国民的定番メニュー カレーライスに専用スプーンが登場

日本人が好きなメニューと言えば、カレーライス。各ご家庭では様々な食材を使ったオリジナルカレーが楽しまれているようです。地域によってはタコやイカ、貝を使ったシーフードカレー、旬の野菜やきのこなどを使った野菜カレーや山菜カレーがあります。また牛肉、豚肉、鶏肉以外では、馬肉を使ったカレーなど、国民的定番メニューのカレーライスは多種多様で、いろんなカレーが作られ、食されているようです。

今回はカレーが日本に入ってくるまでの歴史や、日本人の年間消費量、さらにカレーライス専用のスプーンについてご紹介します。

カレーの歴史

まずは簡単にカレーの歴史についてご紹介します。
諸説あるようですが、カレーは18世紀に、まずインドからイギリスに伝わりました。当時イギリスはインドを植民地として支配していたため、時のベンガル地方のイギリス人総督によって、イギリスに紹介されたと言われています。その後19世紀になって、イギリスで初めてカレー粉が作られました。

本場インドでは、カレー粉ではなくいろいろなスパイスを組み合せてカレーをつくっていたのですが、イギリスのカレーは、インドのカレーとは大きく違い、小麦粉を使ってとろみをつけたとのことです。これが現在のカレーの原型になっています。

そして明治時代に入り、アメリカやヨーロッパから様々な文化が日本に入ってきて、その中でカレーはイギリスから伝わりました。当時の「西洋料理指南」という料理本には、カレーの作り方が紹介されていたそうですが、その作り方やレシピはいまのカレーとはちょっと違っていたそうです。

その後、いまではカレーの主要な材料になっているタマネギやジャガイモ、ニンジンが、北海道を中心に作られるようになりました。また同時期、日本国内では価格の安いカレー粉が広がりをみせ、大正時代になって、いまのような日本のカレーライスの原型ができたと言われています。
この日本のカレーは、本場インドとも、またイギリスのカレーとも違った、日本オリジナルのカレーとも言えるものだそうです。

カレーライスの年間消費量は約50皿

国民的人気の定番メニューのカレーライスですが、では、年間どれくらいの量が食されているのでしょうか。
カレー食品メーカー等が加盟する全日本カレー工業協同組合の平成22年の調査結果によると、1ヵ月約4皿、年間約50皿となっています。
内訳を見ると、カレールウ3.43皿、レトルト0.44皿、それ以外(手作りカレーなど)0.18皿で、合計1ヵ月4.05皿、年間48.6皿。
やっぱり日本人はカレーライスが大好きなんですね。

カレー専用スプーン登場

カレーライスに欠かせないのは、大きめのスプーンですね。多少形や大きさに差があっても、各ご家庭にあるのは定番のスプーン。ご家庭によっては、れんげを使っているところもあるかも知れませんが、やはり大多数はスプーン使用だと思います。

この定番のカレースプーンに最近、とてもユニークなカレー専用のスプーンが登場しました。その名は、「サクー」。金属加工業が盛んな町、新潟県燕市にある企業が開発した製品です。このカレー専用スプーン「サクー」の名前の由来は、カレーの具材を「割く」ところから命名されたそうです。

そして左右のかたちが非対称となっているのが大きな特徴です。スプーンの先端にはヘラがついていて、ルウの飛び跳ねを抑え、さらに具材を切り分けることができるのがサクーの強み。ルウを口に入れやすく、流し込みやすくするための形状になっているそうです。食べ手の使いやすさにこだわった、まさに究極のカレー専用スプーンと言えるようです。

カレーライスは、もはやカレーライフ

日本人が好きなカレーライスですが、カレースプーンには他にも形にこだわったものや、竹製、木製など材質にこだわったスプーンもあります。個性的なカレーを、個性的なカレースプーンで味わってみると、さらに食卓が賑やかになり、カレー作りももっと楽しくなるかも知れません。
カレーライスは、もはやカレーライフですね。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!