赤ちゃんの夜泣きはいつから?原因と対策

赤ちゃんの夜泣きはいつから?原因と対策

子育てにおける大きな悩みのひとつといえば夜泣きです。赤ちゃんだから夜泣きをするのは当たり前とわかっていても、連日のように続くとさすがにママやパパも寝不足になったり、精神的疲労が蓄積されます。

これから夜泣きが始まる時期に入る赤ちゃんを持つ家庭は、あらかじめ夜泣きに関する基礎知識を身に付けておき、適切な対策を施せるようにしておきましょう。今回は赤ちゃんの夜泣きが始まる一般的な時期、夜泣きの原因や対策法をまとめましたので解説します。

赤ちゃんの夜泣きはいつから始まるの?

夜泣きには明確な定義というものが存在しませんが、一般的には「はっきりとした原因や理由もなしに、毎晩のように決まって泣き出す現象」のことを指します。そしてこの夜泣きが始まるのは生後6ヶ月ごろからとされています。

もちろんこの夜泣きが始まる時期はあくまでも目安であり、早いと生後3ヶ月過ぎから夜泣きをする赤ちゃんもいます。

逆に0歳のときは夜泣きがなかったのに、1歳過ぎから急に夜泣きが始まるという子もいます。このように赤ちゃんの夜泣きが始まる時期には個人差がありますが、基本的には「生後6ヶ月ごろ」から見られるようになるものと認識しておけば問題はありません。

赤ちゃんの夜泣きはいつまで続くの?

一般的に赤ちゃんの夜泣きは生後1歳半ごろにおさまるといわれています。ただし、早い子だと生後1歳ほどでおさまりますし、逆に2歳を過ぎても夜泣きを続ける子もいます。

夜泣きが見られるようになる一般的な時期が生後6ヶ月からですので、家族は約半年から1年ほど赤ちゃんの夜泣きと上手に付き合っていく必要があります。もちろん赤ちゃんの性格や健康状態、家庭環境などによっては夜泣きが長引くこともあります。

赤ちゃんが夜泣きをする原因とは?

赤ちゃんが夜泣きをする原因とは?

赤ちゃんはなぜ夜泣きをするのでしょうか?残念ながら赤ちゃんが夜泣きをする原因というのは、専門家の間でもはっきりとわかっていません。しかし、有力だと考えられる説はいくつか挙げられています。

睡眠サイクルが未熟

私たち人間は夜の間に深い睡眠と浅い睡眠を何度も繰り返しています。ちなみに深い睡眠のことをノンレム睡眠、浅い眠りのことをレム睡眠と呼びます。ノンレム睡眠とレム睡眠がバランスよく繰り返されることで、熟睡することができます。

大人はこの睡眠サイクルが完成しているため、夜中に起きることはめったにありません。ところが赤ちゃんの睡眠サイクルはまだ成長過程で未熟という特徴があります。具体的にはノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返す頻度が高いというのが挙げられます。

浅い眠りのレム睡眠時は体はゆるんでいても、脳は起きている状態です。赤ちゃんは大人と比べるとレム睡眠が訪れる頻度が高く、目が覚めやすいため、夜泣きが起きるといわれています。

ちなみにノンレム睡眠とレム睡眠が繰り返される周期ですが、大人で90分~120分、赤ちゃんは新生児で約40分、生後3ヶ月以降だと約50分とされています。

知能の発達

前述のように赤ちゃんの睡眠サイクルはまだまだ未熟です。しかし、その反面知能はグングンと発達をとげています。知能が発達してくると昼間に経験したことなどが夢となって出てくることがあります。

この夢によって昼間に起きた嫌な出来事などを思い返してしまい、夜泣きをすることもあるようです。夜泣きはママやパパにとってはツラいものですが、知能の発達が原因であれば、ツラさと同時に嬉しさもこみ上げてくるのではないでしょうか。

空腹や不快感

赤ちゃんが夜泣きをするのは単にお腹が空いているからという理由もあるでしょう。生後3ヶ月を過ぎると、赤ちゃんの満腹中枢も徐々に機能するようになります。しかし、この時期はまだまだ1回に飲む量を上手に調節することは困難です。

また空腹以外にもおむつが濡れている、体に痛みやかゆみが生じているなどの不快感も夜泣きの原因です。その他、風邪など病気の前駆症状として夜泣きをすることもありますので、この場合は注意が必要となります。

