2018年9月25日 | お役立ち情報
ハイキングの持ち物チェックリスト!服装や靴 (シューズ) はどうすればいい?
近年、趣味や健康の一環として老若男女に注目されつつあるハイキング。都会にはない自然豊かな空気や雰囲気を思う存分満喫できるのが大きな魅力です。しかし、ハイキングをするときには万が一のケガや遭難のことも考慮しておかなければなりません。
コースの難易度に関係なく、自分の身は自分で守るという意識を常に持っておくことが大切です。今回はハイキングで持参したほうが良い持ち物をまとめましたので徹底解説します。
ハイキングの持ち物チェックリストを解説!~服装(ウェア)~
まずはハイキングの疑問としてよく取り上げられる衣類関連の持ち物からチェックしてみましょう。
長袖シャツ・長袖ズボン
ハイキングでは動きやすい衣類を身に付けることが推奨されています。基本は汗をかいたときに衣類が重くならない、汗をかいても乾きやすい素材の衣類を着用するのが好ましいです。これらの条件を満たしているのはポリエステルなど化学繊維でできた素材です。
反対にコットンなどの綿素材でできたトレーナーやジーンズは、汗をかいても乾きにくく、体温を奪う原因にもなりますのでハイキングのときは着用しないようにしましょう。
ハイキングに適した長袖シャツ、長袖ズボンは登山用品店などで容易に購入することができますが、一度に登山用のウェアを揃えるのは難しいという方もいます。
そのような方は動きやすさに優れているジャージやスポーツウェアを活用しても問題はありません。体温調節ができるように薄手の衣類を重ね着し、気温に応じて着脱を繰り返す方法が安全です。
靴下
ハイキングは長時間歩くことになるので、足を守る役割を担う靴下選びも大切です。厚手の靴下を着用すると靴擦れの心配もなくなりますので、安心です。
厚手の靴下を持っていないという方は、通常の靴下を二枚重ねで使用する方法もおすすめです。また長時間歩くことで足のニオイが気になるという方は、少し価格は高くなりますが、防臭性に優れたものを利用するとよいでしょう。
帽子
長時間、頭に直射日光を受けると熱射病や日射病にかかる恐れがあります。また整備されていない道を歩いたときなどは、転倒によって頭を強打する可能性もあります。これら複数の理由からハイキングを行うときは、必ず帽子を着用するようにしましょう。
冬の季節は防寒対策として、保温性のあるものを使用するのがおすすめです。ちなみに蜂などは黒いものに対して攻撃する性質が強いため、気になる方は色選びにも注意しておくとよいでしょう。
雨具
山の天気は気難しい人と同じでコロコロ変わりやすいため、天気予報で晴れの予報が出ていても、雨具は持参しておくのが無難です。
体が長時間、雨にさらされると夏でも低体温症を引き起こす可能性があります。常に最悪のケースを想定して、万全な準備を施しておきましょう。
防寒着
前述のように山は天気や気温が変わりやすく、ふもとがどんなに暑くてもハイキングを進めていくと、寒さを感じてくることがあります(富士山の山頂は真夏でも3℃~10℃前後といわれています)。
そのため、寒い季節を中心に防寒着も用意しておいたほうがよいでしょう。ただし防寒着は厚手のものが多く、かさばるのが嫌という方も多いです。このような方たちは登山用に開発された、軽くて小さいダウンジャケットなどを活用するのがおすすめです。
着替え
ハイキングは冬でも汗をかくことが多いです。速乾性が高いウェアを着用していても、汗の量によってはすぐに乾かない可能性もあります。汗で濡れたウェアは不快に感じることがありますし、何より汗冷えで体温も下がってしまいます。
このような理由から着替えを用意しておくことを推奨します。なお、雨天の場合はリュックにそのまま入れておくと、濡れてしまうこともあります。この場合は防水性や耐久性に長けたスタッフバッグなどを利用しましょう。
手袋
特に寒い季節のハイキングでは用意しておきたいアイテムです。手袋は濡れてしまうと保温性が著しく低下しますので、雨天のときなどに備えて防水性に優れたものを用意しておくのがおすすめです。その他、ハイキングで手袋が推奨される理由は手の保護に役立つというのがあります。
ハイキングの持ち物チェックリストを解説!~行動時に必要な道具~
続いてはハイキングでは必須、もしくは必須に近いとされている道具やアイテムをご紹介します。余計なケガやトラブルを防ぐためにも、しっかりとチェックしておきましょう。
リュック
ハイキングに必須となる持ち物のひとつがリュックです。リュックは背負ったときに体にフィットし、快適で歩きやすいものを使うのがおすすめです。ハイキングや日帰り登山なら20L~30L程度の容量があれば問題はありません。
雨が降ったときにリュックが濡れるのを心配する方は、ザックカバーなども用意しておくとよいでしょう。ザックカバーがないときは大きめのビニール袋で代用することができます。
登山靴
ハイキングをするときは「長時間歩いても疲れにくい靴を履くようにしましょう」とアドバイスされることが多いです。しかし、具体的にハイキングに適した靴とはどのようなものなのでしょうか?
