ネズミの種類と特徴を解説。具体的な被害も種類別に紹介

ネズミの種類と特徴を解説。具体的な被害も種類別に紹介

日本にはどのような種類のネズミが生息しているのか?またネズミによる具体的な被害は?など気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回の記事はネズミの種類や特徴、さらに想定被害については経済面・精神面・衛生面の3つに分けてそれぞれ解説します。

ネズミに関する相談件数は年々増加している

ネズミに関する相談件数は年々増加している

ネズミをはじめとする害獣に関する相談件数は年々増加しています。 日本ペストコントロール協会の発表では、2018年の「害獣相談件数の推移」は8,872件を記録しました。多くの人は獣害の代名詞としては、ゴミ捨て場を荒らす「カラス」や農作物を食べてしまう「アライグマ」などを思い浮かべるかもしれません。

しかし、相談件数の中で最も多い割合を占めている動物は「ネズミ」なのです。2018年には相談件数全体の57%を占めています。日本ペストコントロール協会が発表した「 ネズミ月別相談件数」によると、1ヶ月のネズミに関する平均相談件数は421.5件でした。

特に10〜12月と1月の冬場には、平均以上の相談が寄せられていることもわかっています。理由は、ネズミは冬になると、暖かい場所を求めて天井裏や室内に住み着きやすくなるからです。つまり、家に住み着くネズミは冬眠しないといえます。ネズミの活動が鈍くなると思われがちな冬こそ、対策を徹底するようにしましょう。

ネズミの生態について解説

ネズミの生態について解説

ネズミの生態について以下の流れで詳しく解説します。

  • ネズミの五感について
  • ネズミの一生|寿命は2〜3年
  • ネズミは夜を中心に行動する

ネズミは人間と比べて体のサイズが小さい哺乳類ですが、人間より優れた能力が数多く備わっています。ここから、ネズミの生態について順番に見ていきましょう。

ネズミの五感について

ネズミの五感について、どのような役割を担っているのかを詳しくご紹介します。

視覚

ネズミの視覚は他の感覚器に比べて発達していません。色の識別も難しく、見たいものにピントを合わせることもできません。

触覚

ネズミは視覚が悪い分、敏感なヒゲや体毛の触覚を利用して俊敏な行動をとります。ネズミのヒゲや体毛は、わずかな振動や障害物を察知できるほど発達し、すばやく避難することが可能です。エサを上手に捕らえるためにも利用されます。

聴覚

ネズミの聴覚は動物の中でも特に優れています。ネズミ同士は超音波でコミュニケーションをとり、5万Hz以上の周波数も聞き取れます。しかし、ネズミは15〜20Khzの超音波に対して忌避性、つまり「うるさい」と認識するため、その場から立ち去る習性があります。この特徴を利用して開発されているのが「忌避剤(超音波ネズミ撃退器)」です。

味覚

ネズミは優れた味覚を持ち、殺鼠剤を敏感に感知できます。ネズミには「何でも噛じる」という習性があり、1日に体重の3分の1を占めるエサを食べます。このようなネズミの習性を利用した防鼠剤も市販されており、ネズミが嫌がる・近寄らないなどの効果が期待できます。

嗅覚

ネズミの嗅覚は人間の3倍近く優れ、犬と同等またはそれ以上の能力があると言われています。主にエサの匂いや排出物、生殖腺からの分泌物質を感じ取り、異性や縄張りを認識する重要な役割も担っています。そのようなネズミの嗅覚を利用して、海外では地雷発見の訓練や実験が実施されています。

ネズミの一生|寿命は2〜3年

ネズミの寿命は2〜3年程度です。サイズが大きい種類ほど寿命は長く、小さい種類ほど寿命は短い傾向があります。また、ネズミは常にエサを食べ続けないと生きていけない特徴があります。なぜなら、ネズミは体内にエネルギーを蓄積できないからです。エサが豊富な環境に生息するネズミであれば、寿命以上に長生きすることもありますが、エサを食べられない期間が2〜3日続くと餓死してしまいます。ネズミがキッチンや倉庫など、人間が食糧を保管する場所を好むことも納得できるでしょう。

