【初心者でも安心!】失敗しないエアープランツの育て方

【初心者でも安心!】失敗しないエアープランツの育て方

土がなくても育つ不思議なエアープランツは、種類が豊富でユニークな形状が多く、おしゃれなインテリアとして飾れることから高い人気があります。この記事では、初心者の方に向けてエアープランツの概要と手に入りやすいおすすめの種類をご紹介し、エアープランツの育て方やトラブルの対処法もわかりやすく解説します。

育て方のポイントを押さえて、エアープランツをおしゃれに楽しみましょう。

土が不要!不思議な植物「エアープランツ」

土が不要!不思議な植物「エアープランツ」

初めに、エアープランツの基礎知識と人気の種類、おすすめの飾り方を順にご紹介します。

エアープランツの基礎知識

パイナップル科ハナアナナス属(チランジア属)のエアープランツは、学名の「Tillandsia」から正式には「チランジア」「ティランジア」と呼びます。エアープランツの原産は北アメリカの南部から中米、南米や西インド諸島などで、霧がかかる森林の中や標高が高い山、雨が少ない砂漠などに分布します。

エアープランツという名前は空気中の水分を吸収して育つことに由来し、ほとんどの品種は小さな根を樹木や岩石の間などに伸ばして付着する「着生(ちゃくせい)植物」として生息します。現在は600~700以上の種類が確認されており、日本人が発見した「チランジア・マツダエ」という品種もあります。

エアープランツは、大きく「タンクタイプ」と「エアータイプ」に分類されます。タンクタイプは株の根元に水をためる組織を持ち、根からも水分や栄養分を吸収して育つため、ミズゴケなどを置いた植木鉢で管理します。タンクタイプは珍しい品種が多く、一部の専門店を除いてほとんど流通していません。

市販のエアープランツのほとんどはエアータイプで、白銀色の葉の表面に「トリコーム」と呼ばれるこまかい毛を持つ「銀葉種(ぎんようしゅ)」と、トリコームが少なくつややかな「緑葉種(りょくようしゅ)」に分かれます。トリコームは空気中の水分や栄養分を吸収するだけでなく、株を乾燥や紫外線から防ぐ役割もあるため、トリコームが多い銀葉種は乾燥に強い傾向があります。

エアープランツの人気の種類

エアープランツの人気の種類

近年ではエアープランツの人気が高まり、園芸店だけでなく雑貨店や100円ショップなどでも見かけるようになりました。比較的手に入りやすく、初心者の方が育てやすいエアープランツをご紹介します。

イオナンタ(Tillandsia ionantha)

「スミレ色の花」を意味するイオナンタは種類が多く、細くとがった葉が広がる小型の銀葉種で、開花期には葉が赤く色付きます。乾燥地帯に生息する品種のため、丈夫で初心者でも育てやすいおすすめのエアープランツです。

カプトメデューサまたはカプトメデューサエ(Tillandsia caput-medusae)

ギリシャ神話に登場する「メデューサ」の頭を意味するカプトメデューサは、根元が壺(つぼ)の形をした銀葉種で葉がうねりながら育ちます。乾燥に強く丈夫で、紫色の花が咲いた後は子株が付きやすい品種です。

キセログラフィカ(Tillandsia xerographica)

「チランジアの王様」と呼ばれる大型の銀葉種で、乾燥に強く丈夫で育てやすいため人気がありますが、自然界では「絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)」に指定されています。幅広の葉がゆるくカールしながら生長し、立派な花を咲かせます。

ウスネオイデス(Tillandsia usneoides)

ウスネオイデス(Tillandsia usneoides)

細い葉がフワフワと広がり、個性的な姿が人気の銀葉種のエアープランツです。「スパニッシュモス」や和名の「サルオガセモドキ」でも流通しています。乾燥や蒸れに気を付けて管理すると、甘い香りがする緑色の小さな花が咲きます。

ブラキカウロス(Tillandsia brachycaulos)

非常に種類が多く、繁殖や品種改良にも使用される緑葉種のエアープランツです。鮮やかな緑色の細い葉はトリコームが少なめで、開花期に赤く色付きます。湿潤な気候に生息するので湿度を好み、やや寒さが苦手ですが丈夫で生長が速い品種です。

ブッツィー(Tillandsia butzii)

壺型の緑葉種で、葉にはん点の模様が入ったユニークなエアープランツです。トリコームは少なく、細長い筒状の葉がうねりながら伸びます。湿度を好み、開花期には赤く色付いたつぼみから紫色の花が咲きます。

ブルボーサ(Tillandsia bulbosa)

ふくらんだ壺の部分のトリコームと紫の色合いが美しい、緑葉種のエアープランツです。湿度を好み、細く硬い葉がうねるように伸びます。開花期には先端が赤く色付いて紫色の花を咲かせ、子株が付きます。

トリコロール(Tillandsia tricolor)

花の紫色と、花を付けた「花序(かじょ)」の部分が黄色と赤であることから、3色を意味するトリコロールの名が付きました。丈夫で育てやすい緑葉種のエアープランツで、細くとがった葉にはトリコームがほとんど見られません。

エアープランツのおしゃれな飾り方

土を使わないエアープランツは、一般的な植物よりも幅広い飾り方が楽しめます。性質を生かして流木や岩石などに着生させるほか、おしゃれな容器や額に入れたり、上からテグスでつるしたりすることも可能です。また、さまざまなフィギュアや雑貨と組み合わせ、テラリウムのように独特の世界を作って楽しむ人もいます。

ただしエアープランツは生きている植物なので、ワイヤーやテグスを強く巻き付けることは避け、アレンジで接着剤を使用する際はごく少量に留めておきましょう。インテリアとしておしゃれに飾っている場合も、後にご紹介する手入れを行って管理してください。

