「うどんこ病」も野菜や果物、花木など全般に発症しますが、灰色かび病の菌とは属する種類が異なります。

うどんこ病は一見問題のない葉や茎に白い点が付いて白く広がるのに対し、灰色かび病は傷口や枯れた部分から褐色や薄い灰色に病変して広がる点に違いがあります。

また、うどんこ病の菌は雨の少ない冷夏や、天気が安定しない秋などに繁殖する傾向があります。

灰色かび病にかかりやすい植物

灰色かび病にかかりやすい植物

灰色かび病は、環境が整えばほとんどの植物に発症するやっかいな病気です。ここでは、身近でかかりやすい品種を一部ご紹介します。

野菜類

野菜類では、トマトやナス、ピーマン、キュウリ、レタス、タマネギ、インゲンやエンドウなどの豆類に多く見られます。特にトマトやナス、キュウリなどは咲き終わった花に菌が付着し、タマネギは地下茎に発症して葉が枯れます。

果樹類

果樹類では、主にイチゴやブドウ、ミカン、ウメなどに多く発症します。特にイチゴは、地面の近くの枯れた下葉に菌が付いて繁殖しやすく、ブドウは「花冠(かかん)」と呼ばれるキャップ状の花を中心に菌が付着します。

花木類

鉢植えでは主にシクラメンやクリスマスローズ、ビオラなど、樹木ではバラやツツジ、アジサイ、ボタン、茶の木などに症状が出ます。

シクラメンの鉢植えでは、葉と茎の間の「葉柄(ようへい)」の部分や、花を支える「花柄(かへい)」の部分、株元などに菌が付いて腐敗しやすく、バラは葉や茎だけでなくつぼみにも繁殖することがあります。

灰色かび病を見つけたら

灰色かび病を見つけたら

普段の手入れで灰色かび病を見つけたときには、病変した部分をすぐに取り除きましょう。除去した葉などは焼却するかゴミ収集に出し、土の上や庭、ベランダなどにそのまま放置しないようにします。患部を取り除いた後は、次の項目でご紹介する灰色かび病に効果のある薬剤を散布しておくと安心です。

なお、葉や茎の一部が灰色かび病にかかった株の実を食べても人体には影響がありませんが、明らかに灰色で腐食している実は処分しましょう。

灰色かび病の予防法は?

灰色かび病の予防法は?

灰色かび病の基礎知識と症状、発症の原因などについてご理解いただけたでしょうか。ここまでの内容を踏まえて、灰色かび病をあらかじめ防ぐにはどうしたらよいか、順にご説明します。

間隔を空けて植える

灰色かび病は多湿の環境を好んで繁殖するため、植物の植え付けは間隔を空けて行いましょう。また、土は排水性のよいものを使用し、雨の日でも長時間水がたまったままにならないようにします。植物が生長して葉や茎が込み合ってきたら、重なっている部分を切り取って風通しをよくしてください。

枯れた葉や花を取り除く

先述したように、灰色かび病は傷が付いた所や枯れた部分に菌が付いて繁殖します。日課として植物をよく観察し、枯れた葉や枝、咲き終わった花はこまめに取り除いて病気を予防しましょう。

また、水やりのときには株の根元にゆっくり与え、泥がはねたり花に水がかかったりしないよう配慮が必要です。

湿度を調整する

灰色かび病の胞子は、湿度が80~90%になると活発に形成されます。特に空気がこもりやすいビニールハウスや温室では温度と湿度に気を配り、湿度が高いときには空気の入れ替えを行って病気を予防しましょう。

室内で鉢植えを育てているときは、エアコンや除湿機などを利用して湿度を適切に保ちます。室内の鉢植えは、日当たりのよい場所に置くことも灰色かび病の予防につながります。

マルチングの使用

面積の広い土地で植物を栽培するときには、土の表面をビニールなどで覆う「マルチング」で土からの菌を付着させない方法もおすすめです。マルチング用の資材として、ビニールやわら、ウッドチップなどが販売されています。

ビニール製のマルチシートは、初めから穴の開いたものを使用すると簡単です。設置の方法は、土を耕して畝(うね)を作り、表面を平らにならした後にシートの端を一部土に埋めます。5センチくらいずつ転がし、シートの両端を土で埋めるか器具で固定しながら進みます。そのほかの資材は、株の根元にすき間なく敷きつめて使用します。

自然農薬の利用

灰色かび病にかかった部分を取り除いた後は、再発の予防として下記の自然農薬を散布すると安心です。

  • 重曹

重曹には、灰色かび病などの病原菌に含まれる胞子の形成や発生を抑える作用があり、病気の予防や初期の発症に効果があります。重曹は、水500ccに対して1gの割合(500倍)で溶かし、病気の株全体にスプレーします。

  • 石灰

石灰は殺菌作用があることでも知られ、石灰に含まれるカルシウムは、植物の組織内の細胞壁を強くして病原菌の侵入を抑制する働きがあります。石灰は、土や植物に直接ふりかけて使用します。

  • 竹酢液・木酢液

竹炭や木炭を作る際に出た蒸留液を、それぞれ「竹酢液(ちくさくえき)」「木酢液(もくさくえき)」と呼びます。どちらも植物の病気予防に効果があり、一般的に竹酢液は水で200~300倍、木酢液は水で200倍に薄めたものを散布します。

  • ストチュウ

同量の酢と糖、焼酎を混ぜて発酵させた「ストチュウ」は、植物の病気予防に効果があるとして無農薬栽培で多く利用される方法です。一般的には水で500倍に薄めてスプレーしますが、灰色かび病にはクエン酸をプラスするとよいという論文も発表されています。

  • スギナ

雑草として生えるスギナにはミネラルやビタミン、葉緑素などの成分が含まれ、古くから殺菌作用があるとして自然農薬などに使用されています。スギナの新芽300~400gを4リットルの水で煮出し、500倍に希釈して散布します。

  • 納豆菌

納豆の菌にはイチゴの灰色かび病の発生を抑制する効果があるという研究結果が報告されており、仲間である「バチルス・ズブチルス菌」を使用した薬剤も市販されています。

納豆菌を使用して自分で作るときには、納豆や飲むヨーグルト、三温糖、ドライイーストを使用しますが、お湯を足して35度を保ちながら1週間寝かせるため、素人の場合は管理が少々難しいかもしれません。

フマキラーのおすすめ商品

最後に、灰色かび病に効果のあるフマキラーの商品をご紹介します。

カダンセーフ

カダンセーフ」は、食品成分由来の膜が病害虫を包んで退治。害虫は呼吸ができずに窒息死し、病原菌も栄養を得られず死滅します。屋内での使用や、お子様・ペットのいるご家庭にもおすすめです。また活力成分の天然アミノ酸とAO(アルギン酸オリゴ糖)を配合していますので、病害虫対策だけでなく植物の生育もサポートする優れものです。

灰色かび病を見つけたらすぐに対処しよう

灰色かび病を見つけたらすぐに対処しよう

今回は、灰色かび病の症状や原因、灰色かび病にかかったときの対策と具体的な予防策についてご紹介しました。病原菌の胞子が繁殖する灰色かび病は、空気中でも感染するやっかいな病気です。

上記の予防策を実践し、毎日の観察を欠かさず行いましょう。万が一、灰色かび病の症状を見つけたときは早急に対処することがポイントです。

病気にかからない丈夫な株を育てて、ガーデニングライフを楽しみましょう!

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!