2018年9月20日 | お役立ち情報
ハロウィンで仮装 (コスプレ) する理由とは?知っておきたい意味や由来
日本での一大イベントといえばクリスマス、バレンタインなどがありますが、近年注目度が上昇しているのがハロウィンです。
ハロウィンはもともと海外発祥のイベントですが、最近は10月31日になるとハロウィンの定番ともいえる仮装(コスプレ)をする方をよく見かけます。しかし、なぜハロウィンでは仮装(コスプレ)をするのでしょうか?
また「そもそもハロウィンというイベントにはどのような意味が込められているのか?」という疑問もあります。今回はハロウィン関連のさまざまな疑問を徹底解説します。
ハロウィンって何をするの?
日本でも定番イベントのひとつになりつつあるハロウィンですが、中には「ハロウィンの日には何をすればよいの?」という方も一定数いるでしょう。
冒頭でもお伝えしたように毎年10月31日に行われるハロウィンは海外発祥のイベントであり、アメリカ合衆国などでは家に飾りをしたり、老若男女が仮装コスプレをしてワイワイと楽しんでいます。
仮装(コスプレ)をした子どもたちが「トリックオアトリート」という言葉を発しながら、さまざまな家を訪れてお菓子をもらうのもハロウィンならではの光景です。ただし、これはあくまでも海外で行われているイベント内容です。
日本でのハロウィンはもっぱら大人たちを中心とした仮装(コスプレ)イベントになっています。一般的にハロウィンの日はお化けの仮装(コスプレ)をしますが、日本では自分の好きなキャラクターのコスプレをしている方も多く見かけます。
近年はハロウィンが定番行事のひとつに組み込まれているため、ネットなどでもハロウィン用の衣装が数多く販売されています。
またハロウィンの日は大勢で集まってパーティーを行うこともあります。このパーティーも海外では当たり前のように行われていますが、日本では個人でパーティーを開催するという方はまだまだ少ないです。
しかし、小さい子どもがいる家庭などでは少しずつハロウィンパーティーを行う機会も増えてきており、当日はかぼちゃをくり抜いた絵やオブジェを飾ったり、かぼちゃを使ったスープを家族で楽しむこともあります。
ハロウィンの起源・由来
前述のようにハロウィンは毎年10月31日に開催されているイベントであり、ヨーロッパやアメリカ合衆国などで定着しています。
そしてこのイベントの起源になったのは、紀元前1200年ごろからヨーロッパに住み着いた「古代ケルト人」が行っていたお祭りといわれています。古代ケルト人にとって10月31日というのは1年の最後に該当する日でした。
つまり現在でいう大晦日(12月31日)ということになります。古代ケルト人はこの1年の最後の日に秋の収穫を祝う収穫祭を開催していました。
しかし、1年最後の日の夜には、死者の霊が戻ってきて、魔女や悪霊が悪さをするとも伝えられていたため、秋の収穫を祝うとともに悪霊などを追い払う宗教的な意味合いが強いお祭りも行われていたのです。
そして時の流れとともに古代ケルト人が行っていたお祭りとキリスト教が融合し、現在のハロウィンへと形を変えていくことになりました。
11月1日にカトリック教会で祝われる「諸聖人の日(万聖節)」の前夜に行われる行事としても認識されています。「諸聖人の日(万聖節)」とはカトリック教会の祝日のひとつに該当し、すべての聖人と殉教者を記念する日とされます。
死者の魂がこの世に戻ってくると考えられているため、日本でいうお盆のような意味合いが強い日です。
先ほども解説したようにハロウィンのもとになったのは宗教的意味合いが強いお祭りでしたが、現在は宗教的要素がほとんどない行事として、特にアメリカ合衆国で広く浸透しています。
ハロウィンで仮装(コスプレ)をする理由とは?
ハロウィン最大の疑問といえば「なぜお化けを中心とした仮装(コスプレ)をするの?」という点ではないでしょうか。
ハロウィンの起源となった毎年10月31日のお祭りでは、この世とあの世を隔てる扉が開けられ、死者に混じって魔女や悪霊もやってくると伝えられていました。
この魔女や悪霊は生きている人間から魂を奪うとされていたため、人々は自分が人間だと気付かれないように仮装(コスプレ)をするようになったといいます。
たしかに現代のハロウィンの仮装(コスプレ)を見ると魔女、ゾンビ、幽霊、コウモリ、魔物といった怖さをイメージさせるものが中心です。
このように人間とはかけ離れた仮装(コスプレ)をすることで、魔女や悪霊に「私は人間ではありません」というメッセージを送っていたのでしょう。
ちなみに仮装(コスプレ)をするその他の理由としては、仮装(コスプレ)には魔除けの効果があり、魔女や悪霊を逆に怖がらせて追い払うという意味もあるようです。
ハロウィンの定番アイテム「かぼちゃ」の意味
「ハロウィンといえば?」という問いに対して「かぼちゃ」と答える方も多いのではないでしょうか。日本でもハロウィンの日になるとかぼちゃを飾る家庭が多くなってきました。しかし、なぜハロウィンの日にかぼちゃなのでしょうか?
