プチうつ病の症状とは?気分の落ち込みを改善する方法

プチうつ病の症状とは?気分の落ち込みを改善する方法

うつ病にもさまざまな種類があります。一般的なうつ病では「夜、眠れない」「食欲がない」といった症状が見られることが多いです。しかし、従来のうつ病とは異なる症状を示すうつ病もあります。

それが今回紹介するプチうつ病です。プチうつ病にはどのような特徴があり、どのような症状が現れるのでしょうか?若年層も発症しやすいプチうつ病の基本情報や改善方法などをまとめましたので解説します。

プチうつ病と普通のうつ病の違いって何?

プチうつ病と普通のうつ病の違いって何?

現在、主に20代~30代の女性を中心に増えているといわれるプチうつ病。このプチうつ病ですがプチが付かないうつ病とどう違うのでしょうか?まずプチうつ病は正式には「非定型うつ病」と呼ばれるものです。

一方でプチが付かないうつ病は「大うつ病」といわれています。そしてこの2つの症状の違いですが、大うつ病の場合はほぼ毎日うつ病特有の症状が現れています。そして今回のメインテーマであるプチうつ病の場合は毎日ずっと続くわけでなく、1日のうちのある時間帯のみうつ病特有の症状が現れるのが特徴です。

具体的には昼間は元気なのに夜になると気分が落ち込みがちになるなどが該当します。よくプチうつ病と聞くと「プチが付いているから症状は軽い」と思い込みがちです。しかしプチうつ病の「プチ」は症状の重い、軽いではなくうつ病の時間帯が短いことを意味します。

つまり症状が現れる時間帯が大うつ病と比較すると短いだけであり、決して症状が軽いわけではないということです。またプチうつ病にも「病」という言葉が入っているようにれっきとした心の病気であることに変わりはありません。そのため症状が本格的に進行する前に適切な対策を施すことが大切です。

【参考】プチうつ病の症状&対策読本|医療法人和楽会

プチうつ病で見られる主な症状

プチうつ病で見られる主な症状

ここではプチうつ病で現れる主な症状を解説します。

気分の浮き沈みが激しい

プチうつ病は楽しいことや嬉しいことがあった時には非常に気分が高揚してうつ病には見えない元気な表情を見せるようになります。ところがこの元気な表情、気持ちがほとんど長続きせず、すぐにうつ病特有の憂鬱な精神状態に戻っていきます。

プチうつ病ではこのように楽しいことや嬉しいことがあった時は元気に見えるため、周囲も本人もうつ病だと気付きにくいのが厄介な点です。またプチうつ病になるとちょっとしたことでも気分が落ち込みやすくなります。

具体的には「他の人に注意された」「仕事が上手くいかなかった」などが該当します。確かにこれらの出来事は健全な人でも嫌な気分になることが多いです。しかし、プチうつ病の人は通常の人と比較するとその落ち込みぶりが激しく、はたから見ると「そこまで気分が落ち込むの?」と思えるほどの状態になります。

過食

プチうつ病は過食に陥りやすいのも特徴です。長年プチうつ病の患者さんの診察、治療を行ってきた心療内科などの専門機関からは「非定型うつ病の人は肥満気味の体型が多い」という声も聞かれます。

うつ病と聞くと一般的には食欲が落ちる、夜眠れないといったイメージがあると思います。ところがプチうつ病の場合は食欲が増す傾向にあり、これがそのまま肥満体型へとつながっていくことになります。

過食に詳しい専門家からは「過食はSOSのサイン」ともいわれています。前述の気分の浮き沈みが激しい症状とあわせて、過食も見られるようであればプチうつ病を疑ってみる必要があるかもしれません。

過眠

睡眠障害はうつ病に多い症状の一つですが、定型のうつ病では「眠れない」という症状が基本となります。ところがプチうつ病はこの逆、つまり「いくら寝ても寝足りない」という過眠の症状が見られるのが特徴です。一般的に過眠とは1日10時間以上眠る日が週に3日以上あることを指します。