これは歩くコースや山によって変わってきます。まず高低差が少ないハイキングや道が整備されたハイキングを楽しむ場合は、スニーカータイプのシューズでも問題はありません。
そして階段や山道が多いコースを歩くときは、足首を覆うタイプのミッドカットシューズやくるぶしまでしっかりと覆っているハイカットシューズを利用するとよいでしょう。
これらのシューズはゴツゴツした岩場や高低差があるコースなどでも、安定して歩くことができます。足首までしっかり守られている靴は慣れるまで動きづらい面もありますが、ケガ防止などには大きな効果を発揮してくれます。
トレッキングポール
トレッキングポールとは杖のようなもので、歩行のバランスをとってくれる役割があるため、足腰の負担を軽減することができます。
トレッキングポールは必ずしも必要になるわけではありませんが、難易度が高いハイキングコースを歩くときは体力消耗やケガをする可能性もあるため、状況によっては持参したほうがよいでしょう。
水筒
簡単な日帰りのハイキングでも成人男性の発汗量は約2Lにもなるといわれています。そのため、すぐに水分補給ができるように飲み物を入れた水筒を持参するとよいでしょう。喉が渇いていなくても、こまめに水分補給をすることで脱水症などの防止にもつながります。
飲み物の種類でおすすめなのは水です。水であれば万が一ケガをしたときでも、傷口を洗浄することができます。またリュックから水筒を取り出すのが面倒という方は、リュックを下さなくても水分補給を行うことができるハイドレーションを活用するとよいでしょう。
タオル
速乾性の高いウェアを着用していても、汗はできるだけ衣類で吸収させたくありません。そのため、タオルを持参するようにし、汗をかいたらこまめに拭き取るようにしましょう。またタオルは汗を拭く他にも、首に巻くことで日焼け防止にもつなげることができます。
ヘッドライト
ヘッドライトは日帰りのハイキングでも持参するようにしましょう。これは万が一、道に迷ったときなどに下山が遅れる可能性があるからです。
また山道は灯りが多い都会と比べると日中でも薄暗く、夕方にはライトがないと視界が悪くなるというケースが多々発生します。安心、安全なハイキングを楽しむためにも、ヘッドライトは必須アイテムです。
腕時計
近年は時刻などの確認もスマホや携帯電話で行う方が増えていますが、出し入れの手間や歩くことに専念できる環境を整えるという意味では、腕時計を付けておくと便利かもしれません。
近年の腕時計は非常に高性能なものが多く出回っており、GPSロガーになるものや高度計、温度計の機能が備わっているタイプもあります。雨天時のことも考えて、防水性が高い腕時計を持参するのもおすすめです。
ビニール袋
ビニール袋は大きいサイズ、小さいサイズなど異なるサイズのものを複数枚用意しておくことを推奨します。大きいサイズのビニール袋を持参すれば、雨が降ってきたときに塗れてはいけないものを守ることができます。
また小さいサイズのビニール袋は主にハイキングで出たゴミを捨てるのに利用します。環境を守るためにも、ポイ捨てはせず、しっかりと持ち帰ることを意識しておきましょう。
ティッシュ・トイレットペーパー
ティッシュ、トイレットペーパーはあると何かと便利になることが多いので持参するのがおすすめです。荷物がかさばるのを避けたいという方は、芯抜きのトイレットペーパーを潰すと容量が多少減ります。
またティッシュやトイレットペーパーは雨に濡れると使い物にならない代表的なアイテムですので、ビニール袋やファスナー付きのプラスチックバッグに入れておくようにしましょう。
行動食
ハイキングコースによっては売店などがあり、そこでご飯を食べることもできますが、ハイキング中のエネルギー補給となる行動食は常に準備しておきましょう。
難易度が高いハイキングコースを歩くときは、知らず知らずのうちに体力が奪われてバテてしまう可能性が高くなります。
このような弊害を防ぐためには、短い間隔で手軽に栄養補給ができる環境を整えることです。行動食にはゼリーやチョコレートなどの甘いお菓子類が推奨されています。
登山用地図
