2018年1月5日 | お役立ち情報
窓の結露の原因は?簡単・手軽な結露の防止対策
冬の朝方に窓を見るとそこには水滴がびっしりと付いていた。このような経験をされた方は非常に多いと思います。この冬の窓に水滴が付く現象を結露と呼びます。みなさんはこの結露発生の原因やメカニズムをご存じでしょうか?
窓の結露防止対策を行う上では結露が発生する原因、メカニズムを知っておくことが大切です。そこで今回は窓の結露の原因や自身で実施できる簡単結露対策をメインとした情報を取り上げます。
窓に結露が発生する原因やメカニズムを解説
まずは窓に結露が発生する原因やメカニズムを知っておきましょう。結露発生の原因、理由がわかれば正しい対処を行うこともできます。
空気の中に入ることができる水蒸気の量には限度がある
結露発生の原因を知る上で欠かすことができないのは空気と水蒸気です。まず、空気の中に含むことができる水蒸気の量というのは決まっています。この空気中に含むことができる限界の量を「飽和水蒸気量」と呼びます。
飽和水蒸気量は気温の上昇とともに増加し、低下とともに減少します。そして窓の結露が発生するのは気温が低い冬であることが圧倒的に多いです。これは部屋の暖かい空気が冬の外気で冷やされた窓に触れることが原因です。
冬は部屋の中の温度と外気温に非常に大きな開きがあり、室内の暖かい空気には多くの水蒸気が含まれています。この大量に水蒸気が含まれた空気が冬の冷気で冷やされた窓に触れるとその空気はどうなるでしょうか?
前述のように空気は冷やされると水蒸気を含んでいられる量が減少します。つまり「今は席がいっぱいであなたの座る場所はありませんよ」ということです。では席がいっぱいで座る場所がなくなった水蒸気はどうなるのでしょうか?
行き場を失くした水蒸気は水滴となる
今までは暖かい空気の中にいられた水蒸気も冷たくなった窓によって冷やされ、空気中にいられることができなくなってしまいました。この空気中に存在することができなくなった水蒸気が水滴(液体)となり、窓にびっしりと現れることになります。
これが結露発生のメカニズムです。このように水蒸気を含む空気が冷やされてから凝結(気体から液体の状態になること)が始まる温度を「露点温度」と呼びます。ちなみに結露の発生は窓が代表的な例ですが、他にも冬のラーメン屋さんに入るとメガネが曇るといった現象も結露の一つです。
また空気中に含まれている水蒸気量に変化があると露点温度も変化します(水蒸気量が多いほど露点温度も高くなる)。その結果として同じ温度でも湿度(相対湿度)により結露が発生したり、しなかったりするのです。つまり結露が発生する条件としては「室内に湿気が多いこと」「内外の温度差があること」となります。
自分でもできる!簡単・手軽な窓の結露防止対策
結露の発生は単に水滴が窓に付くだけではなくカーテンやサッシにカビが生えてしまうというデメリットがあります。そのため、結露の防止対策は冬の生活では重要なポイントとなります。そこでここでは自分でも簡単に実施することができる窓の結露対策をいくつか取り上げてみましょう。
新聞紙を窓に貼り付ける
新聞をとっている家庭は古新聞を活用して結露対策を施しましょう。方法は非常に簡単。窓に新聞紙を貼り付けるだけです。これで朝には新聞紙が結露を吸収してくれています。また、その新聞紙を使って窓を拭いてみてください。窓がピカピカになります。これは新聞紙のインク油の成分が汚れを落としてくれるため、窓にツヤを与える効果が期待できます。
ちなみにご近所さんが気になって窓全体に新聞紙を貼り付けるのが難しい方は折りたたんだ新聞紙を窓の下のレールに挟むようにしましょう。この状態であれば窓からしたたり落ちてくる結露を新聞紙が吸収してくれます。役割を果たした新聞紙はゴミ箱に捨てるだけなので、経済的でお手軽な結露防止対策が可能です。
台所用洗剤の使用
薄めた洗剤を使用して窓を拭くだけで結露対策が可能です。具体的な手順や方法は以下のとおりです。
- あらかじめ窓に付いた水滴を拭き取っておく
- 台所洗剤を水で薄める ※20倍程度に薄めるのが目安
- 薄めた洗剤水を染み込ませたタオルで窓を拭く
- 最後に乾拭きで窓に付いた水滴を拭き取る
これで洗剤を使った結露対策は完了です。非常に簡単な対策方法ですが、なぜ台所用洗剤が結露防止に役立つのでしょうか?その理由ですが台所用洗剤などには「界面活性剤」と呼ばれる物質が含まれているためです。
結露した水は表面張力が働いており、丸い粒の水滴となって窓に張り付いています。この状態では温度が上昇しなければ蒸発はしません。そこで界面活性剤の登場です。界面活性剤には水の表面張力を弱くさせる作用があります。
表面張力が弱まった水は表面積が大きくなり薄い膜となって覆われる形になります。薄い膜の水滴は丸い粒状の水滴よりも乾きやすくなり、窓表面にびっしりと水滴が付くような結露も防ぐことができます。
窓の断熱をする
窓の結露を防ぐ上では窓の断熱性を高めることも重要なポイントです。日本の窓の性能は「窓先進国」とも呼ばれている欧州と比較すると劣ります。そのため、室内の熱が外に逃げやすいという弊害が起きます。