プチうつ病の場合は前述のように気分が落ち込むと、それにあわせて眠気が強まる傾向にあります。また過眠は脳の働きを鈍らせるため、その結果としてさらに憂うつな気分が増強されます。【気分が落ち込む→過眠気味になる→脳の働きが鈍る→さらに気分が落ち込む】といった悪循環に陥ると改善にも時間を要するため注意が必要です。

体が重い、立っているだけで疲労感に襲われる

特別、重労働をしているわけでもないのに体が鉛のように重たい、常に疲労感に襲われているといった症状もプチうつ病ではよく見られます。この症状は主に嫌なことがある日や不安が強まっている時などに見られがちです。またこれだけでははっきりとプチうつ病と診断するのは難しいため、健康診断などでも「異常なし」と判断されることが多いです。

前述のように嫌なことがある日などに見られがちの症状のため、周囲からは「都合の悪い時ばかり不調を訴えるよね」と非難されることもあります。その結果としてさらに気分が落ち込みがちになります。またこの症状が進行すると家から出るのも難しくなり、日常生活にも支障をきたすことがあるので注意が必要です。

怒り発作

いわゆる「キレる」状態が止まらない症状です。実はプチうつ病の約3割はこの症状が見られるといいます。この発作は自分でコントロールするのが難しく、一度怒り出すと大声で相手を非難したりします。

普段は温厚な性格なのに些細なことで怒りやすい方は注意が必要です。またプチうつ病の怒り発作は症状が治まった後に「何で自分はあんなことしてしまったのか」と自己嫌悪に陥ることも少なくありません。この状態が続くとさらにうつ状態が進行してしまいます。

【参考】プチうつ病の症状&対策読本|医療法人和楽会

プチうつ病にかかりやすい人とは?

プチうつ病を発症するとさまざまな症状が現れるため注意が必要です。この心の病ですが発症しやすい人にはどのような特徴があるのでしょうか?プチうつ病に注意したい人の特徴は主に以下のとおりです。

  • 周囲からどう見られているかを必要以上に気にする
  • 自分に自信がない
  • 自己主張が苦手
  • 子どもの頃から手がかからなかった「良い子」

以上がプチうつ病にかかりやすい人といわれています。プチうつ病になりやすい人は周囲からの評価を必要以上に気にしてしまう傾向が強いです。また常に他人から良く見られたいという気持ちが強いのも特徴です。

そのため、周囲から褒められたり、評価されたりした時には気分が高揚します。逆に自分のした失敗で叱責や注意を受けるとそれが大きな精神的ダメージとなり、プチうつ病発症の原因となります。

また前述の発症しやすい人の特徴とともに「引越し」や「就職・転職」などもプチうつ病の原因になるといわれています。これらに共通するのは新たな環境に慣れる必要があるということ。人は新しい環境に慣れるまでは精神的にも辛い日々を過ごすことが多いです。その結果としてプチうつ病を発症しやすくなります。

プチうつ病の予防と対策

プチうつ病の予防と対策

ここまでプチうつ病の特徴、発症しやすい人などを解説しました。これらを踏まえた上でプチうつ病の予防や対策法をまとめましたのでご紹介します。

生活習慣の改善

前述のようにプチうつ病は過食や過眠の症状を伴うことになります。これらは生活リズムを乱す原因となり、その結果としてさらにうつ症状が強まる危険性が高まります。この弊害を防止するためにはやはり生活習慣の見直し、改善が効果的です。

具体的には1日の中で小さな目標を立ててみましょう。「朝は必ず7時に起きる」「3食決まった時間にしっかり食事をとる」「間食を減らす」「夜は11時までには就寝する」といったように規則正しい生活習慣を行う上で必要な目標を立てます。

このような生活リズムを一定にする対策は多くの専門家の間でも推奨されています。また目標を立てても食欲や睡眠欲に負けてしまいそうな時があるかもしれません。そのような時は日記などをつけることをおすすめします。この日記に各項目をクリアしたことを綴っておくと「昨日も頑張れたから、今日も頑張ろう」という感情が湧いてきます。

