お彼岸には「ぼたもち」、それとも「おはぎ」・・・

春と秋に「彼岸」(ひがん)があるのはみなさんご存知ですね。そうです、春分の日(3月21日前後)と秋分の日(9月23日前後)を中心に、前後各3日間のことを言います。それぞれ「春彼岸」「夏彼岸」とも言います。

そしてお彼岸の中日、と言われる春分の日、秋分の日は、太陽が真東から出て真西に沈む日です。日の出ている昼と、沈んでいる夜の時間が同じ日でもあります。
ではなぜこの春分、秋分がお彼岸と言われるようになったのでしょうか。

1) 阿弥陀如来を崇拝する浄土思想では、極楽浄土が西にあり、西方浄土といわれるなど、西に向かって拝めば必ず往生できると信じられていたことのようです。その象徴の日と言えるのでしょう。仏教との関わりが強いのですね。ちなみに我々の生きている世界、いわゆる現生のことを「此岸」(しがん)この対局が「彼岸」で、春分の日、秋分の日にその距離が最も近くなると信じられてきました。

2)そして、彼岸の中日である春分、秋分は古くから季節の指標にされてきた「二十四節気」の一つであり季節の「折り返し点」でした。農業により成り立ってきた古代からの人々の間では、当然春には豊作を祈り、秋には収穫のお礼をする、大切な節目の日だったと思われます。

3)さらに仏教でよく言われる大切な教えで、偏らない立場を示す「中道」という言葉がありますが、昼と夜の時間が同じこの日を、象徴したものである。
等々の諸説が、いわれています。

彼岸にはなにをお供えするか?

お彼岸には、ご先祖様のお墓参りをしたり、親戚の家に集まって仏壇を拝んだり、先祖の供養をし、感謝の気持ちを伝えます。
そんな時に以外に大切なのがお供え物です。地域によって色々あるようですが、なんといっても「おはぎ」と「ぼたもち」が一般的ですね。

「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

おはぎは漢字で書くと「御萩」
ぼたもちは「牡丹餅」

かつて春分には、花咲く牡丹から名付けられたと思われる「ぼたもち」が、秋に咲く萩の秋分には「おはぎ」が食べられていました。

これには、邪気を払うとも言われる「小豆」の収穫が秋で、皮の柔らかい秋には、そのまま使ったつぶあんを使った「おはぎ」が。
一冬を越した春にはこしあんを使った「ぼたもち」が多く食されていたといういい伝えのある地域もあるようです。
つまり春には、こしあんの「ぼたもち」、秋には、つぶあんの「おはぎ」と区別して食べられていた、というわけです。

「あんころもち」との違いは?

コメと小豆が原料という点では同じで、「あんころもち」を「おはぎ」と言っても「ぼたもち」と言う事もなくはないようですが、やはり少し違いますね。

まず、「あんころもち」の方がサイズが小さく、だいたい一口サイズのことが多い。さらに、コメを粒がわからなくなるまで完全につぶして、まさにつるりとした「もち」の周りを「あん」でまん丸く包んだもの、という認識が一般的ではないでしょうか。
このことから、あんころもちの事を「全殺し」、ぼたもちや、おはぎの事を「半殺し」ということもあるようです。

お彼岸はぼたもち、おはぎ?

しかし今では、こしあんでもつぶあんでも、春でも秋でも、「ぼたもち」でも「おはぎ」でもいい、ということが多いようです。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!