リトミックとは?音楽教育の目的や効果

リトミックとは?音楽教育の目的や効果

小さなうちから子どもに何かを習わせたいという保護者の方は多いです。しかし、どのような習い事がおすすめなのかがわからないという方も少なくありません。小さな子どもに習い事をさせる上で選択肢に入れたいのがリトミックです。

リトミックとは音楽を使った教育法であり、音楽はもちろんのこと人間力を鍛える上でも有効とされています。今回はリトミックの基本、リトミックの目的や効果などを徹底解説します。

リトミックとは?

リトミックとは19世紀末から20世紀初頭にかけてスイスの音楽教育家、作曲家でもあったエミール・ジャック・ダルクローズが考案した音楽教育です。リトミックを開発した人物の名前から「ダルクローズ音楽教育法」とも呼ばれています。

音楽教育というと楽器の基礎知識の習得や演奏といった実践的な内容が一般的です。

しかし、リトミックは楽器の演奏などをやみくもに行うのではなく「音を聞く」「音を感じる」「音に合わせて手遊びや体操」「楽器を自由に鳴らしてみる」といった内容が中心です。

このようなプログラムを実践することで基本的な音楽知識はもちろんのこと身体、感覚、知的などの面であらゆるメリットをもたらすとされています。

リトミックは物心つく前の年齢から始める子どもも多く、音楽だけではない「潜在的な基礎能力」の発達を目的とした教育法です。

リトミックと音楽療法の違い

音楽にはさまざまな効果があるといわれており、各分野で音楽を使ったアイデアが取り入れられています。その中で保護者からよく聞かれる声が「リトミックと音楽療法の違いは?」というものです。

たしかにリトミックと音楽療法は一見すると同じようなプログラムが行われていることが多いです。この2つの音楽プログラムに明確な違いはあるのでしょうか?

国際リトミック指導者連盟の日本支部である日本ジャック=ダルクローズ協会では、リトミックについて以下のように説明しています。

  • 全身を使って音楽を動きで表現する
  • 音楽を聴く耳を育てるソルフェージュと即興演奏を組み合わせて音楽を体験すること
  • 動きによって得た筋肉感覚を生かし、自己の解放や磨かれた感性をもとに自己音楽表現を可能にすること
  • 体と聴覚を育てること

【参考サイト】日本ジャック=ダルクローズ協会「リトミックとは」

リトミックは療法(治療)ではなく、音楽能力の向上などを含めた「教育」が第一の目的です。

一方の音楽療法は療法(治療)という言葉が使われているように、1人、1人の子どもが抱えた問題を解消するための手段として音楽を用います。

保護者の「うちの子どもにはこうなってほしい」という要望をもとに、個別に基づいた目標を設定し、セッションを組み立てていく流れが音楽療法の大きな特徴です。

音楽療法でもリトミックのようなプログラムを取り入れることがありますが、あくまでも「音楽を道具にして子どもの目標を達成させる」というのが本来の目的です。

リトミックも音楽療法も同じ音楽を使ったプログラムですから、大きな違いはありません。しかし、リトミックはあくまでも「教育」、音楽療法は「療法(治療)」です。

リトミックの効果とは?

リトミックの効果とは?

リトミックを体験することは子どもの将来に大きなメリットをもたらす可能性があります。ここではリトミックによってもたらされる具体的な効果を解説します。

集中力が身につく

リトミックは音楽を聴くだけではなく、音に合わせて体を動かす必要があります。つまり音楽をしっかりと聴いていないと、音に合わせた動きを表現することができません。

このような理由からリトミックは自然と音を聴く集中力を高める効果が期待できます。集中力を身につけることによって、将来勉強や課題をやり遂げる力も自然と鍛えられていきます。

表現力が身につく

リトミックは音を聴きながら動物や自然のマネをするプログラムも用意されています。また悲壮感漂う楽曲、元気になる楽曲など、各楽曲ごとのテーマに合わせた動きも求められるため、自然と表現力も身につくようになります。

これらは子どもたちが自分で考えながら表現するため「自己で考える力」も養うことができるでしょう。ちなみに幼児向けのリトミックでは絵本を使ったプログラムもあります。

絵本は語彙力を高める効果も期待できますから、表情や動きだけではなく、言葉を使った表現力も美しく磨き上げられます。将来的に楽器を使った演奏をするときも各楽曲のコンセプトに沿った表情や動きを自然と演出できるようになるでしょう。

リズム感が養われる

リトミックは音楽教育という位置づけですので、自然とリズム感も養われることになります。リトミックは音をよく聴き、楽曲の根底に流れている拍(ビート)を取りながら体を動かす必要があります。

リズム感が低い子どもは音と動きに微妙なズレが生じることが多いです。しかし、音に触れているうちに自然と拍を捉えることができるようになります。

協調性や社会性が育まれる

小さな子どもは基本的に家の中で過ごすことが多く、他の子どもと行動する機会は少ないです。そのため、ついつい自分の主張ばかりを通そうとする「わがまま」も出てしまいがちです。

リトミックは2人以上のグループでプログラムを実践する機会も多いです。集団行動では自分の意見やアイデアを出しながらも、他の子の意見も聞く必要があるため、自然と協調性や社会性が育まれていきます。

これは将来的に幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、社会人と進む場合において、非常に重要な要素となります。