自己主張を上手にできる練習をする

プチうつ病は自己主張が苦手な人ほど発症しやすい傾向にあります。そのため、その対策として自己主張を上手にできる練習をしておきましょう。いきなり会社や学校の全員の前で自己主張をしなさいといってもそれは難しいことです。

そのためまずは友人、知人、家族など身近な人に相手になってもらい、自分の考えや思っていることを伝えるようにしましょう。自己主張は一つ間違えると相手の気持ちを害すことにもなるため、言い回しや伝え方に若干のコツがあります。

具体的には自己主張している中でも相手の意見に耳を傾けるなどがありますね。自己主張が上手にできる方はこの点も難なくクリアすることができます。しかし、小さい頃から自分の気持ちを抑えてきた方にとってはある程度の慣れが必要です。

親身に相談になってくれる人に手伝ってもらいながら、自己主張の練習をしていきましょう。また周囲の人に手伝ってもらうことで、それが精神の安定にもつながるため、症状が良くなることもあります。

適度な休養と適度な負荷を意識する

従来のうつ病治療では自宅での「安静・休養」を指示されることが多いです。ところがプチうつ病では「適度な休養」と「適度な負荷」のバランスが大事といわれています。これは実際にプチうつ病の患者さんを治療してきた専門機関も「適度な休養とともに適度な負荷をかけたほうが治りが早い」と言います。

もちろん改善の程度などには個人差があるため、一概にすべての人に効果があるわけではないでしょう。しかし、プチうつ病の場合は「ちょっとだけ頑張る」という行動を取り入れることで快方に向かう方は多いです。

そのため気分が落ち込みがちの日でも仕事や学校は休まずに行くようにしましょう。もちろん症状が強ければ職場や学校に相談して、負荷を軽くしてもらうことも大事です。また人は1人だとどうしても気分が落ち込みがちになるため、家族や親友など身近な人に励ましてもらいながら頑張るのもおすすめです。

【参考】プチうつ病の症状&対策読本|医療法人和楽会

プチうつ病特有の症状が続くようであれば専門機関で治療を

プチうつ病特有の症状が続くようであれば専門機関で治療を

前述のように自分でもプチうつ病の予防や対策を行うことは可能です。しかし、これはあくまでも症状が軽度の場合です。過食や過眠などプチうつ病特有の症状が強くなると自分で対処するのは難しくなります。

そのため、大体の目安としてプチうつ病特有の症状が2週間以上続くのであれば一度心療内科や精神科といった専門機関で診察、治療を受けるようにしましょう。専門機関での治療は当然のことながらセルフケアよりも大きな効果が期待できますし、症状の程度によって適切な治療を施してくれます。

心療内科や精神科での治療は主に「薬物療法」と「精神療法」で行われることになります。薬物療法と聞くと副作用の心配をする方もいますが、現在専門機関で処方される薬は副作用も少なくなっているため安全度は高くなっています(用法・用量を守ることが条件)。

専門機関での治療では一般的に症状が強めであれば薬物療法を行い、症状が落ち着いてきた頃から精神療法も取り入れていく形です。日常生活において支障をきたしている期間が長い場合は、速やかに心療内科や精神科に通うようにしましょう。

自分はうつ病ではない!と思っている人こそ注意したいプチうつ病

プチうつ病の特徴や予防、対策法などをご紹介しました。プチうつ病が従来のうつ病と異なるのは本人も周囲もうつ病だと気付きにくい点です。そのため「私がうつ病にかかるわけない」と思い込んでいる人こそ、今一度自身の生活習慣などを振り返ってみましょう。

この中に過食、過眠の傾向が見られるようであれば若干の注意が必要となります。また、ちょっとしたことで気分が激しく落ち込む、怒りやすいという方も気を付けたほうがよいでしょう。プチうつ病は症状が進行してからでは改善も難しくなるため、極力初期段階で対策を打っておくことをおすすめします。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!