【初心者向け】エアープランツの育て方

【初心者向け】エアープランツの育て方

それでは、一般的なエアープランツの育て方をご紹介します。基本的な育て方は同じですが、それぞれの品種によって好む環境が異なるので、詳細は説明書などに従いましょう。

日当たりと環境

エアープランツを屋外で育てるときは、直射日光や雨が当たらない場所を選び、冬は室内に取り込んでください。室内で管理するときは部屋を密閉せず、基本的にはレースカーテン越しの日光が当たる場所に置きましょう。エアープランツを容器の中に飾っている場合、時々取り出して窓辺に置き、風通しをよくすると健康な株に育ちます。

水やりのタイミング

屋外で管理する際は、2〜3日に一度は水やりをしましょう。室内では、数日に1回のタイミングで霧吹きによる「ミスティング」で全体を湿らせます。乾燥に弱いタイプや、エアコンが効いた室内で管理する際は毎日ミスティングをしましょう。エアープランツは、葉の「気孔(きこう)」と呼ばれる組織を夜間に開いて呼吸や吸水をするため、ミスティングは基本的に夕方以降に行います。

なお、長期間留守にしたときや、エアコンが効いて極端に乾燥したときなどは、水を張った容器にエアープランツの全体を漬ける「ソーキング」を行います。ソーキングは室温の水を使用し、4~6時間を目安にして長くても8時間を超えないようにしましょう。葉の根元に水がたまると傷みやすいので、水やり後は逆さにして水分を払ってください。

肥料は必要?

エアープランツは光合成等で育つため、基本的に肥料は必要ありません。ただし、早めに株を大きくするときや、何度も花を咲かせて子株を付けたいときには、一般的な濃度よりも薄めにした液体肥料を霧吹きで与えます。肥料は春から秋の間で月に1回くらいを限度とし、与え過ぎに気を付けましょう。

仲間を増やすには

エアープランツはきれいな花を咲かせた後、根元に小さな「子株」を付けることがあります。開花後は花の部分を切り取り、子株の葉が5~6枚になったら手で取るか清潔な刃物で切り分けてください。開花した部分の株は生長が止まるので、枯れるまで観賞しましょう。

夏と冬の育て方

エアープランツは湿度の高い環境が苦手な品種が多いため、夏場は特に風通しがよい場所で管理してください。屋外に置いている場合は、台風や大雨のときや猛暑が続くときは室内に取り込みましょう。夏の室内では適度にエアコンを使用し、多湿を防いでください。

またエアープランツは寒さに弱いので、冬は室内に取り込み8~10度以上を保った環境で育てます。エアコンやストーブの風が直接当たらない場所に置き、レースカーテン越しの日光浴も続けましょう。ミスティングは暖かい昼間に行い、室温が10度以下のときは回数をやや控えめにしてください。

虫が付いたら

エアープランツは害虫の被害が少ない植物ですが、まれにハダニやカイガラムシなどが付くことがあります。虫を見つけたら、すぐに取り除いて繁殖を防いでください。万が一、害虫が大量に発生したときには、薬剤を使用して対処します。

エアープランツなどの観葉植物には、フマキラーの「カダンプラスDX」がおすすめです。カダンプラスDXは広範囲の散布が可能で、いやな害虫を駆除・予防する効果があります。薬剤が葉に浸透して裏側に隠れた虫も駆除でき、弱った植物をいたわる成分も配合されています。

エアープランツが枯れる理由!トラブルと注意点

エアープランツが枯れる理由!トラブルと注意点

最後に、エアープランツが枯れる理由と対処法についてご紹介します。

水が足りない

エアープランツが枯れる理由として最も多いのは、水分不足です。まれに「水がいらない」と紹介されますが、エアープランツは空気中の水分を吸収して生長するので、定期的な水やりを行いましょう。乾燥して弱ったときには、応急処置として先述したソーキングをお試しください。

直射日光が当たっている

乾燥した暑い地域に育つエアープランツでも、直射日光は苦手です。特に夏の強い日光に当たると、葉がやけどのようになる「葉焼け(はやけ)」を起こすことがあります。屋外に置いているときには、季節によって日光の角度が変わるので定期的にチェックしましょう。

温度や湿度が適切でない

エアープランツは、気温が30度以上で葉の根元に水がたまっていると、腐敗して傷みやすくなります。エアープランツの好みを調べ、暑さが苦手な品種は涼しい場所に置き、乾燥が苦手な品種は湿度を保つなど、生育しやすい環境を整えてください。

風通しが悪い

閉め切った室内は空気がこもるため、換気をしてエアープランツが過ごしやすい環境を作りましょう。特にボリュームがあるタイプや葉が込み入っている部分は、内側が蒸れやすいので気を付けてください。葉が枯れたり傷んだりしたときは、清潔なはさみでカットしても構いません。

育て方を覚えてエアープランツをおしゃれに飾ろう

育て方を覚えてエアープランツをおしゃれに飾ろう

今回は、初めてエアープランツを育てる方に向けて、エアープランツの基礎知識とおすすめの品種のほか、具体的な育て方やトラブルの対処法をご紹介しました。エアープランツが好む環境に合わせ、育て方のポイントである日光浴と水やり、風通しに気を付ければ、初心者の方でも管理できます。

エアープランツならではの個性と魅力を最大限に引き出し、おしゃれに飾りながらお楽しみください。

「For your LIFE」で紹介する記事は、フマキラー株式会社または執筆業務委託先が信頼に足ると判断した情報源に基づき作成しておりますが、完全性、正確性、または適時性等を保証するものではありません。

こちらの記事もオススメです!