ネズミは夜を中心に行動する

ネズミは、天敵に見つからない時間帯である夜を中心に行動する特徴があります。自然界の中でもサイズが小さく、生態系の中でも捕食される立場の哺乳類です。捕食者から身を守るためにも捕食者が寝静まった夜間、特に「日没直後」と「日の出前」に最も活発に行動します。

「ネズミは夜行性だ」という話をよく耳にしますが、日中に活動しないわけではありません。夜型の生活や、日中留守にしている家に住み着いたネズミは昼間に活動します。ネズミは、天敵の生活リズムに順応できる優れた能力を持っているといえるでしょう。

日本に生息するネズミの種類一覧

次に、日本に生息するネズミをご紹介します。国内で確認できるネズミの種類は以下の通りです。

科名 属名 種名 生息場所
キヌゲネズミ ヤチネズミ エゾヤチネズミ 屋外
ニイガタヤチネズミ ニイガタヤチネズミ
カゲネズミ カゲネズミ・スミスネズミ
ハタネズミ ハタネズミ
マスクラット マスクラット
ネズミ アカネズミ アカネズミ・ヒメネズミ
カヤネズミ カヤネズミ
アマミトゲネズミ アマミトゲネズミ
クマネズミ クマネズミ・ドブネズミ 屋内
ハツカネズミ ヨウシュハツカネズミ

日本の屋外で見られる主なネズミは「ハタネズミ」、屋内で見られるネズミは「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」です。

以上の代表的なネズミ4種類の詳しい特徴について、ご紹介します。

屋内外とどちらにも出現するネズミもいる

屋内で見られる4種類のネズミの中でも、ドブネズミとハツカネズミは屋外に出現する可能性も高いです。これらを踏まえて、国内で確認される代表的なネズミ4種類の特徴は以下の通りになります。

ハタネズミ クマネズミ ドブネズミ ハツカネズミ
性格 臆病 神経質 どう猛 好奇心旺盛
体長 10〜13cm 15〜23cm 22〜26cm 6〜9cm
体重 植物の葉や根、樹皮 穀物や果物 魚介類や肉 穀類や種子
 
活動場所
地下5~ 30cmにトン ネルを堀る 高くて乾いた場所
(天井裏・壁の中)
湿気が多い場所
(下水道・植え込み・床下)
他種のネズミが入らない場所
(物置・納屋)

見分けが難しい場合はクマネズミとして対処すると良いでしょう。

侮れない!ネズミが及ぼす被害とは

侮れない!ネズミが及ぼす被害とは

ここからは、ネズミが及ぼす被害について3つご紹介します。内容は以下の通りです。

  • 経済的被害
  • 精神的被害
  • 衛生的被害

ネズミによる被害は直接的なものに限らず、間接的なものまで多岐に渡って人間の生活に支障をきたします。3つの内容を押さえて、対策に向けた準備をしっかり行いましょう。

経済的被害

ネズミによる経済的被害としては、「植物の被害 」「都市機能の被害」の2つが挙げられます。

収穫の前後や出荷前の農作物や苗木が食べられることで、成長不良や枯死、作物の価値が下がるなどのリスクを引き起こします。

また、ケーブルやガス管、家具などを噛み切られることも考えられます。これにより停電や漏電、水漏れ、火災などを引き起こし、最悪の場合爆発事故や交通被害も起こりうるため、大変危険です。

精神的被害

ネズミの存在は、本来ならリラックスする場所である住宅や宿泊先、仕事をする勤務先での精神的被害を引き起こします。足音や鳴き声による集中力の散漫や睡眠不足、「ネズミが同じ空間にいる」という精神的なストレスが生活に支障をきたしてしまうでしょう。

