年度の始まりは1年の始まり

4月は、国や自治体、学校、企業等では新年度になり、新しい1年が始まります。カレンダーでは1年の始まりは1月からで、1年は1月1日から12月31日までとなります。なぜ年度は、4月1日から翌年3月31日となっているのでしょう。

今回は、年度についてその成り立ちやさまざまな年度についてご紹介します。

年度とは

年度とは、特定の日を始まりとして、その日から業務や予算を執行する1年間の区切りまでの1年周期のことです。

国や自治体、学校は4月からの1年間を年度としていますが、一般企業では、年度の始まりを4月とは限らないところもあり、カレンダーに合わせて1月から12月までとなっていたり、法人設立の時期に合わる企業もあるようです。身近に感じる年度では「会計年度」や「学校年度」があります。

会計年度のはじまり

会計年度は、1年間の収入や支出を管理して最終結果をまとめる区切りの期間のことです。

会計年度の始まりは1886年です。国に税金を納める時期に合わせたという説や、当時日本との関係が深かったイギリスの会計年度が4月から翌年3月だったことから、イギリスを参考に4月から会計年度が始まったとも言われています。

ところが、明治時代が始まった頃は、会計年度の時期は何度か変更されていたようです。1868年に明治政府が誕生し、翌1869年に会計年度が規定された時には、10月から翌年9月までが会計年度でした。

さらに数年後には1月から12月までとなり、そして7月から翌年6月までに変わり、最終的に4月から翌年3月までに変わりました。

ちなみに、国の会計年度は、財政法という法律で4月1日から翌年3月31日までと決められたものです。

学校年度のはじまり

学校年度は4月から翌年3月までが1年度ですが、明治時代1880年頃までは、小学校の始まりは1月が多く、当時は学年制がなかったため特に決まりはなく、中学校や師範学校の多くは9月始まりだったそうです。

それが4月始まりとなったのは、1886年、当時の文部省(現文部科学省)の指示により高等師範学校が4月始まりとなり、その後全国の学校に広がっていきました。
国の会計年度が4月始まりとなったため、国の予算で運営されている学校は、必然的に4月始まりとなったわけです。

海外の会計年度

日本やイギリスの会計年度は4月から翌年3月ですが、国によって会計年度は異なるようです。

1月―12月 中国、韓国、フランス、ドイツ、オランダ、ロシアほか
4月―3月 日本、イギリス、インド、パキスタン、デンマーク、カナダほか
7月―6月 ノルウェー、スウェーデン、オーストラリアほか
10月―9月 アメリカ、タイ、ミャンマーほか

さまざまな年度

年度には、会計年度や学校年度のほかにもさまざまな年度があります。収穫時期等に合わせて年度が決められているようです。

米穀年度 11月―10月
醸造年度 11月―10月
麦年度 7月―6月
いも年度 9月―8月
生糸年度 6月―5月
砂糖年度 10月―9月
大豆年度 10月―9月
でん粉年度 10月―9月
綿花年度 8月―7月
羊毛年度 7月―6月
農薬年度 10月―9月
肥料年度 6月―5月

日本では新鮮な気分を2度味わうことができます。カレンダーでは1月1日に新しい1年が始まり、新年度では4月が1年の始まりのため、その分、少し得をした気持ちになります。

4月は入学、進学、就職の時期でもあり、またあらたな気持ちで新しいことにチャレンジしてみるのも、もう一つの1年の楽しみ方かも知れません。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!