ハロウィンはケルト人の宗教的な行事「万聖節」が発祥となっています。この行事でケルト人はカブやサトウダイコンの中をくり抜いてランタンを作り、悪魔除けとして飾っていました。
やがてハロウィンはアメリカ合衆国に伝わっていきますが、当時のアメリカではカブというのは馴染みがない野菜でもあったそうです。そこでアメリカ人はカブの代わりに収穫量が多かったかぼちゃをランタン作りの材料として使うようになりました。
収穫量が多いかぼちゃであれば材料不足に陥ることはありませんし、何よりもかぼちゃはランタンに加工する際に扱いやすいというメリットがあったそうです。これが発端となり「ハロウィン=かぼちゃ」というイメージが定着するようになりました。
かぼちゃのお化け「ジャック・オー・ランタン」って何?
ハロウィンではかぼちゃに目、鼻、口が付いたお化けが有名です。このかぼちゃのお化けの名前は「ジャック・オー・ランタン」といいます。ジャック・オー・ランタンは日本語に訳すと「吊り下げ式のランプを持っている男」という意味になります。
その昔、ヨーロッパのアイルランドにお酒好きで酔っ払いのジャックという悪人がいました。ある年のハロウィンの夜、ジャックは悪魔に魂を奪われそうになりますが、巧妙な手口を使って悪魔を騙し、自分の魂を奪わないと約束をさせました。
時代は流れ、年老いたジャックにも死が訪れましたが、生前のジャックは悪いことばかりしていたため、天国へ行けず、仕方なく地獄へと向かうことになりました。
すると地獄にはその昔ジャックが騙した悪魔の姿があり「お前の魂は奪わないと約束したではないか」といって、ジャックを追い払ってしまったそうです。
天国にも地獄にも行けないジャックは、この世とあの世を繋ぐ道をさまよい歩くしかありませんでしたが、その道は非常に暗いため、悪魔に頼んで地獄の火を灯りとしてもらいました。
このとき、近くにカブがあり、それをくり抜いて作ったランタンに地獄の火を灯したといいます。ジャックが持っていたこのランタンがいつしか「魔除けの火」として、ハロウィンの日に飾られることになったそうです。
トリックオアトリートとは?
ハロウィンの子どものお楽しみといえば「トリックオアトリート!」といいながら、大人にお菓子をおねだりできることです。この魔法の呪文のような「トリックオアトリート」にはどのような意味があるのでしょうか?
トリックオアトリートを英語で書くと「Trick or Treat」となります。つまりトリックオアトリートは3つの単語から構成されているということです。それぞれの英単語の意味は以下のとおりです。
- Trick(トリック)・・・いたずら・悪だくみ・騙す(人を)
- or(オア)・・・AまたはBなど複数の事柄を紹介するときに使う。命令形として「さもないと」「さもなくば」という意味でも使用される。
- Treat(トリート)・・・もてなし・ごちそう
トリックオアトリートを直訳すると「もてなしかいたずらか選んで」となります。これを子どもでもわかりやすいように訳すと「ごちそうをちょうだい!くれないといたずらしちゃうぞ」「いたずらしちゃうぞ!それが嫌ならおもてなしをして(お菓子をちょうだい)」という風になります。
ハロウィンの日に子どもがトリックオアトリートといったら、大人は素直にお菓子を渡してあげましょう。さもないと子供の可愛らしいいたずらを受けてしまうかもしれません。
トリックオアトリートの由来
トリックオアトリートのもうひとつの疑問は「この言葉はどこから生まれてきたのか?」ということです。トリックオアトリートの起源は9世紀のヨーロッパで行われていた儀式「ソウリング(Souling)」とされています。
キリスト教では毎年11月1日が「諸聖人の日」であり、その翌日である11月2日は「死者の日」とされ、死者が天国へ行けるようにお祈りする日とされました。
11月2日には一般家庭で「ソウルケーキ(Soul Cake)」と呼ばれるケーキを用意し、各家庭に訪れるクリスチャン(信者)に渡しました。ソウルケーキは文字通り「魂(Soul)を供養するケーキ」のことです。
このケーキがある家庭では死者の魂に祈りを捧げることができます。しかし、ソウルケーキを用意していない家庭では祈りを捧げることができないため、死者の魂がさまよってしまうとされていました。
この「ケーキを用意しないと死者の魂がさまよう」がハロウィンの「トリックオアトリート(お菓子をくれないといたずらしちゃう)」へと変化したのです。
本来このような風習はハロウィンにはなく、ハロウィンがアメリカへと伝わった際に変化したものと考えられています。このあたりはいかにもイベントや賑やかなことが大好きなアメリカ人らしい発想ともいえるでしょう。
10月31日は仮装(コスプレ)をしてハロウィンを楽しもう!
今回は毎年10月31日に行われるハロウィンに関する基本情報を解説しました。ハロウィンが日本の定番イベントになったのはつい最近のことです。
そのため、ハロウィンで行うことや仮装(コスプレ)をする理由などに関しては詳しくないという方は多いです。ハロウィンの意味や由来などを知ることで、さらにハロウィンが楽しくなること間違いなしです。
ハロウィンでは家族、友達、仲間などと一緒に仮装(コスプレ)をして思う存分楽しんでみてはいかがでしょうか。
また小さな子どもを持つ家庭では、お菓子も用意して、子どもに「トリックオアトリート」といわせてみましょう。近年は各地域でハロウィンに関するイベントも増えてきました。より大勢でハロウィンを満喫したい方は、これらのイベントに参加するのもおすすめです。