七夕は7月7日だけじゃない?

夏の風物詩と言えば「七夕」ですね。「たなばた」や「しちせき」とも読まれ、古くから継承されている日本のお祭りで、全国的に町をあげての大規模なものから、商店街だけで開催されるものなど様々です。

準備する人も参加する人も夏を感じる恒例イベントとなっています。この七夕ですが、本来は7月7日なのですが、7月に開催されるものや8月に開催されるものなど、地域によっても違うようです。
七夕をもっと楽しむために、少し調べてみました。

七夕の由来

七夕の由来には諸説あるようですが、古くから伝わる日本の伝統文化と中国の伝統文化が融合して、江戸時代頃から庶民の間でいまに伝わる七夕となったようです。

日本には古く「棚機(たなばた)」と呼ばれる神事がありました。この棚機は着物を織る織り機のことです。「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる選ばれた乙女たちが、秋の豊作や人々のけがれを払うために、神様へのお供え用の着物をこの棚機を使って織ったことが起源とされ、その後この行事は、お盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになったことから、7月7日の夕から「七夕」という当て字が生まれたと言われています。

また、「おりひめ」と「ひこぼし」は時代を経る中で付けられた和名です。この伝説のもとになっているのが、中国の漢の時代に編纂された文献に出ているそうです。「おりひめ」は、天の川の東で機(はた)を織る織女(しょくじょ)のことで、裁縫を司る星座で、こと座のベガのことです。そして「ひこぼし」は、天の川の西側に中国名では牽牛(けんぎゅう)といい農耕を司る星座で、わし座のアルタイルのことです。

一説による、天の神がおりひめをひこぼしに嫁がせたのですが、おりひめが仕事を怠るため、罰として1年に1度だけ会うことを許されたとされ、そしてこの時に天の川に橋が掛り、二人が会うことができたという話です。そこから7月7日の七夕には、カップルが結ばれるとか、愛が生まれる、再会するなどの男女の物語が創られるようになったそうです。

また、七夕の原型と言われているのが、中国の伝統行事である「乞巧奠(きこうでん)」です。これは、織女(しょくじょ)にあやかり、機織りや裁縫が上達することを願い、庭先の祭壇に針などを供えて星に祈りを捧げ、陰暦7月7日に開催される行事です。この行事が日本の七夕の由来とも言われている。

五節句の一つとして広まった日本の七夕

江戸時代になり七夕が五節句の一つとなると、庶民の行事として全国的に広がりました。特に日本の七夕では、願い事を書いた色とりどりの短冊を笹竹に吊るし、星に祈るようになり、祭りへと変わっていきました。笹竹は、日本では古くから生命力の象徴として、神を宿す植物として使われてきました。

五節句 別名
1月7日「人日(じんじつ)の節句」 七草の節句
3月3日「上巳(じょうし)の節句」 桃の節句
5月5日「端午(たんご)の節句」 菖蒲(しょうぶ)の節句
7月7日「七夕(しちせき)の節句」 笹の節句
9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」 菊の節句

七夕は7月?8月?

七夕は、中国が発祥と言われ、旧暦では7月7日の夜のことですが、日本では旧暦7月15日前後のお盆の時期に行われていましたが、明治改暦以降は、お盆が新暦の月遅れの8月15日前後となったため、日本の七夕まつりは、新暦の7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されているようです。

ちなみに、日本の七夕まつりと言えば、「湘南ひらつか七夕まつり」「仙台七夕まつり」が二大七夕まつりと言われています。開催時期は、「湘南ひらつか七夕まつり」は7月6日、7日、8日、「仙台七夕まつり」は8月6日、7日、8日。どちらも歴史とこだわりがありそうですね。

お出かけ前には虫対策

丁度この時期は、蚊が活発に活動する季節でもあります。
夏真っ盛りなのでお肌の露出も多く、蚊に刺される危険性が増してしまいます。

そんな時にはお出掛け前に、フマキラーのスキンベープなどのスプレー式の蚊よけをお肌に吹き付けて、しっかり蚊の予防対策をしてから出かけましょう。
虫が気にならないと、もっと楽しい七夕になると思います。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!