どんなに有名で道が整備されている山でも登山用地図は持参するようにしましょう。これは万が一、ルートから外れると現在地を確認する手段がなくなるためです。ハイキングでおすすめの地図は国土地理院が発行する2万5000分の1地形図です。
この地図は詳細な地形情報の掲載、等高線が見やすいといったメリットがあります。主要ルールや所要時間が掲載されている市販の地図とセットで活用すると、ハイキングに大きく役立ちます。
コンパス
地図とセットですぐに取り出せる所に入れておきたいのがコンパスです。コンパスがあると道に迷ったときや進む方向に困ったときに、大きく役に立ちます。
またコンパスがあればハイキング中に見えてくる山の名前も確認することができますので、ハイキングの楽しさが増すでしょう。
ハイキングで使うコンパスは精密なオリエンテーリング用のものがおすすめですが、持っていない場合は他のタイプのコンパスでも問題ありません。
登山計画書
登山計画書は万が一、遭難した場合に迅速な救助活動が行える可能性が高くなるため、提出しておいたほうが安心、安全です。計画書には決まった様式はありませんが、記載しておく主な項目は以下のとおりです。
- 団体やサークルの名称および所在地(あれば)
- 緊急連絡先
- 目的地
- 日程やコースなど
- コースの全体図
- ハイキングを行うメンバーの氏名・住所・連絡先など
- 食料品など安全に関わる装備の有無
登山計画書は3枚~4枚ほどコピーを取り、管轄の警察署に提出します。ハイキングコースによっては登山口に計画書提出用のポストが設置されているので、そちらで提出しても構いません。
ハイキングの持ち物チェックリストを解説!~非常用~
最後に万が一の事態(遭難など)が起きたときに役立つアイテムを解説します。
スマホ・携帯電話
特に記さなくても持っていく方が圧倒的に多いと思われますが、スマホや携帯電話は唯一の連絡手段となるため、必ず持参するようにしましょう。スマホの場合は地図アプリなどをダウンロードしておくと安心、安全です。
しかしスマホや携帯電話は圏外になると電話が使えなかったり、ネットが繋がらないとGPSの地図アプリは使えなくなるので、そのあたりは注意が必要です。
非常食
日帰りハイキングの場合でも万が一のことを考えて、食糧は少し多めに持っていったほうが安心できます。
行動食とは別に緊急時にエネルギー補給できる非常食を準備しておくようにしましょう。非常食は日持ちが良く、カロリーが高いものを選ぶのがおすすめです。
健康保険証
健康保険証は万が一、ケガをしたときに必要になります。特に遠方の病院で治療を受ける場合は、保険証の再提出に手間がかかる可能性もあります。財布などに入れておき、必要なときにすぐに取り出せるようにしておきましょう。
救急医療用具
ハイキングでは木くずが指に刺さったり、擦り傷を作ってしまう可能性もあります。そのためトゲ抜き、絆創膏、消毒液などの救急医療用具を用意しておくようにしましょう。
マメができやすい人は事前に絆創膏を貼って出発するのもおすすめです。また持病持ちの人は病院から処方されている薬も忘れないようにしましょう。
ホイッスル
ハイキング中に道に迷ったときや正規のルートから大幅に外れてしまった場合、助けを呼んでも声がまったく届かない可能性が高いです。
ホイッスルはこのようなときに大きな音を響かせますので、周囲に自分の存在を知らせることができます。熊が出没するというコースでは熊よけ鈴とダブルで役に立ってくれる可能性もあります。
ハイキングの持ち物は常に万が一のことを考えて準備するようにしよう
近年は「山ガール」という言葉もあるように山、野原、高原など自然豊かな場所を歩きたいという願望を持った方が増えています。これは自然の環境に興味を持ってもらうという意味でも、大変有意義なことです。
しかしハイキングの舞台となる山などは、都会と比べて人通りも少なく、道も整備されていないことがあります。
このような状況下ではどうしてもケガや遭難のリスクも高まります。楽しいハイキングを苦い思い出にしないためにも、事前準備は大切です。常に万が一の事態を想定して、持参する持ち物を準備するようにしましょう。