シャンプーボトルのぬめりの原因は?改善方法・予防方法を解説

シャンプーボトルのぬめりの原因は?改善方法・予防方法を解説

お風呂や洗面台など水回りのぬめり汚れが気になっている方は多いのではないでしょうか。とくにシャンプーボトルの底は、掃除してもすぐにぬめり汚れが発生してしまいます。シャンプーボトルはなぜぬめりがつきやすいのでしょうか。

この記事では、シャンプーボトルのぬめりの原因や、汚れの改善方法、予防方法を解説します。お風呂場を清潔に保ち、一日の疲れを気持ちよく癒すためにも、ぜひ参考にしてください。

シャンプーボトルのぬめりの原因

シャンプーボトルの底につきやすいピンク色のぬめり。「赤カビ」「ピンクカビ」とも呼ばれるためカビと思われがちですが、実は酵母菌の一種「ロドトルラ」という菌です。まずはロドトルラの特徴や、繁殖しやすい環境などについて解説します。

ロドトルラの特徴

シャンプーボトルの底をはじめとして、水回りでよく見かけるピンク色のぬめりの正体は「ロドトルラ」です。普段は空気中を浮遊している菌なので、掃除しても完全に取り除くことはできません。ロドトルラは黒カビのように根を張らないため、擦ると簡単に落とせます。しかし、繁殖スピードが早いため、除去してもすぐに再発して厄介です。

ロドトルラが好む環境の条件は、水分・温度・栄養です。とくに重要なのが水分で、水がある場所に付着すると繁殖し始めます。温度は20〜30度を好むため、カビが繁殖しやすい環境と似ています。また、シャンプーや石けんカス、皮脂汚れなどを栄養とするため、水分・温度・栄養の条件がすべてそろうお風呂はロドトルラが繁殖しやすい環境なのです。

ロドトルラは20〜30度の温度を好むといっても冷蔵庫の中の製氷用水タンクに繁殖することもあります。温度や栄養も必要とはいえ、繁殖にもっとも関係しているのは水分です。シャンプーボトルの底は浴室の床や棚などぬれた部分と接地しているため、対策を講じなければ、すぐにぬめりが発生してしまいます。

ロドトルラは健康に害を及ぼす?

ロドトルラは直接健康に害を及ぼすわけではありません。しかし、有害な黒カビのエサになることがあるため、放置しているとカビの温床になり、健康に悪影響を及ぼす危険性があります。ロドトルラが発生していたらすぐに除去し、繁殖しないような対策が必要です。

シャンプーボトルのぬめりの除去方法

シャンプーボトルのぬめりの除去方法

シャンプーボトルのぬめりは、スポンジで擦れば簡単に落とせます。しかし2〜3日ですぐに繁殖するため、普通に掃除しただけではなかなか退治できません。ロドトルラは黒カビのように根を張ることはありませんが、拭き取るだけでは菌を完全に取り除けないからです。ここからは、ぬめりを効率よく除去する方法について解説します。

エタノールで除菌する

シャンプーボトルのピンクぬめりはお風呂用洗剤で簡単に落とせますが、きれいにしたつもりでも菌が残っているため、またすぐにぬめりが発生します。そこで菌をしっかり除去するためにエタノールを使った除菌がおすすめです。

シャンプーボトルのピンクぬめりが発生している部分にエタノールをスプレーし、数分放置して洗い流しましょう。また、エタノール湿布を使って掃除すれば、より効果的に除菌できるので手順をご紹介します。

準備する物

  • エタノール
  • キッチンペーパー

手順

  1. まずはキッチンペーパーで拭いてぬめりを取り除きます
  2. キッチンペーパーにエタノールを染み込ませます。
  3. シャンプーボトルの底のぬめり部分に貼り付けます。
  4. 10分程度放置してからキッチンペーパーをはがし、ブラシなどで擦り落とします。

シャンプーボトルのぬめりを予防する方法

シャンプーボトルのぬめりは比較的簡単に落とせるものの、できるだけ繁殖しないように予防しておきたいものです。ぬめりの正体「ロドトルラ」は水分・温度・栄養によって繁殖するため、日頃から予防対策しておきましょう。

水を拭き取る

ロドトルラは水がある場所で繁殖することが特徴です。お風呂から上がるときは、バスタオルで水気を拭き取る習慣をつけることで、ぬめりを予防できます。できれば浴室全体を乾拭きして湿気を取り去るのが理想的ですが、難しい場合はシャンプーボトルの底や、ボトルを置いている棚など、ぬめりが発生しやすい部分だけでも水気を拭き取るようにしましょう。