結露ができるのは冷えた窓表面で室内の暖かい空気が冷やされるためです。逆にいうと窓表面で室内の空気が冷やされなければ結露は防ぐことができます。このような理由から【窓の断熱性能を高める=窓の結露対策】となるわけです。
窓の断熱性能を高める方法はいくつかありますが、最も手軽にできる対策は断熱シートなどの活用です。断熱シートとは文字通り窓に貼るシート状の断熱材のことであり、一般的には透明もしくは半透明の気泡シートのものが主流です。
窓に霧吹きをして貼り付けるだけ、価格も手頃なため自分でできる結露対策では非常にポピュラーな方法となります。ただし断熱シートは種類によって外の景色が見えにくくなるものもあります。そのようなデメリットを避けたい方はより透明性が高い断熱フィルムを活用するのがよいでしょう。
断熱フィルムも両面テープで貼り付けるタイプのものが主流のため、簡単に窓の断熱性を高めることができます。これらのシート、フィルムはガラスとの間に空気の層を作り、疑似的な二重窓のような構造を生み出してくれます。
適度な換気
冬の室内では窓を閉めきった状態にすることが多いと思います。また乾燥対策から加湿器を使用している家庭も多いでしょう。加湿器を使用すると当然のことながら室内の空気中には多くの水蒸気を含むことになります。
前述のように結露ができやすい環境は「室内外の温度差」と「湿気が多い」ことです。冬は室内と外部の温度差が非常に大きいです。また加湿器などを使用した室内の暖かい空気には大量の水蒸気が含まれており、湿度が高い状態になっています。
これらが理由となって冬は結露が発生しやすくなります。つまり結露を防ぐにはこれらの環境を改善することが必要となります。そしてこの環境を改善する簡単な方法は「換気」です。
窓をあけて換気をすることで室内の湿気の多い空気を外に出すことができます。また外の冷たい空気を取り込むことで室内外の温度差もなくすことができるため、結露が発生しにくい室内環境にすることが可能です。
換気は長時間ではなく帰宅後に10分間、就寝前に5分間といったように短時間で問題はありません。ただし、短時間でも空気の入れ替えが効率的に行えるように工夫を施しておきましょう。具体的には引き戸であればガラスを交差させて両側を開けておくと効果大です。
除湿機の使用
室内の湿度が高い状態だとどうしても結露が発生しやすくなります。そのため、対策としては部屋の湿度を下げることが大切となってきます。しかし、湿度を下げるため冬に窓を何時間も開けておくのは非常に辛いことです。
そこで活躍するのが湿度を下げる代表的な空気調和設備である除湿機の使用です。結露が目立つ窓付近で除湿機をONにしておくだけで大きな効果を見込むことができます。結露が発生するのは暖房器具をOFFにしてから気温が下がる朝方にかけてとなるため、就寝前に除湿機をかけておくことをおすすめします。
また、就寝中に除湿機を稼働させておくと湿度が下がり、喉や肌へ悪影響を与えるという心配をされる方もいるかもしれません。そのような方は除湿機に付いている「おまかせモード」を利用するのがよいでしょう。
一般的な機器のおまかせモードで除湿機を稼働させておくと自動で快適な湿度(50%程度)に調節してくれます。結露対策に効果的だからといって湿度を下げすぎると自身の健康状態に害を及ぼす恐れもあります。そのため、結露対策と同時に健康面にも配慮した室内環境を作ることが大切です。
窓の結露を放置すると健康面にもマイナスの影響を与える
結露で濡れた箇所を放置しておくと当然カビが発生するようになります。この結露により発生したカビは私たち人間の体にも悪影響を与えます。最も身近なところではハウスダストを吸い込むなどの刺激で発作を起こしてしまうぜん息はこのカビが主原因の一つといわれています。
またぜん息のもう一つの原因物質であるダニの存在も厄介です。ダニはカビをエサの一つにしているため、結露でカビが増えればダニのエサも豊富になります。その結果としてダニの大量増殖も招くという悪循環に陥ることになります。
これは小さな赤ちゃんや子ども、お年寄りがいる家庭では特に注意しておきたいパターンです。結露から発生するカビは直接的、間接的問わずに健康面でのマイナスをもたらすことがあります。
そのため、結露を「窓に水滴が付くだけの現象」というような軽い気持ちで放置するのは推奨できません。自身や家族の健康のためにも室内の温度、湿度を快適に保つ工夫を施してみましょう。
自分に合った結露対策で寒い冬を乗り切ろう!
冬の生活を悩ます窓の結露。今回はこの結露を防止するための方法や解決策をご紹介しました。近年は近所のホームセンターに足を運べば低価格で結露対策用のシートやフィルムを購入できます。また極力費用をかけたくないという方は家に溜まった古新聞などを活用するのもよいでしょう。
今回取り上げた対策法はどれも正しく実施すれば一定の効果を見込むことができます。そのため、最初は色々な方法を試してみるのもおすすめです。最終的に自分に合った結露防止対策で快適な室内環境を整えてみましょう。毎年冬の結露で悩まされている方はぜひ参考にしてください。