非常用持ち出し袋を準備しよう!中身と正しい置き場所を解説

非常用持ち出し袋を準備しよう!中身と正しい置き場所を解説

大地震や火災、台風などの災害が起こった際、最優先すべきは命です。緊急事態のさなか、アレもコレも持って行こうと時間を費やす余裕はありません。そのような場合に備えて、日ごろから準備しておきたいのが「非常用の持ち出し袋」です。

とはいえ、準備しようにも何を入れておけばよいのかわからないという方や、すでに常備していても中に何が入っているかよくわからない方、どこにしまったのか忘れてしまったという方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、非常用持ち出し袋の中に入れておきたいものや、正しい置き場所などについて解説いたします。

非常用持ち出し袋の基本

非常用持ち出し袋の基本

よく「無人島に何か1つだけ持って行くなら…」という質問がありますが、大地震や火事などの災害が起こって家から逃げるときには、何を持って行ったらよいでしょうか。水、食料、懐中電灯、ラジオ、衣服、スマホ、ノートパソコンなど、数を限定しなければ持ち物はどんどん増えるばかりです。災害時に命の危険が迫っている状況下では、身軽に避難できるよう必要最低限の持ち物に絞らなければなりません。

非常用持ち出し袋は何をするもの?

非常用持ち出し袋は何をするもの?

非常用持ち出し袋は、災害時そのまま家にいては危険な状況下で避難行動をとる際、パッとすぐさま取り出せて身軽に持ち運びできるものでなくてはなりません。しかも、救援活動が開始されるまでの数日間、袋の中のもので生命をつなぐといった役割ももっています。

そのため、必要なものを袋に入れたら、玄関など逃げる際に確実に持ち出せる場所に置いておくようにしましょう。持ったときに両手が使えるよう、リュックなどがおすすめです。胸や腰にベルトが付いたバックパックなら歩行時も安定するうえ、容量も大きいので必要なものを多めに入れておくことができます。

また、家族がいる場合は、1人につき1つ用意しておきたいものです。大きめのバッグをマスターバッグとして親が持ち、お子さん用には小さなリュックを用意しておくとよいでしょう。

どんなものを入れるの?

アレもコレもと入れて袋が重くなってしまうと、危険な状況下で素早い行動がとれなくなります。本当に必要なものをよく考えて入れる必要があるでしょう。

必需品をそろえるにあたっては、避難時や避難先での様子をイメージしてみましょう。家を飛び出すのが夜だった場合、停電で外が真っ暗だったり、雨が降ったりしていることもあります。ライトや雨具、情報収集のためのラジオのほか、数日を過ごすための食糧や水ももちろん欠かせないでしょう。

続いては、袋の中に入れておきたいものを具体的にご覧ください。

非常用持ち出し袋の中身

非常用持ち出し袋の中身

袋の中には、実際にどのようなものを入れておいたらよいのでしょうか。ここでは、避難先への移動時や、避難先で過ごすときに必要なもの、あると便利なものなどについてご紹介いたします。

移動時に役立つもの

家を出てから避難先まで、暗闇や雨のなかを移動しなければならないこともあります。とくに大地震のときなどは、瓦礫の上を歩かなければならなかったり、頭の上から屋根瓦や窓ガラスの破片などが落ちてきたりするおそれもあります。移動時はとにかく速やかに行動するために、両手をふさがないようにしましょう。暗闇ではヘッドライト、雨のときにはレインコート、非常用持ち出し袋もリュックのように背負えるタイプのもの(体にフィットするタイプだとなお望ましい)を用意し、常に両手を空けておくとよいでしょう。

また、道路には瓦礫などの危険物が散乱していることもあるので、底のしっかりした靴を用意しましょう。釘などを貫通させないためのインソールを、あらかじめ靴の中に入れておくのもおすすめです。瓦礫の下敷きになって動けない場合などに備えて、助けを呼ぶための笛やブザーも用意しておきましょう。

<用意しておきたいもの>

  • 懐中電灯やヘッドライト
  • 雨具(レインコート)
  • ヘルメットや防災頭巾
  • 軍手
  • 安全靴・踏み抜き防止インソール
  • リュック(非常用の持ち出し品を入れるものとして)
  • 笛やブザー

非常食

避難生活で、食料や水は欠かすことができません。食料はそのまま食べられる乾パンやクラッカー、手軽に栄養補給できるバーなどがおすすめです。水は500mlサイズのペットボトルを2、3本用意します。水は入れ過ぎると重くなってしまうので注意しましょう。

また、用意してから何年も経ってしまった場合、食料や水の賞味期限を確認して、期限が近づいていたら補充し直すようにしましょう。

<用意しておきたいもの>

  • 水(500mlサイズのペットボトルを2、3本)
  • 乾パン
  • クラッカー
  • エナジーバー

救急用品

大地震などの災害時には、家具が倒れたり、ガラスが割れたり、頭の上から物が落ちてきたりと、想定外の危険にみまわれることがあります。逃げる際に慌てて転んでケガをするケースも多いので、救急用品も用意しておきましょう。

また、寒さで風邪をひいたり、慣れない環境に体調を崩したりするおそれもあるので、風邪薬や体調を整える薬も必要です。日ごろから薬を飲んでいる方は、常備薬なども用意しておきましょう。