基礎的な運動能力が鍛えられる

リトミックは全身を使って音を表現するプログラムですから、基礎的な運動能力の向上にも効果があります。音楽を聴いて体を自分の思うように動かすという行動は、若年層の間で人気のクラブやディスコで行うダンスと似ています。

実はダンスというのは体全体の筋肉をバランスよく刺激できるという特徴があります。つまり体を使うリトミックを定期的に実践すれば、筋肉の成長などに大きな効果を見込むことができ、心身の健康にも良い影響を与えるということです。

音楽に興味を持つことができる

リトミックは音楽教育の一環として行われるものですから、自然と「音楽が好き」という感情も芽生える可能性が高くなります。

「音楽に合わせて動きをとる」という教育は、ジッとしているのが苦手な子どもにとっては最高の遊びにもなるため「音楽は楽しい」という気持ちになりやすいです。

保護者もストレス解消できる

リトミックは子どもの能力を伸ばすだけではなく、保護者のストレス解消につながることもあります。育児は周囲が思っているより大変であり、保護者はストレスが蓄積されがちです。

リトミックは子どもと一緒に保護者も体を動かすことができます。音楽や適度に体を動かすという行為はストレス発散にも効果が期待できるため、結果的に子どもにも保護者にもプラスになることが多いです。

また同じリトミック教室に通う子どもの保護者ともコミュニケーションがとれますから、育児に関する悩みも1人で抱える必要がなくなります。

リトミックはいつから習うのがおすすめ?

リトミックはいつから習うのがおすすめ?

リトミックは小さな子どものうちから習うことを推奨されていますが、具体的に「いつから通わせればよいの?」という保護者も少なくありません。

実はリトミック教室の中には0歳のころから通えるプランも用意してあります。具体的には首がすわる平均的な時期でもある3ヶ月~4ヶ月ごろから通うことができます。

各リトミック教室では0歳時向けプログラム、1歳児向けプログラム、2歳児向けプログラムといったように年齢に合わせた音楽教育を取り入れているのが基本です。

そのため「うちの子はまだ0歳だけど1歳や2歳の子と一緒にできるのかな?」といった心配を抱く必要はありません。リトミックに少しでも興味がある場合は、お住まいの地域のリトミック教室に問合わせてみるとよいでしょう。

一般的なリトミック教室のプログラムを年齢別に解説

一般的なリトミック教室のプログラムを年齢別に解説

「リトミック教室でどんなことをするか不安だな」という保護者の方のために、ここではリトミック教室で用意されている一般的なプログラムを年齢別に解説します。

0歳児~1歳児

0歳児~1歳児のリトミックは「ベビーリトミック」とも呼ばれています。この時期のリトミックは0歳児であれば抱っこを中心としたレッスンを行います。

また音楽に合わせて声をかけたり、ベビーマッサージをしながら赤ちゃんの笑顔のバリエーションを増やしていきます。

笑顔のバリエーションが増えるということは、表現力が豊かになるということですから、リトミックの本来の目的に合致したプログラムといえるでしょう。

1歳児はママと一緒にさまざまな音楽を聴くだけではなく、集中力を高めるレッスンをしていきます。この時期は歩行もできるようになりますから、歩く、走る、回る、跳ぶといったダイナミックな動作を取り入れながら脳と体の両方を鍛えていきます。

2歳児~3歳児

2歳の時期になると少しずつママと離れる時間も増え、自己主張をするようになります。また言語能力も発達し、人に言葉で意思を伝えるという力が身につきます。

この時期のリトミックでは音楽の中に含まれる感情を読み取って、それを表現していくレッスンが行われます。また物の名前を覚えたり、数を数えるプログラムも導入されます。

3歳児は親との生活だけではなく、同世代の他の子どもを通じて他人との関わりを学ぶ時期です。

レッスンでは自分の表現だけではなく、他の子どもの表現もよく見ながらより多くの表現力を学んでいきます。またこのころから音階や音符を導入し、本格的な音楽教育に移行し始めるようになります。

4歳児~5歳児

4歳になると音楽的な要素が格段に増え、体に染み込ませたリズムを線、文字、音符で表現するようになります。このころになると他の子どもはピアノ教室に通うこともありますが、リトミックではまだ楽器は触らずに音楽の基礎に重点を置いてレッスンをしていきます。

長調、短調、音の高低などピアノ学習を実践する前に身につけておきたい基礎が楽しく学べます。

また5歳になるとこれまで身につけた基礎知識を使ってリズムや音符を書くレッスンなどを行ないます。これは作曲能力などを伸ばす上では非常に重要な要素となります。

リトミックで音楽能力だけではなく人間力も鍛えてみよう!

リトミックで音楽能力だけではなく人間力も鍛えてみよう!

リトミックは古い歴史がある音楽教育です。音楽のレッスンというと歌を実際に歌ったり、楽器を触ることが中心というイメージがあります。

しかし、リトミックは音楽の基礎を徹底的に覚えるのが特徴です。音楽の基礎を徹底的に習得することで、どのような楽器に触れてもスムーズに入れる可能性が高まります。

またリトミックは他の子どもと協力しながら行うプログラムも含まれていますので、将来の集団生活、集団行動でも上手にやっていける能力が身につきます。音楽だけではなく、人間力も向上させたいという保護者の方はぜひ参考にしてください。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!