お正月にすることは?行事や過ごし方

お正月にすることは?行事や過ごし方

年末年始が近づいてくると「お正月は何をしようかな?」「○○をするのが楽しみだな」といった話題が中心になります。

その一方で「元旦の行事って何があったかな?」「お正月の行事の意味がわからない」など、お正月の行事や過ごし方に疑問を感じる人も少なくありません。今回はお正月の行事や過ごし方に関する基本を解説します。

お正月とは?

よくよく考えてみるとお正月とはどういう意味なのでしょうか?正月とは本来1月の別称を指す言葉です。しかし、一般的に広く知られているお正月は正月行事を行う期間と捉えられています。

1月1日~1月7日を「松の内」と呼び、主な正月行事を終える「正月事終い(1月15日、地域によっては20日)」の日までを「小正月」といいます。

ちなみに1月は「睦月(むつき)」とも呼ばれますが、これはお正月に家族全員が集まって睦みあう(むつみあう:互いに親しく接すること)様子を表したものとされています。

お正月の由来

古い時代から元旦には年神様と呼ばれる新年の神様が各家庭にやってくるといわれています。目的は1年の幸福をもたらすためです。この年神様は祖霊神(ご先祖様の霊魂)であると同時に田の神、山の神でもあります。

そのため、年神様は子孫繁栄や五穀豊穣と深い関わりがあり、人々に健康や幸福などを授けるとされています。ちなみに年神様は「正月様」「歳徳神(としとくじん)」とも呼ばれています。

お正月特有の行事や風習はこの年神様をお招きし、お祝いすることで多くの幸せを授けてもらおうという趣旨のもと行われるようになりました。

お正月定番のあいさつでもある「明けましておめでとうございます」には、無事に年を越し、年神様をお迎えできたことに感謝するという意味も込められています。

お正月の主な行事や風習を解説

お正月の主な行事や風習を解説

前述のようにお正月には多くの行事や風習があります。ここではお正月の主な行事や風習の紹介、そして意味や由来などを解説します。

門松

お正月に家の門などの前に立派な門松を飾ってある家庭は多いです。門松は松や竹で構成された飾り物のことです。門松は年神様の依代(よりしろ・神様が宿ると考えられている物のこと)といわれているため、正月飾りの中では最も重要なものとして扱われています。

神様はこの門松を目印にして降りて来るとも考えられています。ちなみに門松を飾る日は12月28日ごろをおすすめします。これは12月29日は「苦立て(くたて)」、12月31日は「一夜飾り」に該当するためです。

お正月直前になって門松を飾る一夜飾りは誠意に欠ける行為と考えられています。また昔は日没が1日の始まりであったため、大晦日の夜には年神様が訪れるという考えもありました。このような理由から門松は余裕を持って12月28日に飾るのが無難とされています。

しめ縄・しめ飾り

しめ縄、しめ飾りも門松同様、目に入ると「お正月だな」という感情が湧いてきます。しめ縄は年神様をまつるのにふさわしい神聖な場所と考えられています。

ちなみにしめ飾りはしめ縄に縁起物などの飾りを施したもののことを指します。しめ飾りで最も代表的なのは神様の降臨を表現した紙垂(かみしで)、私利私欲がない気持ちを表す裏白(うらじろ)、子孫繁栄を願う譲り葉(ゆずりは)、代々の幸福を願う橙(だいだい)などです。

鏡餅

鏡餅は二段重ねで鏡のようにキラキラしていることからその名がつけられています。鏡餅は年神様に捧げるために作った餅のことです。ちなみに鏡餅の歴史は非常に古く、歴史の資料などには鎌倉幕府からその名が出てくるようです。

初日の出

元旦は初日の出を拝むのも定番です。もともと日本では「全てのものには神様が宿り全ての現象は神様によってもたらされる」という宗教観があり、毎日の日の出を拝むという風習が古くからありました。

元旦の初日の出は「ご来光」といって、年神様が降臨すると考えられていたため、初日の出を拝み、今年1年の幸福を祈るという習慣があります。

特に明治時代以降は国家神道政策(国家によって形成された国民宗教)によって、元旦に初日の出を拝むという習慣が盛んになったといわれています。

おせち料理

おせち料理

おせち料理は今でこそ正月のみに食べられるものですが、古くは3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句など、節目の行事ごとに神様へお供えする料理でした。

この神様へお供えする料理のことを「節供(せちく)料理」といい、時代の流れとともにお正月のみ食べるようになりました。

数の子、黒豆、エビ、昆布巻きなどおせち料理にはさまざまな食材が使われていますが、これらはいずれも縁起の良いものばかりです。具体的には数の子は子宝と子孫繁栄の象徴とされており、黒豆の「まめ」には「勤勉」と「丈夫」の2つの意味が込められています。

その他、紅には魔除け、白には清浄の意味がある紅白かまぼこや財産を表現する栗きんとんなどもあります。

おせち料理に使われる食材はなじみの薄いものもありますので、中には好まない方もいます。しかし、各食材の意味を知ると、その縁起の良さから自然と食べたくなるという方も多いです。

