夏の風物詩 花火

夏の風物詩と言えば花火ですが、ひと口に花火と言っても、打ち上げ花火や仕掛花火、線香花火のようなおもちゃ花火など、さまざまな花火があります。

特に花火大会で定番の打ち上げ花火は、夏の夜空いっぱいに広がり見る人をわくわくさせてくれます。
今回は、花火の歴史や花火大会の始まりなどについてご紹介します。

花火の種類

花火は法律用語では、煙火(えんか)とよばれ、火薬類を燃焼または爆発させることにより、光 (色火)、音、煙を発生させるもので、観賞、信号、玩具などに用いられています。

花火は、花火大会などで使用される打ち上げ花火や仕掛花火などの「煙火」と、線香花火などおもちゃ花火などの「玩具煙火」に分けられます。

花火の歴史

花火の始まりは、秦の始皇帝の時代に万里の長城で通信手段として使われた「のろし」や、黒色火薬の発明された紀元前にさかのぼるといわれていますが、詳細は不明のようです。

近代的な花火は14世紀にイタリアで始まったといわれ、当時の花火はキリスト教のお祭りで見せ物として、山車(だし)などに取り付けられた音や火花を出す、仕掛花火のようなものだったと言われています。

日本へは16世紀(1543年)になって、長崎の種子島に火縄銃の伝来とともに黒色火薬が伝えられました。この時代には、鉄砲の他に合戦の合図の「のろし」を打ち上げるために使うことが主な目的で、現在のように遊びや観賞用の花火が登場するのは、江戸時代に入ってからのことです。

家康か正宗か

日本の歴史上の記録に残る観賞用の花火は、慶長18年(1613年)8月、明国の商人がイギリス国ジェームス1世の使者ジョン・セーリスを案内して、静岡の駿府城を訪れた際に、徳川家康に余興として火の粉を吹き出すだけの立花火を見せたという記録が残っています。

また、天正17年(1589年)7月には、伊達政宗が米沢城で観賞したという記録もあります。最初に花火を観賞したのは家康か正宗のどちらか、意見がわかれるところですが、種子島への鉄砲伝来から50年程が経過した頃から、火器に使う火薬から観賞用の花火へと変わり、その後江戸庶民にも広がっていきました。

花火大会の始まり

花火の流行とともに花火が原因による火災が多発したことから、幕府より「花火禁止令」が発令され、花火が許可される場所が隅田川下流に制限されることとなりました。

また享保17年(1732年)には、全国的な飢饉(ききん)と疫病の流行による多数の死者の慰霊と悪疫退散を願い、第8代将軍徳川吉宗が両国川開きの日に水神祭を行いました。

両国川開きとは、火事の多かった江戸の火除け地として造られた両国橋たもとの広小路や大川端に、旧暦の5月28日から8月28日の間、夜店や屋台の出店が許された期間の初日をいい、大川端両岸に並ぶ船宿や料理茶屋が納涼船を大川に漕ぎ出して客をもてなす江戸の夏の始まりを告げる風物詩でした。

そして、享保18年(1733年)には、前年の慰霊行事にちなんで同じく両国川開きの日に、水茶屋などが協賛して花火を行うようになりました。
この「両国川開き花火」が花火大会の始まりと言われています。この頃活躍した花火師が、打ち上げ花火のかけ声「かぎや~、たまや~」で有名な鍵屋弥兵衛や玉屋市郎兵衛です。

いろいろな打ち上げ花火

近年の花火大会では、打ち上げ花火や仕掛花火が定番になっていますが、打ち上げ花火の種類についてご紹介します。

打ち上げ花火は、大きくは「割物(わりもの)」、「ぽか物」、「半割物(はんわりもの)」に分けられます。また、玉が上昇するときにさまざまな効果を演出する部品が付いたものを「昇曲付(のぼりきょくつき)」、「昇曲導付(のぼりきょくどうつき)」といいます。

「割物」は、星(光や色彩、煙を出す部分の火薬)を四方八方に飛ばす仕組みです。
玉の中心から星が炭火色の尾を引いて丸く開くものを「菊」、尾を引かず初めから色の光が開くものを「牡丹」といい、円の中に芯が入ったものを「芯入」、蝶々やハートなどさまざまな型を表現する 「型物」などがあります。

「ぽか物」は、玉が上空に達したときに、くす玉のようにぽかっと2つに割れていろいろな部品などを放出させるもので、運動会やお祭りなどの合図を告げる「信号雷(しんごうらい)」、星をホウキ状に放出させ光の線を落下させる 「柳」、パラシュートで煙を吊りながら降下させる「煙竜(えんりゅう)」などがあります。

「半割物」は、玉が上空の闇の中で開き、後からたくさんの小さな花が一斉に開くもので、「千輪(せんりん)」といいます。

夜空を彩る花火にはいまに至る長い歴史があり、また打ち上げ花火には玉の種類によってさまざまに工夫が施されていることがわかりました。

今年の花火大会では、「割物」、「ぽか物」、「半割物」など、花火を見分けながら家康や正宗になった気分で花火を観賞してみるのも楽しいかも知れません。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!