生活リズムの乱れ

家庭によってはママやパパの残業の影響で遅くまで保育園に預けていたり、夫婦の寝る時間が定まっていないこともあります。特に最近はママが仕事と子育てを両立しているケースも増加傾向にあるため、日々の生活リズムが乱れがちの家庭は多いです。

このようなママ、パパの生活リズムの乱れは赤ちゃんにも悪影響を及ぼすようになります。具体的には仕事がない日は21時に寝るが、残業がある日は就寝するのが23時近くになるといった生活スタイルなどが挙げられます。

寝る時間が日によってコロコロ変わる生活リズムの乱れは、体内時計の正常な機能も狂わす原因になります。これによって赤ちゃんが夜中に目が覚めてしまい、夜泣きをすることもあります。

赤ちゃんの夜泣き対策はどうする?

赤ちゃんの夜泣き対策はどうする?

夜泣きの原因が把握できたら、後はそれぞれに合った対策を施すのみです。ここでは赤ちゃんが夜泣きをしたときに試したい対策法を解説します。

空腹を満たす

夜泣きの原因が空腹の場合は、空腹感を少しだけ満たしてあげましょう。ポイントとしては「母乳やミルクの量は昼間より減らす」「白湯や麦茶を飲ませる」という点です。

夜泣きをすると添え乳やミルクでなだめているママも多いですが、泣く度に昼間と同じ量のミルクを飲ませると、翌朝の食欲にも影響が出ます。

そのため、夜間の授乳やミルクは昼間より量を減らすことを意識し、代わりに白湯や麦茶といったカロリーのない飲み物に切り替えるようにします。白湯や麦茶であればのどの渇きも解消することができますし、口寂しさもなくなります。

快適な環境を整えてあげる

不快感が原因で夜泣きをする場合は快適な環境を作ってあげることを意識しましょう。おむつチェックや体調チェックをしてあげることで、赤ちゃんの夜泣きの原因がわかることもあります。

特に顔色が悪いとき、ミルクや水分も受け付けないときは何かしらの病気の可能性もありますので、注意深く見守ってあげることが大切です。また赤ちゃんは大人と比べると体温が上がりやすく、体を冷やすための機能(汗をかく)も未熟です。

そのため、大人が快適な室内環境だと感じても、赤ちゃんからすると不快だと感じることも多々あります。このような室内環境が原因の夜泣きはエアコンや暖房を上手に活用しましょう。

エアコンなら27℃~29℃、暖房なら20℃前後に設定すると、赤ちゃんも快適だと感じやすいです。パジャマも汗を吸いやすく、かつ乾きやすい麻や綿素材のものがおすすめです。

生活リズムを徹底的に整える

生活リズムを整え、赤ちゃんに昼夜の区別をつけさせることで、夜泣きがピタッと止まることもあります。赤ちゃんの生活リズムを整える方法はさまざまですが、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 朝は決まった時間に必ず起こす(7時など)
  • 昼寝の時間を調整し、日中は活動的に過ごす
  • 夕方(17時以降)は夕寝をしない

赤ちゃんも大人と同様、毎日同じ時間に起きる、日中は精力的に活動するといった行動を取り入れると生活リズムが整いやすいです。

また昼寝の時間を調整したり、夕方以降の夕寝をやめさせることで夜の睡眠の質がグッと上がるため、夜泣きを改善できる可能性も高まります。ちなみに赤ちゃんの夜泣きのひとつに寝言泣きがあります。

大人も浅い眠りのときには寝言を発することがありますが、赤ちゃんは寝言のかわりに泣くことがあります。2分~3分ほど様子を見て夜泣きがおさまるようであれば、それは寝言泣きですので、ママやパパがわざわざ抱っこする必要はありません。

寝る前の強い刺激は避ける

赤ちゃんを寝かすときは静かでできるだけ暗い環境を用意してあげましょう。過度な刺激は赤ちゃんの神経を過敏にしてしまうため、夜泣きの原因につながります。過度な刺激とは具体的に説明すると、大音量のテレビや音楽、光が強いスマホなどのことです。

赤ちゃんは感受性が非常に敏感なため、強い刺激を与えると脳が興奮してしまい、深い眠りにつくことができません。これによって浅い眠りの時間帯が長くなるため、夜泣きを引き起こすことになります。