お雑煮

1年の無事を祈るために食べる正月料理がお雑煮です。日本では沖縄を除く全国各地でお雑煮が食べられています。ちなみにお雑煮のレシピなどは地域によって変わり、餅の形や使用している出汁や具材などは千差万別です。

餅は古くからお祝い事や特別な日に食すものでした。お正月も餅をついて他の産物とともに年神様にお供えするのが定番です。ちなみにお雑煮で使う餅は年神様のお供えをお下がりとして頂戴するのが一般的です。

昔の人たちはお雑煮を食べながら去年の収穫や無事に感謝し、新年の家内安全や豊作を祈っていました。お雑煮も非常に長い歴史がある料理で、室町時代以降には食されていたともいわれています。

お年玉

お正月は子どもが1年の中で最も大金持ちになれる期間ですが、それはお年玉という風習があるからです。

現代の一般的なお年玉は現金をお年玉袋に入れて、大人から子どもに渡すというものですが、昔は年神様にお供えした餅を食べることがお年玉といわれていました。

年賀状

昔は年初のあいさつといえば、元日に直接出向くのが当たり前でした。しかし、距離の問題などであいさつに行けない方もいたため、そのような方は手紙を送っていました。これが年賀状の始まりです。

年賀状は郵便制度が誕生した明治以降から始まったとされています。現代は電話、メール、LINEなどのアプリが存在するため、年賀状の需要は薄れていますが、それでも手間ひまかけて作成した年賀状にはひと味違う喜びがあります。

初詣

初詣とは年が明けてから1回目の神社やお寺への参拝のことを指します。初詣の目的は昨年の感謝と今年1年の無事などを祈願することです。

現代社会の初詣は全国各地の有名寺社にお参りする方も多いですが、本来は自身が住む地域の氏神様やその年の年神様がいる方向に位置する寺社に参拝するのが好ましいとされていました。

初詣は一般的に松の内の期間(1月7日)までに行くものですが、地域によっては小正月に該当する15日までとするところもあります。

みんなお正月は何をして過ごしてる?

みんなお正月は何をして過ごしてる?

お正月は初日の出、初詣などさまざまな行事がありますが、これらを済ませると時間も空きます。各家庭では休日のお正月をどうやって過ごしているのでしょうか?

これは過去に数多くの民間企業がアンケート調査などをしてきましたが、最も多いのは「家でゆっくりテレビを見る」「寝正月」などでした。

また実家、義理両親の家に帰省するという回答も上位の定番です。中には国内旅行や海外旅行を楽しんだり、お墓参りへ行かれる家族もいるようですが、基本的には普段の生活と変わらないという声が多いです。

そのため、お正月の行事を済ませたあとは、特別何かをする必要もありません。家族や身内との関係を深めるのもよし、1人の時間を大切にするのもよしです。自身にとって充実したお正月だったといえるように、今から年末年始の計画を立てておくとよいでしょう。

お正月にしてはいけないことってあるの?

前述のようにお正月は1年の幸福を願う期間でもあります。その中で縁起担ぎのためにやらないほうがよい行為もあるとされています。ここではお正月には極力避けておきたい3つの行動をご紹介します。

掃除

お正月は年神様が自宅に来てくれています。その中で家にあるものを外に出してしまう行為は年神様も掃き出してしまうと考えられています。

キレイ好きの方は1日1回は掃除がしたくなるかもしれませんが、お正月の三が日はできるだけ避けたほうがよいでしょう。大晦日までにしっかりと大掃除を済ませておくことをおすすめします。

刃物(包丁)の使用

三が日に包丁を使用すると「縁が切れる」と考えられています。また「1年ケガなく無事に過ごすことを祈って包丁を使わない」という言い伝えもあります。

煮炊き

煮炊きをすると灰汁(あく)が出ます。この「灰汁が出る」が「悪が出る」という意味につながるとのことです。

またお正月に火を使って調理をすると、火の神としてまつられている荒神様が怒るともいわれています。これは三が日ぐらいは荒神様をゆっくり休ませてあげようという思いから始まった風習だとも伝えられています。

普段、キッチンに毎日立っている人も三が日ぐらいは体力回復の意味も込めてゆっくり過ごしてみてはどうでしょうか。もちろん、現代社会では三が日でも掃除をせざるを得ない人、包丁を使って料理をしなければならない人は必ずいます。

このような方たちは特に中止する必要はありませんので、いつもと変わらない生活を心がけましょう。ゲン担ぎを好む方などは、これらのしてはいけないことを覚えておくとよいかもしれません。

お正月の行事や過ごし方を知って充実した1年にしよう!

お正月の行事や過ごし方を知って充実した1年にしよう!

お正月は多くの会社や学校が休みですから、多くの家庭がワクワク気分になります。しかし、現代社会ではお正月特有の行事や過ごし方がわからないという方も少なくありません。

時代の流れとともに昔の風習が忘れられていくのは仕方のない部分もありますが「○○をするとお正月の気分を味わえる」ということも多くあります。来年のお正月は正月本来の行事や風習に触れてみてはいかがでしょうか。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!