衛生的被害

ネズミによる衛生的被害には、排出物による汚染や感染症・皮膚炎発症などの危険があります。また、ダニ・ノミの発生にもつながります。ネズミが細菌に感染していた場合、かまれたら、感染症を発症するリスクが考えられます。

補足:ネズミによって発症する感染症一覧

国内でネズミからの感染が報告されている、もしくは危惧されている感染症を一覧でご紹介します。

ウイルス・リケッチア 細菌 真菌 原虫、寄生虫
ハンタウィルス肺症候群
リンパ球性脈絡髄膜炎
腎症候性出血熱
リケッチア症
E型肝炎
発疹熱
Q熱
カンピロバクター症
ブドウ球菌感染症
アルコバクター症
連鎖球菌感染症
レプトスピラ症
サルモネラ症
パスツレラ症
エルシニア症
リステリア症
鼠咬症
野兎病
類丹毒
ペスト
皮膚糸状菌症 クリプトスポリジウム症
広東住血線虫症
縮小条虫症
小型線虫症
肝吸虫症

次に、ネズミによる被害を防ぐ手段についてご紹介します。

ネズミによる被害を防ぐ方法4種類

ネズミによる被害を防ぐ方法4種類

ネズミによる被害を未然に防ぐ方法を以下の流れで4つご紹介します。

  • 専門業者に依頼する
  • 殺鼠剤(さっそざい)を撒く
  • 超音波や電磁波で追い払う
  • 粘着板を設置する

ここから、順番に詳しくご紹介します。

専門業者に依頼する

ネズミ駆除は専門業者に依頼することができます。ネズミの習性を熟知した専門家に依頼するため、市販のネズミ対策グッズを使用するよりも確実にネズミを退治できるメリットがあります。優良な業者やサイトを見つける手間はかかりますが、ご自身でネズミの被害を防止できる自信がない方は一度検討してみてください。

殺鼠剤(さっそざい)を撒く

ネズミの被害を防止する方法として、殺鼠剤を撒くことも効果的です。ネズミが頻繁に出る場所や姿をよく見かける場所に設置するのがポイントです。ネズミは警戒心が強く、巣にエサをためこむ習性があります。最初はなかなか食いつかないため殺鼠剤が設置された環境に慣れるまでは様子を見ましょう。

超音波や電磁波で追い払う

ネズミの発達した聴覚を利用して超音波や電磁波を設置する対策方法もあります。ネズミにとって不快に感じる環境を作る方法であるため、設置後すぐにネズミが退散するわけではありません。侵入してきたばかりのネズミだとしても、効果が現れるまでは時間がかかります。他の対策と併用して実施することをおすすめします。なお、ネズミを追い払ったことを確認した後は、ただちに出入口を塞ぎましょう。

粘着板を設置する

粘着シートでネズミを駆除する際は、「ラットサイン」と呼ばれるネズミがよく通り黒く汚れた付近に設置しましょう。また、ネズミが粘着シートを飛び越えられないように隙間なく敷き詰めることもポイントです。

フマキラーの「ドラ デスパワー 強力粘着シート」は、ネズミの生態を徹底研究した独自設計で、シートの隅々まで粘着剤がついているため、ネズミをしっかりと捕えて逃がしません。また天面入り口を設けており、高いところに登るのが得意なネズミの捕獲力がアップします。(ハウスタイプで使用した場合)

ネズミが及ぼす被害には要注意

ネズミが及ぼす被害には要注意

ネズミは運動能力が高く、人間の目が届きにくい場所に好んで巣を作ります。警戒心も強く、学習能力も優れています。ネズミの習性や警戒されにくくなるタイミングを把握して、効果的な対処を行うことが大切です。

しかし、個人で対策することが難しいケースもあるでしょう。不安な人や駆除できる自信がない人は、専門業者に相談・依頼することをおすすめします。

本記事を参考にして、ネズミによる被害を未然に防ぎましょう。



「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!