私たち大人もリラックスした環境でないと落ち着いて眠ることはできません。睡眠の質を高めるためにも、就寝前は落ち着いた環境を整えてあげるようにしましょう。

寝る前にスキンシップをとる

野性の動物はいつ何時敵がくるかわからないような状態で眠るため、いつでも逃げられるように、短時間の睡眠を少しずつとることが多いです。私たち人間も安心、安全が確保された状態でないと、不安感が大きくなり、ぐっすり眠ることができません。

もちろんこれは赤ちゃんにも当てはまることです。安心感に包まれた環境ならぐっすり眠ることができますし、逆に不安な気持ちが大きいと夜中に目を覚ます可能性が高くなります。

この不安感を解消するのに有効な方法がスキンシップです。抱っこやタッチなどのスキンシップはオキシトシンと呼ばれる愛情ホルモンの分泌を促します。

オキシトシンにはイライラを解消したり、情緒を安定させる効果があります。夜眠る前にたっぷりとスキンシップをとり、赤ちゃんが安心して眠れる環境を整えてあげましょう。

音楽や音を活用する

心地良いクラシックやオルゴールの音色は赤ちゃんも癒されることが多く、夜泣きがおさまると評判のようです。また音楽以外ではホワイトノイズと呼ばれる赤ちゃんが安心する音を聞かせてあげるのも有効です。

ホワイトノイズとは赤ちゃんがママのお腹にいたころに聞こえていた胎内音や心臓音と似たような音のことを指します。

具体的にはアナログテレビ時代の放送終了後に流れる「ザー」というノイズ音、「シー」という声、ドライヤーの音などがホワイトノイズに該当すると考えられています。

このホワイトノイズを流すことで、赤ちゃんはお腹にいたときの安心感を得られるため、夜泣きに一定の効果を見込むことができます。ただし、夜泣きをする度にテレビをつけたり、ドライヤーの電源をONにするのは手間がかかります。

そのため、口で「シー」と発してあげるのが最も楽でおすすめです。その他、ビニール袋をこする音もホワイトノイズとされていますので、寝る前に枕元に用意しておくとよいかもしれません。

子育てはママ1人では大変!パパや両親に甘えることも忘れないで

子育てはママ1人では大変!パパや両親に甘えることも忘れないで

夜泣きは赤ちゃんが成長している証でもあるため、家族は嬉しい気持ちにもなります。しかし、毎日夜泣きをする赤ちゃんだとママに大きな負担がかかるのも事実です。

特に責任感が強く、子どものことを第一に考えたママだとすべての子育てや家事を1人で頑張ろうとします。このような生活はママ自身の健康を考えると、推奨できるものではありません。

そのため、赤ちゃんの夜泣きが激しい場合にも、パパや両親、義理両親に助けてもらうことも検討しておきましょう。

具体的には夜泣きの影響で夜間の睡眠が不足している場合は、昼間に短い睡眠をとり、その間は両親や義理両親に赤ちゃんの面倒を見てもらったり、夕食の買い出しを手伝ってもらうなどがあります。

またパパの仕事が休みの日などは、いつもより長く赤ちゃんの面倒を見てもらうのもよいでしょう。その他、夜泣きや子育てに関する悩みがある場合は、自治体や民間企業が運営する子育て支援センターなどに相談するのもおすすめです。

子育てに関する悩みを1人で抱えると精神的にも悪影響を及ぼします。家族、ママ友仲間、地域の力を借りながら子育てを頑張りましょう。

赤ちゃんの夜泣きの原因はさまざま!適切な対策を施して成長を見守ろう

子育てをする上で、夜泣きの対応は避けては通れない道です。多くのママ、パパは「赤ちゃんだから夜泣きをするのは当たり前」という気持ちを持っています。しかし、実際に夜泣きの日が続くと体力的にも精神的にも疲れてきます。

赤ちゃんが夜泣きをするのには原因(理由)があります。この原因を正確に把握し、適切な対策を施すことで、夜泣きがピタッと止まる可能性は高くなります。

赤ちゃんの様子を細かく観察しながら1人、1人に合った対策法を実践してみましょう。現在、夜泣きで悩むママ、パパ、これから赤ちゃんが生まれてくるプレママはぜひ参考にしてください。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!