第2弾
子どもの好き嫌い
克服するべきか問題
たくさんの方の調査への
ご協力ありがとうございました!
あなたは子どもの好き嫌い、
克服したほうがいいと思いますか?
小学校の先生、お医者さんなど、
有識者の役立つ知恵をしっかり紹介したいと思ったら、ながーくなってしまいました。
全部で10テーマ、47コメント。読みごたえあります。
子どもたちが苦手な食材を使って
ピザ作りに挑戦!
自分で料理すると、本当においしく
感じられるのかな・・・?
こんな声かけしたらラクになるかも。
子どもに響く声かけテクニック集。
第3弾
注文から100日くらいかかるレストラン
#100日後においしくなる
100個くらいの発見

「種まき」(1〜3週目)
畑の世界は、知らなかったことだらけ!

真夏の畑は暑かったけど、直で触れる土はふかふかでアスファルトとは違う匂いがしたそうです。

種に土を密着させることで水を吸いやすくなり、芽が出やすくなります。
元気に育つかな?

元気に育つかな?



ストローみたいな口で葉や茎の汁を吸っちゃうんです…

「育てる1」(4〜8週目)
育てるって、こんなに失敗するものなのか…


畑の雑草が主食です。野菜もヤギも、一緒に大きくなろうね。

おそらくキャベツ苗立枯れ病とのこと。
カビの一種なのですが高温多湿で発生しやすく、今年は畑でも度々見られたそうです。

小さいながら紫ダイコンは紫色が出ていますね。
間引き菜も味噌汁や炒め物の具として美味しいんだって。

既にモンシロチョウの卵が!
あわててカダンセーフをすべての葉にまきました。
翌日に見たら無くなってました。ほっ。

すぐに芽が出るので面白いです。
子どもシェフの反応は「こっちが早く大きくなるといいね」くらいであまり興味なさそうで、親のほうが楽しんでます。

「育てる2」(9〜11週目)
育ち方にも個性があるって知ってた?

何でもあきらめられない性格なのでなんとか復活させたい一心でお世話して復活させました。あきらめの悪さに拍手👏😄

不思議です。


強い風が吹いて種が手から飛ばされてしまいました。
そうだった、植物は種を遠くまで運ぶために色々な方法をとるんでしたね。

朝からいいもの見ーつけた。

前回、プランターをひっくり返したりてんやわんやでしたが今回は何事もなく収穫したいと思います。

「育てる3」(12〜14週目)
この野菜なら、もうすぐお客様に出せそう!

根っこをかじったりとあまり歓迎はできないんですが、畑のあちこちにできてちょっと面白いです。

しっかり掘ったつもりでも出てきてしまいます。
そのままジャガイモも収穫できてしまったりするのですが、ちょっとお邪魔。

超辛い…ではないから大丈夫。

水のあげすぎ?足りない??と迷っていたら、追加で肥料を少しやるといい、と教えてもらいました。
やってみよう!

取った葉を「食べて!」といきなり渡されることもあります💦

ナポリタンに添えていただきまーす。
みんなで2枚づつくらいお味見しました。

「収穫」
うれしい!楽しい!大きくなった!!

家でのプランター栽培とは比べ物にならないくらい大きくなっていてビックリしました。
もうほぼ森だね(笑)

太くて立派な大根が姿を現しました。
運ぶのも一苦労でしたが、畑の収穫ならではの達成感でした!

スーパーで見たことあるのは白だけだったけど、他のもかわいかったよ。
カラフルだとお料理が映えるね。

立ったまま葉っぱの元を持って、真上にまっすぐひっこ抜く!
そうすると折れずにスルッと抜けるよ。

種植えした時の深さによって大きさが変わるらしい。
スーパーで売ってる大根が同じ大きさなのは、一定の深さに種植えできる農家さんの技らしい。

剥がすように収穫します。
そうすると内側の葉っぱが大きく育って
後でまた収穫できるんだって。エコだね。

「レストラン開店」
100日間の集大成!最高の10品をめしあがれ。

子どもシェフの完成!
気分もおもてなしモードになってきました😆

だから手洗いだけじゃなくて、しっかり消毒。
これもシェフの基本なのだ。

自分で起こした火で作った料理って、
美味しい気がするのはなぜだろう?

あれ?生で食べるより甘くなったぞ?

お客様には安全にお料理を提供しなくちゃね。

見た目も味もちょっと違います。
もちろん切る時の固さも。
包丁、上手にできるかな?
農園・レストラン運営監修

株式会社 農天気 代表取締役 農夫
小野 淳
(株)農天気代表取締役農夫、
NPO法人くにたち農園の会理事長。
東京国立市のコミュニティ農園
「くにたち
はたけんぼ」などを経営。
NHK BSプレミアム「菜園ライフ」監修・実演。
著書に「東京農業クリエイターズ」
「食と農のプチ起業」(イカロス出版)他。
していると「美味しさ」について
よく考えます。
苦手で全く食べられなかった野菜が
なぜか畑で収穫してみんなと調理したら、
美味しい食べ物に変身していた…
という瞬間をよく見かけます。
野菜も畑も一緒に食べる人たちも
みんな生き物で、どれとして同じではなく、
その時その時に、どんな食卓が
生まれるのかで
美味しさも生き物のように
変化していくのだと思います。
今回がそんな美味しい瞬間であれば
とても嬉しく思います。
フマキラー
アルコール除菌剤・手指用消毒剤
園芸用品カダンシリーズ
「注文から100日くらいかかるレストラン」の食材は、
園芸用品カダンシリーズを使って育てました。