お中元と暑中見舞い

そろそろお中元を贈る相手や贈答品を考える季節となりました。またお中元を出す時期は、暑中見舞いを出す時期とも重なります。ではお中元だけ贈ればいいのか、暑中見舞いだけ贈ればいいのか、はたまた両方贈るべきか。

今回は、お中元や暑中見舞いの意味、贈る時期などについてご紹介します。

お中元とは

お中元は、日頃から仕事関係でお世話になっている方や親類、知人に対して感謝の気持ちをあらわすために品物を贈る習慣です。半年間の感謝とともに、今後とも宜しくお願いしますという気持ちを伝えるものです。

お中元は、中国の道教の教えにある「三元」の日に天神を祭るという信仰の祭り事が起源と言われています。三元とは、「上元」は1月15日、「中元」は7月15日、「下元」は10月15日を言い、厄を払う日として重要視されてきました。

その語源の元となった「中元」は、7月15日の仏教行事の「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と時期を同じくし、中国では祖先の供養と共に行われていたことから日本に伝わると、日本のお盆と馴染み、今のような「感謝をあらわす習慣」に変わって、仏様に供える供物を親戚や知人に贈る習慣として浸透していったようです。

暑中見舞いとは

暑中見舞いの由来は、江戸時代にお盆に里帰りするときに、先祖様へお供え物を持っていくという風習と言われています。それが現在のお中元のように、仕事関係でお世話になっている方や親類、知人などへ贈答品を贈る習慣になっていきました。

当時は、目上の人に対しては直接訪問して贈答品を贈るのが通常でしたが、遠くの方には飛脚を使って書状を届けていたと言われています。

それが、明治時代の郵便制度の発達に伴って、品物ではなく挨拶状だけを送る習慣に変わり、そして現在の暑中見舞いという形になったのです。その後、暑中見舞いが一般的になったのは大正時代からで、年賀状と同様に郵便制度が発達した影響だと言われています。

現在の暑中見舞いは、夏の暑い時期に相手の健康へのお見舞いを伝える挨拶状の意味合いとなっています。

時期やマナー

もともとはお中元、暑中見舞いともに贈答品を贈るものでしたが、現在では、贈答品を贈るのがお中元で、挨拶状を送るのが暑中見舞いという形が一般的になっています。

お中元、暑中見舞いの大きな違いは贈る時期です。時期については、関東、関西など地域によって諸説あるようですが、一般的な時期としては、下記の通りです。

お中元

北海道は7月15日から8月15日(旧暦のお盆)
関東地方は7月上旬から15日(地域によっては6月下旬から)
関西地方は7月15日から8月15日(旧暦のお盆)
九州地方は8月1日から8月15日

暑中見舞い

7月7日から立秋まで8月7が一般的とされていますが、7月16日から8月15日(旧暦のお盆)の地域もあります。

また意外と知られていないマナーとして、暑中見舞いは1回限りでも失礼にはなりません。ところがお中元は、一般的には継続して贈るものとされています。そのため、季節の挨拶としてお中元を贈った場合は、必ずお歳暮も贈るのが基本のマナーとなります。

お中元と暑中見舞いが重なる時期は両方出してもいい

本来であれば時期をずらして、お中元と暑中見舞いは両方贈るべきですが、重なる時期には、お中元だけ贈って暑中見舞いを省略することは可能です。

ただし、お中元を省略して暑中見舞いだけを贈ることはタブーとされています。重なる時期にはお中元を優先してください。お中元と一緒に挨拶状として暑中見舞いを贈るか、時期をずらして残暑見舞いとして送る方がスマートと言えます。

半年間の感謝の気持ちや相手の健康を気遣うお中元や暑中見舞いは、あまり形に拘らずに、素直に自分の気持ちを伝えることが大切です。ただ、地域によっては贈る時期が違ったりするので、その点には注意をしましょう。

お中元や暑中見舞いは、お世話になっている方々との長いお付合いを続ける秘訣の一つかも知れません。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!