<用意しておきたいもの>

  • 消毒液
  • 包帯
  • 絆創膏
  • 常備薬、風邪薬など

衛生用品

災害時は水道などが使えなくなることがあるため、手指などを拭くための除菌タオルやウェットティッシュがあると便利です。たくさんの人たちが避難する場所では、感染予防対策も兼ねて備えておくようにしましょう。

フマキラーの「アルコール除菌タオル」は、天然発酵アルコールとグレープフルーツ種子から作った天然除菌成分を配合。手肌にやさしく、拭くだけで雑菌を強力に除去して、不衛生になりがちな避難所での生活などで重宝します。

また、こまめな手指の消毒も大切です。リキッドタイプのフマキラー「アルコール消毒プレミアム ウィルシャット手指用」は、手指の隅々に行きわたり、気になる細菌やウイルスを除去します。速乾タイプなのでべたべたせず、すぐに乾いて使い心地も抜群。さらに、保湿成分ヒアルロン酸Naを配合しているため、手にも優しく安心です。

さらに、蚊などの虫が出る時期は、虫よけも用意しておきたいものです。新虫よけ成分イカリジンの濃度を15%まで高めたフマキラーの「天使のスキンベープミスト プレミアム」は、蚊、マダニ、ブヨ、アブなどに対して虫よけ効果が長持ちします。お肌にやさしい潤水成分ヒアルロン酸Na配合で、嫌なニオイもなく、小さなお子さまにも安心してお使いいただけます。

<用意しておきたいもの>

  • 除菌タオル
  • 手指用消毒
  • ウェットティッシュ
  • マスク
  • 虫よけ

情報収集用品

災害時には、落ち着いて正しく行動するために、しっかりと情報収集することも重要なポイントです。情報を収集する機器として持っておきたいのが、電池式のラジオやスマートフォンです。ラジオ用の乾電池や、スマートフォン用の電池式モバイルバッテリーなども用意しておくとよいでしょう。

避難する際には、お住まいの地域の広域避難地図やハザードマップを活用するのもおすすめです。また、情報をメモするための筆記用具も、忘れずに用意しておきましょう。

<用意しておきたいもの>

  • ラジオ(電池式)
  • スマートフォン
  • 乾電池
  • モバイルバッテリー
  • ハザードマップ
  • 筆記用具

貴重品

外へ避難するとき、家の中に貴重品を置いたままにするのは心配です。銀行の通帳や印鑑などの貴重品は日ごろから一か所にまとめておいて、家を出る直前に持ち出し袋に入れて非難するようにしましょう。

災害時には銀行のATMなどが使えない場合もあるので、手元に現金を用意しておくとよいでしょう。買い物ができたとしてもお店側がおつりを用意できないこともあるので、硬貨も持っておくと便利です。非常時には、携帯電話が通じなくなることもあります。公衆電話を使用するときのために、10円玉や100円玉も用意しておきましょう。

また、ケガをして病院で治療してもらう場合や、保険の手続きをする際には、身分を証明するものがあると話がスムーズに進みます。

<用意しておきたいもの>

  • 銀行の通帳
  • 印鑑
  • 身分証明証(運転免許証やパスポートなど)
  • 現金
  • 家の鍵
  • 車の鍵

赤ちゃん用の必需品

赤ちゃんのいるご家庭では、必需品として紙おむつやおしり拭きなどを用意しておきましょう。災害時には、紙おむつを交換するのにも一苦労する場合があります。そこで、紙おむつを大きめのサイズにしておくと、こまめに交換できないときなども安心です。また、母乳育児の方は、念のため粉ミルクも用意しておくとよいでしょう。

<用意しておきたいもの>

  • 紙おむつ
  • おしり拭き
  • 粉ミルク
  • レジ袋
  • ベビーフード

その他

暖をとるのに重宝するカイロやアルミ製保温シート、簡易トイレなども用意しておきましょう。ハサミやドライバーなどが付いた万能ナイフを持っていると、何かと便利です。

<用意しておきたいもの>

  • カイロ
  • 簡易トイレ
  • アルミ製保温シート
  • 万能ナイフ

非常持ち出し袋は置き場所にも注意しよう

非常持ち出し袋は置き場所にも注意しよう

しっかりと準備しておいたのに、肝心のときにどこに置いたか忘れてしまったなどということのないよう、非常用持ち出し袋を用意したら、その置き場所にも注意しましょう。

置き場所のポイントは、災害時にすぐ持ち出せる場所であることです。外に出る際必ず通る玄関に置いておくのがベストです。とはいえ、「人目につくのは気が引ける」「玄関はすっきりさせておきたい」という場合は、玄関に近い部屋や廊下に置いておくようにしましょう。非常用持ち出し袋は棚の奥などにしまいこまずに、壁などに吊るしていつでも見えるようにしておきましょう。

いざというときのために中身と置き場所をチェックしておきましょう!

備えあれば憂いなし。非常用持ち出し袋を用意しておけば、いざというときの助けになります。しかし、用意はしていても何が入っているのかわからないという方も案外いるのではないでしょうか。いざというときにしっかり役立ってこその非常用持ち出し袋ですから、災害時(避難時)をイメージしながら、必要なものが中に入っているかどうか、一度きちんと確認してみることをおすすめします。

もちろん、災害は起こらないに越したことはありません。それでも、いざというときに役立つアイテムをしっかり使うことができるよう、置き場所の検討をはじめ日ごろから非常用持ち出し袋への意識を高めておくようにしましょう。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!