2017年12月22日 | お役立ち情報
お風呂掃除の裏技テクニック!汚れやカビを簡単キレイに取るコツ
お風呂は長年使っていると、どうしても汚れが出てきてしまいますね。
汚れには種類があってカビ、湯垢、水垢、ぬめりなど様々です。
その汚れに合った洗浄方法を選択しないと、なかなか汚れが落ちないなんてことになってしまいます。
そこで汚れに応じた洗浄方法を徹底検証しました。
これを見て、お風呂掃除を行えばピカピカになること間違いなし!
ぜひチェックしてみてください。
カビの対策、洗浄
そもそもカビって何?
まずカビの掃除方法を紹介する前に、簡単にカビについて説明しましょう。
カビがなにか分かっていないと、洗っても再び出てきてしまいますからね。
カビは小さな胞子が発芽し、細胞分裂しながら成長します。
そして菌糸を伸ばして増えていき、また新たな胞子を作っていきます。
発芽と成長、胞子飛散を繰り返して、適度な湿気と温度の場所だと発生しやすくなっています。
これを阻止するには、下記のような対策が必要です。
- 湿気がたまらない状態にしておく
- こまめに洗浄する
- 洗浄した後の水滴をふき取る
特に湿気がたまりやすいお風呂場は、窓を開けるなど対策が必要です。
通気性の悪い状況なら、換気扇を一日中回しておくなどすれば、乾燥して湿度も溜まりにくくなります。
お風呂のドアを閉め切って、換気扇も回していないとカビが発生しやすいです。
どのように洗えば良い?
一般のお風呂でよく目にするカビは黒っぽいカビではないでしょうか。この黒っぽいカビを落とすときは、成分に次亜塩素酸ナトリウムが配合されたものが有効です。
カビ取り剤や防カビ剤のほとんどが、こういった成分が配合されているはずです。
特に厄介なのが、赤い汚れに見える酵母(ロドトルラ)が生えている時。
この酵母がある場合は中性洗剤で落とすのが難しいので、必ずアルカリ性のカビ取り剤を使用しましょう。
効果的な洗い方とは?
カビを洗い落とすときは、守っておきたいポイントがあります。
まず、カビの根の奥にカビ取り剤の成分が浸透するようにしなければいけなません。
頑固なカビの場合はカビ取り剤の塗布後、数分間放置しておきましょう。
ゴムパッキンなどの場合、長時間放置すると劣化の可能性もありますので、使用方法は守りながら行ないましょう。
液剤が流れてしまいそうなタイプの場合は、ラップやペーパータオルなどでカビ部分を押さえておくと更に浸透性がアップします。
そして数分間経ってカビの状態を確認し、色が変色してきたら効果があるという証拠です。
若干薄く、茶色くなるケースが多いです。
そして最後はスポンジでこすって、洗い流し、終了です。
ちなみに市販の物は、カビ取り剤と防カビ剤の2種類があります。
カビがすでについてしまっている場合はカビ取り剤を使用しましょう。
湯垢の対策、洗浄
湯垢って何?
湯垢は、人の手や頭皮などから排出された皮脂、それに石鹸やシャンプー、ボディソープなどの成分が混じり合ったものです。
浴槽の内側が汚れるのは、人間の皮脂が成分の大部分を占めます。
この湯垢汚れにはアルカリ性の洗浄剤が効果的となります。
しかしそれでも落ちないことがあります。
その場合、湯垢ではなく水垢の可能性もあるので、そうなるとそれはアルカリ性。
酸性の洗剤を使わなければいけなくなります。
「アルカリ性の洗浄剤、酸性の洗剤、2本も買うのは嫌だ」という人は中性洗剤を使用してみてください。
こういった湯垢は一般のお風呂洗浄剤でも良いですし、代用品として食器用洗剤でも大丈夫です。
どのように洗えば良い?
中性洗剤を使って毎日こまめに掃除していれば良いのですが、ちょっとルーズになるとすぐに湯垢がついてしまいますね。
特にお風呂の水位あたりは汚れが目立つのでは。
そんな時は中性洗剤にプラスして、重曹を使ってみてください。
重曹の粒子が湯垢汚れを掻き出してくれる効果が期待できます。
洗い方としては、まずは中性洗剤をかけて、その後重曹を塗布していきます。
中性洗剤の上に重曹を塗ってしまってOKです。
そして10分程度おいてから、スポンジやブラシなどで擦っていきます。
スポンジで落ちない場合は、歯ブラシなども効果的です。
最後はお湯で洗い落として終了です。
重曹をうまく塗布できない場合は、ガーゼなどでポンポン押し当てるように汚れ部分に付けていくのも良いでしょう。
水垢の対策、洗浄
水垢って何?