シャンプーボトルをお湯で洗い流す

シャンプーボトルに付着したシャンプーや皮脂は、ロドトルラの栄養分になります。ぬめりを防ぐためにも入浴後はシャンプーボトルにお湯をかけて付着したシャンプーや皮脂を洗い流し、最後に水をかけておきましょう。お湯で洗い流したあとは、前述のとおり水は拭き取るとより良いです。

浴室の壁に水をかけて温度を下げる

ピンクぬめりが繁殖しやすい温度は20〜30度の環境です。お風呂から上がるときは、浴室の壁に冷水をかけて温度を下げましょう。

しっかり換気する

しっかり換気する

浴室の湿気はぬめりの原因になるため、入浴後はしっかり換気しましょう。お風呂に窓がない場合は、換気扇を一晩中回しておくことをおすすめします。また、お風呂の残り湯を洗濯用として残しておく場合、浴槽には必ず蓋をして、湯気による湿気を防ぎましょう。

浴室乾燥機を使用する

浴室乾燥機がある場合は、入浴後に2時間ほど乾燥運転して浴室の水けを乾かしましょう。水がなければピンクぬめりは発生しません。また、浴室を乾燥させるとぬめりだけでなくカビ予防にも効果的なので、掃除が楽になるでしょう。

水はけの良い収納グッズを使う

水はけの良いステンレスの収納ラックを使ったり、水がかかりにくい場所にラックを取り付けたりすれば、シャンプーボトルの底に水がたまりません。ぬめりの一番の原因は水なので、シャンプーボトルの底がぬれたままにならないよう水はけの良い収納グッズを使いましょう。

シャンプーボトルを吊り下げる

シャンプーボトルを吊り下げる

シャンプーボトルを吊り下げ収納にすれば、底についた水が切れてぬめり予防になります。ほとんどの浴室にはタオルを掛けるためのバーが設置されているため、ここにシャンプーボトルを吊り下げましょう。もしない場合は、壁に取り付けられるリングフックと突っ張り棒を使えばシャンプーボトルを吊り下げるスペースを作れます。

ボトルをタオルバーに吊り下げるためのフックは「ボトルハンギングフック」などの名称で100均でも販売されています。シャンプーボトルのポンプ部分を取り外し、リング状のフックをボトルの口にはめたらポンプを元に戻します。取り付けたフックをタオルバーに引っ掛けたらシャンプーボトルの底が常に浮いた状態になるため、乾いた状態をキープできてぬめりを防げます。

便利グッズを利用して詰め替えパックのまま使う

便利グッズの中には、シャンプーを詰め替えパックのまま使うためのアイテムもあります。詰め替えパックにホルダーとポンプを装着し、タオル掛けバーなどに吊るして使うため、シャンプーボトルは必要ありません。詰め替えパックは吊るして使用するため、ぬれた床や棚と接地しないことで、ぬめりの発生を防げます。また、面倒な詰め替え作業やボトルを洗浄する手間をなくせるメリットもあります。

シャンプーボトルをお風呂に置かない

シャンプーボトルのぬめりを防ぐ究極の方法は、お風呂に置かないことです。家族が使うシャンプー、コンディショナー、ボディソープ、洗顔料などをカゴなどにまとめて入れ、洗面台の下や脱衣所に収納しておきます。それを入浴のたびに浴室に持って入り、お風呂から上がる時は水けを拭き取ってから元の場所に収納します。このようにすれば、ボトルの底がぬれたままにならないため、ぬめりを予防できます。

1回ずつ持ち出すのは面倒に思えるかもしれませんが、ぬめり汚れを防げるので掃除の手間をかなり削減できます。また、お風呂になるべく物を置かないことで、掃除しやすくなるでしょう。

まとめ

シャンプーボトルの底に発生するぬめりはスポンジなどで擦れば簡単に落とせるものの、またすぐに発生します。ぬめりの正体である酵母菌「ロドトルラ」の繁殖力は凄まじいため、改善するには菌をしっかり除去する必要があります。放置するとカビの原因になるため、見つけたら除菌して菌を残さないようにしておきましょう。

日頃からぬめりを予防するためには、シャンプーボトルの底をできるだけ乾燥させておく工夫が必要です。入浴後はできるだけ水気を拭き取り、吊るす収納にするなど置き方を工夫して、シャンプーボトルにぬめりが発生しないよう清潔に保ちましょう。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!