水垢は水道水に含まれるマグネシウムやカルシウム、ケイ酸塩などが原因です。
湯垢と違って蒸発した後に白っぽくなるのが特徴。
よくコップや鏡などが白くなることがありますが、あれは水垢です。
水垢はアルカリ性の性質を持っています。
つまり酸性の洗剤などをつけたら、落ちやすくなります。
どのように洗えば良い?
水垢の場合は、熱湯をかけてもほとんど汚れは落ちないでしょう。
水垢には酸性の洗剤を使うようにしてください。
カビや湯垢と同じように洗剤の成分をしっかりと浸透させることが重要です。
酸性洗剤を塗布した後は、ただ単に洗い流すのではなく、水垢を削り取るような方法がよいでしょう。
まずはスポンジやブラシなどで磨いてみましょう。
もしそれでも綺麗に落ちなかったら新聞を使うのも効果的です。
新聞をぐしゃっと丸めて、紙に凹凸が出るようにすると落ちやすくなります。
新聞は鏡を傷つけず、水垢を削ぎ取ってくれるのでお勧めです。
他にはアルミホイルを使った方法もありますが、新聞より鏡が傷つくリスクがあり、あまりオススメはできません。
効果的な洗い方とは?
酸性洗剤で水垢が落ちにくい場合は、研磨作用があるもので磨くのもお勧めです。
代用品としてはクエン酸と歯磨き粉です。
濡らした雑巾などにクエン酸を塗布し、鏡を磨いていきます。
あるいは歯磨き粉を使ってブラシで磨いていくのもお勧めです。
どちらも水拭きと乾拭きを行うと綺麗になります。
ただし、歯磨き粉は研磨作用が強いため鏡を傷つけてしまう可能性もゼロではないので様子を見ながらやっていきましょう。
便利グッズを使って効果的に洗い落とす
酸素系漂白剤
どんな汚れかうまく判断できない場合は中性洗剤を使うのが効果的ですが、中性洗剤はあまり洗浄力が高くありません。
出来るだけ対比になるもの(酸性の汚れならアルカリ性、アルカリ性の汚れなら酸性のもの)を使うのが良いです。
酸素系漂白剤は、主成分である過炭酸ナトリウムが水に溶けると活性酸素を出し、その酸化力で頑固な汚れを分解するのが特徴です。
使用する場合は熱湯と使用するとさらに酸素と水に分解されるため、汚れと結合しやすくなり、汚れ落としに最適です。
汚れ部分に吹きかけて、時間が経ってからお湯で洗い落としてみましょう。
塩素系漂白剤
塩素系漂白剤は酸素系漂白剤よりさらに漂白力があり、浴槽の色を元通りにしてくれる効果が期待できます。
塩素系漂白剤には次亜塩素酸ナトリウムが入っています。
この成分は、水垢にはあまり効果がありませんが、湯垢など酸性の汚れが目立つ部分に効果を発揮します。
水や石鹸などの汚れではなく、人間の皮脂で汚れてしまったところに効果があるため、お風呂で使う椅子や桶などに使うと綺麗になる可能性が高いです。
ただし、色落ちがしやすいのと塩素ガスの心配もあるので、お子さんがいる家庭などはあまりオススメできません。
泡洗浄
自分で洗っても落ちない時は泡洗浄で掃除するのも効果的です。
フマキラーから販売している「お風呂まとめて泡洗浄」は残りの湯を使って掃除することができます。
もう捨てようとしている残り湯に、この洗剤を混ぜておくだけ。
一晩つけておくと汚れに浸透し、湯垢や黒ずみ、ぬめりを落としてくれます。
せっかくなので浴槽だけ綺麗にするのではなく、椅子や桶、その他、お風呂道具を入れて残り湯に浸けておくと良いでしょう。
じっくりと浸け込んだ方が良いので8時間~12時間ぐらいは放置しておきましょう。
最後は水洗いするだけなので、特に自分で掃除する必要はありません。
酸素とアルカリのダブルパワーで、汚れを落とすと同時に除菌してくれます。
アルカリ性の汚れはちょっと落ちにくいですが、タンパク質や皮脂などが混ざってしまった汚れ部分には強い効果を発揮します。
一つ一つ洗わなくても、お風呂の用具全部洗えるのでかなり楽です。
まとめ
以上、お風呂の掃除に使えるテクニックやアイテムについて紹介してきました。
汚れの性質を見極めて、それに合ったアイテムを使うのが良いでしょう。
石鹸カスや人間の皮脂などの汚れをゴシゴシとこすり洗いするだけでは、体力的にも大変です。
毎日掃除してもちょっとずつ汚れてしまうと思いますので、月1回くらいは泡洗浄などを使用してまとめて根こそぎ綺麗にしたいですね。
また対策も大事なので、湿度の高いシーズンはお風呂の通気性を高めておきましょう。
フマキラー Pick up!
超・密着泡パワーで強力洗浄&除菌!
「お風呂まとめて泡洗浄」